FC2ブログ

ホテルアンビア松風閣の夕食は本鮪づくしでしたが・・・

さて、ホテルアンビア松風閣の夕食ですが、
焼津と言えばマグロです、というわけで、
本鮪づくしの夕食となりました。
夕食の予約時間は17時半。
奥山半僧坊・方広寺でいただいた精進料理で満腹に
なっていたので、なんだかまだ腹が空いていなかったのですが、
時間なので向かいます。

着席すると、目の前には早速前菜が並んでいます。

20230629-4.jpg

続いて出されたのが、マグロの土瓶蒸し。

20230629-7.jpg

ちょっとスパイシーな味付けで、なかなか美味しい。
大きなマグロも入っています。

続いて、早くもマグロのにぎり寿司。お凌ぎだそうです。

20230629-5.jpg

これも、ほぼ中トロに近い赤身が二貫と、ネギトロ軍艦が一貫。
私はトロより赤身の方が好きなので、これは願ったり寿司です。
しかし、握りが大きい。
前菜に、土瓶蒸しに、大きなマグロの寿司で、すでに結構満腹感が・・・

しかし、さらにものすごいものが出てきました。
マグロ刺身です。

20230629-6.jpg

おお、これもコースの1人前の刺し盛りとしては、結構な量です。
旨いのですけどね。
そして、このあたりから食べきれなくなった母から
一切れ二切れと刺身がこちらにやってきます。
まずい、もう結構腹が満腹に。

でも料理はまだまだ続きます。
お次はマグロのしゃぶしゃぶ。

20230629-9.jpg
20230629-10.jpg

またこの鍋がデカい!
そして、マグロも結構大きな切り身が五切れもついています。
ここでも母から二切れ追加。
割と早食いな我が家ですが、すでにマグロの刺身付近から
ペースを落としていただいています。
それでも、鍋の場合は固形燃料の持ちに限度があるので、
マグロの切り身だけしゃぶしゃぶしながら頑張っていただきます。
その頑張っている最中に、最後の料理が。

20230629-8.jpg

今度はマグロのステーキが。
結構大きいですよ。でも、とても美味しそう。
私は頑張っていただいたのですが、両親は無理でした。
もちろん、「食べる?」と言われても、私も無理。
なので、手をつける前に、申し訳ないけど下げてもらいます。

私も、マグロはなんとか食べきったのですが、
しゃぶしゃぶの野菜がどうしても喉を通らない。
フードロスを出さない信条なので、出されたものは必ず食べきるのですが、
申し訳ないですが、小鍋(いや、中鍋だな)の野菜は
食べることが出来ませんでした。

いやいや、本当に美味しい本鮪だったのですが、
まさかこんなにたっぷり出てくるとは思っていませんでした。

ホテルアンビア松風閣、景色良し、食べ物美味しい、温泉もまずまずで、
次も是非泊まりたい旅館となったのですが、
次に来る時は、昼ご飯抜きで訪れたいと思います。

実はこのあと、しばらくマグロは・・・となって、
大好きなマグロをしばらく口にしなかったのですが、
ようやく昨晩、2ヶ月ぶりにマグロの刺身を口にしました。
美味しくいただけたので、マグロを嫌いにはならずに済んだようです。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

焼津温泉 ホテルアンビア松風閣

龍譚寺をあとに向かったのは、この日の宿である
焼津温泉ホテルアンビア松風閣です。

20230629-1.jpg

ここ、ずっと気になっていて、
東海道新幹線に乗って日本坂トンネルを抜けると、
左手の山の上に「松風閣」と書かれた大きなホテルが見えるのです。
景色が良さそうだな、と思って、ずっと気になっていたのですが、
調べたらなかなか良さそうなホテルで、温泉もあり、
静岡市内のホテルに泊まるよりは良さそうなので、
今回初めて予約してみたのでした。

ホテル、とありますが松風閣という名前の通り、
基本的には旅館。部屋は和室が中心のようです。
今回我が家が予約した部屋も、いかにも温泉旅館という
設えです。

20230629-3.jpg

で、問題は右手の大きな窓。
この窓の外には、駿河湾と伊豆半島、
そして天気が良ければ富士山が望めるのです!

20230629-2.jpg

左手に見えるのは、難所の大崩海岸。
中腹に一本道路のような筋が見えるのですが、
あまりに崩落が激しいので、現在は廃道になっているそうです。
この松風閣は、大崩海岸の一番外れの高台に経っているのですね。
大崩海岸の一番奥に見えるのは、久能山東照宮がある
久能山だそうですが、天気が良ければ、ちょうどあのあたりに
富士山が見えるそうです。
次回は是非。

場所柄、温泉の泉質は塩化物系。
良く温まる良泉でした。
で、ひとっ風呂浴びて、少しゆっくりして、
すぐに夕食、になったのですが、
困ったことに、昼の精進料理がまだ未消化な感じ。
とはいえ、食事に行かないわけにも行きません。
何しろ、焼津名物が食卓に並ぶはずなので。
でも行ったら、とても美味しかったのですが、
驚愕の量でした。
どうなったかは、また明日ご紹介しますね。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

井伊家ゆかりの龍譚寺、再訪

今月がまもなく終わりますが、
中旬、体調を崩していたので、またもや間が空いてしまったのですが、
名古屋から東海道の徳川家ゆかりの場所を巡る小旅行の
ご紹介が続いていました。
ここ数日は、特にご紹介する新たな軽井沢ネタもないので、
続きをご紹介させていただきます。

浜松・奥山の奥山半僧坊・方広寺に詣でたところまでご紹介していましたね。
正確には、ボリューム満点の精進料理に満腹になったところまで
ご紹介していました。
そのあと向かったのがこちら。

20230628-1.jpg

趣ある山門のこの寺は、すでに何度か詣でている
井伊家菩提寺の龍譚寺です。
ここは寺もさることながら、本堂裏側にある小堀遠州作庭の
庭園が素晴らしく、しかもこの庭園、ツツジが植わっているので、
きっと綺麗に咲いているだろう、と思って立ち寄ったのでした。

結果、

20230628-2.jpg

ツツジは終わっていました。残念。
今年は春の花が皆早かったのですが、
ここのツツジも例外ではなかったようです。
それでも、目に鮮やかな若葉の庭園を堪能できました。

20230628-3.jpg

しかし、いつ見ても見事な庭です。

20230628-4.jpg
※クリックすると大きくなります

そういえば、前回見に来た時はもう少しで紅葉が見頃に、
という時期でした。
春も秋も、微妙に季節がずれてしまった感じなので、
今度はそれぞれのピーク時にまた訪れてみたいと思います。

20230628-6.jpg

ちなみにツツジは見そびれたのですが、
見事な藤が見頃になっていました。

20230628-5.jpg

まあ、これだけ見られただけも、参拝した甲斐がありました。
しかし、この時点ですでに2時を回っているのですが、
精進料理が口元まで・・・
まだまだ満腹の状態ですが、
あろうことか宿の食事の時間を5時半にしてしまったので、
そろそろ宿に向かわないといけません。
予約した宿は、焼津。
舘山寺の東名スマートインターから、さらに東に向かいます。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

久しぶりに、佐久のベーカリー TETEでパンを買う

今日も食べ物の話題で恐縮です。
軽井沢には、老舗の浅野屋さんなどを筆頭に、
全国的にも有名なベーカリーがたくさんあり、
軽井沢に引っ越してきた当初は、
今日はここ、来週はあそこ、とベーカリー巡りをしていたものですが・・・
もう17年もここに住んでいると、
どこに行っても混んでいるし、最近はとても高いし、
何より面倒くさくて。
結局ツルヤのパンがそれなりに美味しいので、
パンを食べたいときはそれで済ませていたのですが、
先日、朝一番で佐久のクリーニング屋さんに行った際、
たまたま佐久の人気ベーカリーTETEさんの前を通ったら、
珍しく意外に空いている。
ならば久しぶりに買って帰ろうと、寄ってみることにしました。

20230627-1.jpg

ちょうど焼き上がったところだったのか、店内は品揃えも豊富。
店頭にはバゲットも並んでいました。
ここのハード系のパンを食べられるのも、久しぶりだったので、
そのほかいくつかよりどり選んで、早速買って帰りました。

で、昼ご飯にいただいたのはこんな感じ。

20230627-2.jpg

早く食べなきゃと、キチンと整える前に写真を撮ったので、
少しとっちらかっていますが、
バゲットは小麦の味が濃くて、実に美味しい。
久しぶりに美味しいバゲットをいただいた感じです。
あと、1番左に写っているオリーブのパンも美味しかったです。

佐久のクリーニング屋さんは、即日仕上げなので、
スーツのクリーニングで行く頻度が増えるのですが、
朝早い時間に佐久に行くことが週末の都度増えそうなので、
また様子を見ながらTETEさんでパンを買って帰ってきたいと思います。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

かみかみこんにゃく

さて、先日もご紹介した「かみかみこんにゃく」ですが、
吉岡の食の駅にはおいていなかったので、
会社帰りに高崎で途中下車して、
駅構内にある群馬の名産品を取りそろえた土産物店、
群馬いろは」で買ってきました。

20230626-1.jpg

袋の色が違いますが、右の赤い袋が
スパイシービーフ味で、
左の黒い袋がブラックペッパー味。
中身を取り出すと、こんな感じで、見た目には蒟蒻には見えません。

20230626-2.jpg

ぺら~んと薄いのですが、結構固い。
言葉は悪いですが、ちょっとゴム製品のように見えます。

口の中に入れると、ものすごい歯ごたえ。
でも、あら不思議、噛みしめているうちに柔らかくなり、
それとともに確かにビーフジャーキー的な味がするのです。
この食感がたまらない。
そしてビーフジャーキー的な味がしながら、
でも、牛肉ではなくて蒟蒻
食べることに対する罪悪感は全くなくいただけます。

病み上がりなので、まだビールは控えているのですが、
これからもう少し暑くなったら、冷たくなったビールのつまみにも最高ですよ。
でも、ビールの前にすでに2袋食べ尽くしてしまいました。
また買ってこなくちゃ。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

バラが見頃の軽井沢レイクガーデンへ

6月最後の週末が終わりました。
早いですね、次の週末は7月ですよ!
いよいよ半年が終わってしまいます。

さて、本当は体調を崩さなければ先週行くつもりにしていたのですが、
今朝はバラが見頃を迎えている軽井沢レイクガーデンに行ってきました。

20230625-0.jpg

軽井沢レイクガーデンバラのトップシーズンの週末は
朝7時から早朝営業をしているのですよね。
本当は昨日以降かと思ったのですが、前の日が雨だったので
今日の方が良いかと思って行ったのですが、
やはり日曜日と言うことで、早朝からそれなりに多くの方が来場していました。
昼間はきっと混んだでしょうね。

入口を入ると、水盤に浮かべられた色とりどりのバラの花が
お出迎えです。

20230625-1.jpg

入場料はトップシーズンと言うこともあって、1500円。
この時期は町民割引もありません。

今日は9時頃から晴れる予報で、実際に良い天気になったのですが、
朝のうちは曇りがち。
でも、緑に囲まれ、気温もそれほど高くなく清々しい朝のお散歩です。
先週は体調不良でずっと閉じこもっていたので、
久しぶりの運動ですね。

20230625-2.jpg

レイクガーデンは特に順路が決まっている訳ではないのですが、
我が家は習慣的に時計回りに回ります。
まずは、イングリッシュローズガーデンへ。
予定より1週間遅くて、イングリッシュローズは見頃を過ぎたかな、
とちょっと心配だったのですが、
まだまだ綺麗に咲いていました。

20230625-3.jpg

イングリッシュローズガーデンの中でも、
特に私が好きなのが眼鏡橋を望むこの場所。

20230625-5.jpg

本当に絵になりますよね。

20230625-4.jpg

まだまだたくさんつぼみがありましたので、
来週も楽しめそうですよ。

続いては、ラビリンスローズガーデンへ。

20230625-6.jpg

ここは、周囲を囲われた、秘密の花園。
池の周りのキャットミントと、周囲のオベリスクのバラ
非常に見応えがあります。

20230625-8.jpg

特にこの深紅のバラが実に鮮やか。
毎年見惚れてしまいます。

20230625-7.jpg

しかし、レイクガーデンは毎年来ていて、
今年は初めて春先にもきましたが、
草花がない場所でも、非常に絵になりますよね。

20230625-10.jpg

この睡蓮が浮かぶ池に、賑やかな鳴き声がすると思ったら
カルガモの赤ちゃんが水練中。

20230625-9.jpg

ここならば、周囲と隔絶しているので、
きっとゆっくり練習できることでしょう。

さて、お次は橋を渡って、フレグランスローズパスへ。
イングリッシュローズガーデンに比べると、毎年少し開花がずれているのですが、
今年は見事に咲いていました。やはりいつもの年より1週間遅く来たからでしょうかね。
パーゴラもゴージャスに花が咲いています。

20230625-13.jpg

ここは、ガーデンのすぐ脇に別荘が建ち並んでいます。
そこから見る借景のバラも、非常に見事でしょうね。

20230625-11.jpg
20230625-12.jpg

そして、湖の周りを一周してフレンチローズガーデンへ。

20230625-14.jpg

こちらには、見事なアリウムが咲いていました。
そしてここも、パーゴラに絡まるつるバラがどれも見頃。

20230625-15.jpg
20230625-18.jpg

そして、この一角で好きな構図が、パーゴラ越しに見た湖と
その奥に広がるイングリッシュガーデン、そして滝。

20230625-16.jpg

湖側のつるバラは盛大に咲いていたのですが、
反対側はあまり花芽がなくて、ちょっと残念でした。

最後のパーゴラはクレマチス。
この色、大好きなんです。我が家にも同じような色のクレマチスを買ってきて
植えてありますが、ここのクレマチスは、ボリュームがあって本当に見事。

20230625-19.jpg

ということで、早朝朝ご飯前のローズガーデン散歩、
今年も美しい景色を堪能させていただきました。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

ジョイホンパーク吉岡からのゴールデンルート

週末です。
ここ数日、天気が悪かった軽井沢ですが、
今日は晴れ間も覗く天気となりました。
明日も良さそうですね。
病み上がりなので、今日は家で大人しくしていましたが、
明日はちょっと出かけようかと。
今週は、ちょっと運動不足です。

さて、その体調が悪くなる前ですが、
またまたジョイホンパーク吉岡に行ってきました。
前回はあまり時間がなくて、ささっと見て買い物して帰ってきたのですが、
今回は時間がたっぷりあったので、ゆっくり見て回りました。
そして、買い物のあとは、すぐ隣にあるこちらへ。

20230616-1.jpg

群馬でよく見かける「食の駅」ですが、
道の駅のような業態でありながら、どうやら民間企業がやっている
地元産品の直売所で、
隠れた食材大国の群馬の農産物などがたくさん売られているのです。
群馬はオリジナルのドレッシングがとても豊富なのですが、
ここにもあまり量販店では見かけない、様々なドレッシングなど
珍しいものをたくさん売っています。
実はお目当ては「かみかみこんにゃく」という蒟蒻ジャーキーだったのですが、
残念ながらおいていませんでした。

これねぇ、美味しいのですよ。
しかも元は蒟蒻なので、罪悪感なく食べられるのがうれしい。
高崎駅では売っているんですけどね。
探したら、楽天でも扱っていました。




ご興味ある方は、是非。

さて、食の駅のあとは、こちらへ。

20230616-2.jpg

まえばし駅前天然温泉ゆ~ゆです。
車のディーラーさんが前橋から藤岡に異動してから
行く機会が減ってしまったゆ~ゆですが、
やはり素晴らしい泉質。
ジョイホンパーク吉岡からは車でそう遠くないので、
寄って帰らない手はありません。
今回も、しっかり温まって帰ってきました。

予定では、これに加えて水沢うどんを食べて、ジョイホンパーク行って
食の駅によって、さいごにゆ~ゆで風呂入って、
場合によっては登利平で鳥めし買って帰ってくる、
というのが、ジョイホンパークに行くときの
我が家のゴールデンルートになりそうです。

ジョイホンパーク吉岡、そういえば昨日も折り込みチラシが入っていました。
軽井沢から行く方が、私以外にも多いのでしょうね。
その際は、是非私ご推奨のゴールデンルートを是非お試しください。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

レーモンド「軽井沢夏の家」が重要文化財に

ただ今このブログの更新を始めたら、
軽井沢町内はバケツをひっくり返したようなすごい雨。
なんだかこの週末も、大気の状態が不安定みたいですね。
先週末は天気が良かったのに・・・
せっかく体調が戻ったのに、あんまりな感じです。

さて、そんなうっとうしい季節の軽井沢に、ビッグニュースが。
タリアセンにあり、現在はペイネ美術館となっている
アントニン・レーモンドの「軽井沢夏の家」が、重要文化財になるというのです。
こちらは先ほど見た信濃毎日新聞の電子版。

20230623-1.jpg
※信濃毎日新聞電子版より

伝統ある別荘地として、建築史的にも価値ある建物が多い軽井沢ですが、
意外にも重要文化財に指定されているのは現在修復工事中の
旧三笠ホテルだけとか。
町の文化財や、国の登録有形文化財になっている建物は
万平ホテルのアルプス館や旧スイス公使館、近衛家別荘など
いくつかありますが、この軽井沢夏の家は、それらをすっ飛ばして
いきなりの重要文化財指定です。
チェコ出身の建築家である、アントニン・レーモンドの建築物は
軽井沢の聖パウロカトリック教会や高崎の群馬音楽センターなどがありますが、
この軽井沢夏の家は、来日直後に建てた建物のようで、
私も入館したことがありますが、大きな開口部や吹き抜けを囲むスロープなど
建築後90年ほど経つ建物としては、非常に斬新なデザインの建物でした。
こうした、日本の木造モダニズム建築に大きく影響を与えたことが評価され、
重要文化財に指定されたそうですよ。

改めてまた見に行ってみようかな?


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

梅雨寒の軽井沢

今週前半は、梅雨の中休み状態でしたが、
週末になって梅雨らしい天気になってきました。
朝駅に行くときは、駅に近づけば近づくほどすごい霧で、
帰ってきたら、結構な強い雨。

20230622-1.jpg

駅北口のデッキはとにかく滑るので、
結構すり足で歩いて下りてきました。

そして、寒いのなんの!
今日の軽井沢の最高気温は14度だったそうですが、
この前の週末は夏日だったことを考えると、
季節が3ヶ月戻ったような気温です。
しかし、まさかこんな寒いとは思っていなかったのでしょうね。
新幹線から降りたかた、
夏のリゾート感ばっちりのお召し物だったのは良いのですが、
さすがに14度でTシャツ、短パンはチト寒いかと。
どうか風邪をひかないように、早く暖かい格好に着替えてください。

これから真夏になっても、たまにこんな日が突然やってくる軽井沢
軽井沢に来られる際は、事前に天気予報をよくご確認してお越しください。
ちなみに、明日は21度まで上がるようです。
この気温差、病み上がりにはちょっと応えます。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

軽井沢は屋根のない病院

体調不良で、しばらく更新を休ませていただいていましたが、
おかげさまで体調も戻りましたので、今日から更新を再開したいと思います。
この間も多くの方にご覧いただいたみたいで、
大変申し訳なかったです。
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

さて、体調が悪く、家で大人しくしていた先週末は、
梅雨の中休みの絶好のお出かけ日和。
そんななか、家で大人しくしているのは、とても残念ではありましたが、
窓の外に広がる深い緑を眺めながら、
少し気温が高かったので、窓を開けていると時折入る
涼しい風で、すっかり癒やされておりました。

20230621-1.jpg

軽井沢は、「屋根のない病院」といわれますが、
その理由がよく分かります。
このところ、少し忙しくて、疲れもたまっていたのだと思いますが、
これから暑さも厳しくなる前に、
ちょうど良い休養にも成りました。

さあ、気がつけば6月も三分の二が終わり、
ということは、あと少しで今年も半年終了です。
いろいろ手がついていないこともあるので、
前に進めなくちゃ。すぐ年末が来そうです。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

アクセス数
プロフィール

svetla

Author:svetla
出身:東京都
現住所:長野県北佐久郡軽井沢町
将来家を建てるならばログハウスと、以前から夢見ていましたが、2007年2月に念願かない、軽井沢のとある森の中にログハウスを建て東京から移住しました。夢を実現した文字通りの「ドリームハウス」から、東京まで新幹線通勤中。自然に囲まれた森の中で、楽しい軽井沢生活実践中です。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新のブログ記事
最新のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Bookmarks
高原都市開発
軽井沢別荘navi
かえるのひとりごと
けろけろキッチン
CABOT COVE
軽井沢に暮らす ~遊楽美感~
ライフプラス
Hotchpotch-Soup
QRコード
QR