FC2ブログ

八丁味噌パウダーのせアイス

毎日同じ書き出しで恐縮ですが、暑いですねぇ。
きょうで8月が終わりですが、
夏休み明けから忙しい日が続いているので、
9月半ばにもう一回夏休みをやり直すぐらいでないと、
なんだかやってられないほど、ぐったり疲れてしまいました。
まあ、先週末高崎の花火に行ったり、松本にセイジ・オザワ松本フェスティバルの
演奏会を聴きに行ったりしていたことが、今になって効いてきている
といえば、それまでなのですが。
あす行けば、また休みなのでもう一日頑張って出稼ぎに行ってきます。

さて、こう暑いとどうしても欲しくなるのが冷たい食べ物。
昼飯も夕飯も、そば、ひやむぎ、冷やし中華、冷や汁などの比率が
どうしても高くなってしまいます。
そして、もう一つ止められないのがアイス
以前もご紹介しましたが、今年は春先に岡崎でかってきた
八丁味噌パウダーをバニラアイスに乗っけて食べるのにはまっています。

20230830-1.jpg

載っけた写真がこんな感じ。

20230830-2.jpg

なんだかココアパウダーを乗っけたようですが、
八丁味噌パウダーなのです。

え~とお思いかもしれませんが、これ本当に美味しいのです。
八丁味噌を使った料理は、少し甘めに味付けすると美味しいのですが、
同じ理由で、甘いアイス八丁味噌パウダーを載せると、
かえってアイスの甘みとミルクの香りをより感じられるようになります。
もちろん、塩味があるのも暑い夏にはぴったり。
もう止められない旨さです。

課題は、冷たい食べ物のストックが多すぎて、
おまけにアイスノンを常備していたりするので、
冷凍庫が常に満杯状態。
アイスを買い置くスペースがなかなか空きません。
暑い日がまだまだ続きそうなので、
スペースが空くのにはもう少し時間がかかりそうです。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

セイジ・オザワ松本フェスティバルのオーケストラコンサートAプログラム

8月もいよいよ明日でおしまいとなりますが、
猛暑はおしまいとはならないようですね。
ただ、夏休みは明日でおしまいになるせいか、
日に日に新幹線や東京駅の混雑は緩和されてきたように感じます。
しかし、それより何より、そろそろ猛暑もおしまいにしていただけないかと
切に思いながら、どうやら9月を迎えることになりそうですね。
やれやれ・・・

それはさておき、昨日に引き続き先週末の話題ですが、
高崎の花火大会の翌日は、すでにご紹介したとおり朝から
善光寺大勧進に新車の安全祈願に行って、
そのまま松本へ。
目指すはキッセイ文化ホール。
すでにご紹介したとおり、今年は久しぶりにセイジ・オザワ松本フェスティバル
オーケストラコンサートの切符をゲットできていたのです。

時間があったので、19号をたどって行くことも考えたのですが、
万が一のことがあって、間に合わないと困ってしまうので、
長野道で松本に向かいます。
会場のキッセイ文化ホールは松本市内の北側に位置するので、
安曇野インターで下りて、会場に向かいました。

セイジ・オザワ松本フェスティバルの素晴らしいのは、
特徴的なブルーのフラッグが町中にあふれるなど、
町を挙げての音楽祭になっていること。あの雰囲気がたまりません。
キッセイ文化ホールの周辺ともなると、そこかしこにフラッグが。

20230830-5.jpg
20230830-7.jpg

ホール正面も、綺麗に飾り付けられています。

20230830-4.jpg
20230830-3.jpg

この祝祭的な雰囲気は、普通の演奏会ではなかなか味わえません。

さて、肝心なプログラムですが、私が聴きに行ったAプログラムは
ステファン・ドゥネーブ指揮で、
前半がバーンスタインの「ウエスト・サイド・ストーリー」から「シンフォニックダンス」、
それと、Bプログラムを指揮する映画音楽の巨匠、ジョン・ウィリアムズ
チューバ協奏曲という、非常に珍しい作品。
後半は、フランス出身の指揮者ドゥネーブのお国もので、
プーランクのスターバド・マーテルとラヴェルの舞踊音楽「ダフニスとクロエ」第2組曲という
合唱付きの作品が2曲。
前半がアメリカ現代の作品で、後半がフランス近現代の合唱付き作品、
という構成です。
私はダフニスとクロエが大好きな曲なので、これを聴きたくて
今回チケットを確保することにしました。

何しろ、どの曲ともにサイトウ・キネン・オーケストラという
世界有数のヴィルトーゾオケの演奏なので、
文句のつけようがない演奏なのですが、
中でも個人的に素晴らしかったのが後半2曲。
プーランクのスターバド・マーテルは、CDも持っているのですが、
改めて生で聴くと、非常にダイナミックな聴き応えのある作品。
特に合唱が本当に素晴らしかったです。
帰ってきてから、CDをもう一回聞き直してしまいました。

そして、なんと言ってもダフクロ。
この曲は、オーケストラの魔術師とよばれたラヴェルの作品の中でも、
トップクラスの緻密な作品。
管楽器経験者としては、細かい音を繊細にならさなければいけない、
素人にはとても手が出ないと思う、難曲中の難曲なのですが、
中間部の木管の演奏が本当に素晴らしかった。
もちろん、終曲の「全員の踊り」は、超絶技巧のオンパレードと
フィナーレの盛り上がりに、身体がしびれました。
本当に素晴らしい演奏でした。

そして、なんと驚いたことに、
Bプログラムのスクリーンコンサートのチケットが当たってしまいました!
なので、日曜日にまた松本に行ってきます。
ジョン・ウィリアムズ自ら指揮するスターウォーズ、まさか聴けるとは
思っていませんでした!


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

高崎まつり大花火大会

しかし、本当にいつまでも暑いですね。
ただ今我が家2階の外気温計はまだ20度。
この時間になっても、まだ窓を開けて扇風機を回しているので
それなりに涼しく過ごせていますが、
自宅に帰ってくる頃には汗だく。
この時期、風呂ではミント効果があるボディーソープを使っていて、
秋口になって涼しくなってくるとそろそろ普通のボディーソープに
帰る時期なのですが、今年は風呂上がりにからだがすっと涼しくなる
ひんやりタイプのボディーソープが欠かせません。

さて、写真の整理に手間取りましたが、
先週土曜日は高崎の高崎まつり大花火大会に行ってきました。
先日も書いたとおり、だいぶ前に有料観覧席を予約しておいたのですが、
心配なのはゲリラ雷雨。
昨年も有料観覧席を予約していたのですが、
軽井沢が大雷雨で、こりゃ高崎も駄目だろうと断念。
今年もとにかく天気が心配でしたが、幸い夕方になっても高崎市内は
降りそうな気配なし。
この日は東京に所用で出かけていたうちの奥さんと高崎駅で合流し、
打ち上げ会場の観覧席に向かいました。

しかし、高崎市内にこんなに人がいるのは見たことがない、というくらい凄い人。
普段の経験から、10分あまりで着くことを想定していたのですが、
倍以上の時間がかかってしまいました。

でなんとか打ち上げ会場について、座席を確保。

20230829-1.jpg

席についても安中、富岡方面では明らかに雷が鳴っている。
いつ降るか、いつ降るかと身構えながらの花火観覧です。

さて、高崎の花火大会、なんと開始からわずか50分で
15000発もの花火を上げるという超高速花火大会。
どれだけ盛大にあがるのか、と身構えていましたが、
意外に静かなスタート。アナウンスも、音楽もなく、
いきなり花火が上がり始めます。

20230829-2.jpg

また、大規模なスターマインなどもなく、淡々と花火が上がっていきます。

20230829-3.jpg
20230829-4.jpg

ところが、途中で気づきました。
花火の打ち上げの間隔がとても短い。
インターバルなく、とにかく次から次へと花火が上がり続けるのです。

20230829-6.jpg
20230829-7.jpg
20230829-8.jpg

その意味で、なかなか見応えのある花火大会でした。

同じく大規模な花火大会の諏訪湖上花火大会や
長野のえびす講煙火大会などと比べると、
高崎市内の中心部で打ち上げることもあって、
かなり多くの観客が一斉に移動を始めましたが、
駅まで近く、道路も広いので、あまり混雑を感じませんでした。

20230829-9.jpg

車で行っていたのですが、道路規制が多い西口ではなく東口に
車を駐めていたので、帰りもスムーズ。
次の日は松本まで出かける予定だったので、
あまり帰りが遅くなるといやだなぁと思っていたのですが、
そんなに遅くならずに帰ってこられました。

諏訪湖の新作花火が来年もやらなかったら、
来年も高崎の花火を見に来たいと思います。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

たぶん今年最後になるユウスゲの花が咲きました

この週末はいろいろと活動的で、
ご紹介できる話題がたくさんあるのですが、
写真を整理したり、考えをまとめたりするのに手間取っているので、
今日は他の話題です。

さて、いよいよ8月も最終週。
今週末からは、9月となり今年も残すところあと4ヶ月。
早いですねぇ、ついこの間正月だと思ったのに。
しかし、本来ならば秋めいてもおかしくない時期ですが、
まだまだ気温が高い軽井沢
いつもの年ならば、そろそろ上着がお出ましする時期ですが、
今年は朝晩も半袖でOKです。
そんな異常気象の影響なのか、たまたまなのか分かりませんが、
今年は普段あまり咲かない花が本当によく咲きました。
その代表が、以前もご紹介したユウスゲ
今年は本当によく咲いて、毎日ずっと1から2輪咲き続けていました。
咲くときは、あちこちから花芽が次々と出てくるのですが、
小さな花芽が全くない状態で、本日2輪開花。
どうやらこれが今年最後の開花となりそうです。

20230828-1.jpg

咲いてはいるのですが、見ての通りあっち向いてホイ状態。
咲き方が締まりがないのが残念ですが、
今年は本当によく咲きました。
来年もちゃんと咲くと良いのですが。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

善光寺大勧進へ車の安全祈願に

しかし、この週末は予定を詰めすぎました。
そもそも、昨日も書いたとおり先週は飲み会3回で
結構へろへろになっていたのに、昨日は高崎の花火大会へ。
そして、今朝は少しゆっくり起きたものの、朝一番で
高速を飛ばして善光寺へ。

20230827-1.jpg

ちょっと暑かったですが、日陰は結構涼しくて、絶好のお参り日和です・・・
って、先日お盆縁日の際にお参りしたばかりなのに、
何でまた善光寺に行ったかというと、用事があったのはこちら。

20230827-2.jpg

善光寺大勧進の不動堂です。
ここに、何をしに行ったかというと、先日うちの奥さんの軽自動車を買い換えて、
きょう自動車交通安全祈願のご祈祷に行ってきたのです。

善光寺大勧進で車をご祈祷していただくのはこれで4回目。
私の車が2回、うちの奥さんの車が今回で2回目となります。
東京に住んでいたときは、深川不動尊でご祈祷していただいていたのですが、
本堂ではなくて、駐車場の片隅に設けられた専用のご祈祷所。
ところが、善光寺大勧進では、不動堂の内部でお護摩を焚いて
ご祈祷いただけるのです。
さらに、駐車場でも再度ご祈祷。
とても念入りなご祈祷なのです。

そのおかげか、ご祈祷いただいた車は今のところすべて無事故。
(無違反と書かないのは、お察しください・・・)
今回も、無事故で過ごせるよう、念入りにご祈祷していただいてきました。

しかし、今日もまだこれでは終わらない。
このあと再び高速をすっ飛ばして今度は松本へ。
そうなんです、今日は久しぶりにチケットが取れた
セイジ・オザワ松本フェスティバルのオーケストラコンサート。
とても素晴らしい演奏会で、先ほど帰ってきたのですが、
詳しい感想は、また後日。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

花火大会の前に、湯都里で風呂三昧

しかし、昨日は帰りが遅かったので、仕込み原稿。
実は、朝は自分で運転して軽井沢の駅に行き、
駐車場に駐めておいたのですが、帰りは飲んで帰ってくる予定。
金曜日なので、ちょっと心配ではあったのですが、
東京駅で新幹線に乗る前にいつもお世話になっている代行に連絡したら、
なんと話し中でいっこうにつながらない。
ようやくつながったかと思ったら、夜11時過ぎまで予約で一杯とのこと。
仕方なく、タクシーで帰ろうと思ったのですが、
予定が変わって、うちの奥さんが迎えに来てくれることに。
本当によかったです、軽井沢駅に到着したら、
またタクシー待ちの列が結構長く。
危うく、駅で相当待ちぼうけを食らうところでした。

で、今朝はまず駐車場に駐めっぱなしだった車を取りに行ったあと、
またまた高崎へ。昨日も書いたとおり、今日は高崎まつり花火大会なのです。
さらに、うちの奥さんは所用で東京へ。
高崎からの方が、新幹線の本数が多いので、
一緒に高崎まで送っていったのです。
で、駅で別れた私はこちらへ。

20230826-1.jpg

久しぶりに、高崎湯都里で風呂三昧といたしました。
いつも混んでいる湯都里ですが、今日は花火大会があるせいか、
それともあまりに暑いせいか、昼間は結構空いている。
おかげさまで、電気風呂や強力ジェットバス、
熱めの露天風呂など、ゆっくりと風呂に入ってきました。

最近、自宅ではシャワーだけのことが多いので、
週末の都度の温泉通いはたまりません。
今週は、週3回飲み会と、なかなかヘビーな一週間でしたが、
おかげさまで疲れが取れました。

で、お待ちかねの花火大会へ・・・
は現在写真整理中なので、まとまったらご紹介します。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

明日は、高崎大花火大会

このところ、高崎ネタが多くて恐縮です。
そもそも、新幹線で毎日通っているところで、
軽井沢からは50km以上離れているのですが、
感覚的には隣町で、何かあったら高崎、というのが染みついています。
実際、高崎市と軽井沢町はちょこっとだけ境を接していますしね。

で、その高崎ですが、駅のコンコースにはこんな大きなだるまさんが鎮座。

20230820-11.jpg

もともと、あちこちにだるまさんだらけの高崎ですが、
こちらの巨大だるまは、下にポスターが貼ってある高崎まつり
PRするもの。
そのポスターの背景にもなっていますが、これに合わせて
花火大会も開催されるのです。

コロナ前までは、9月第1週に開催される諏訪湖新作花火競技大会に行っていたのですが、
コロナで中止が続き、今年は8月15日の湖上花火は復活したものの、
新作花火は引き続き中止になっていました。
その代わりに目をつけたのが、この高崎の花火大会
何でもわずか50分の間に15000発もの花火を打ち上げるという、
豪快な花火大会らしい。ある意味せっかちな我が家にはうってつけな花火大会です。
しかも、距離も諏訪よりは近い、ということで
昨年も有料席を予約していたのですが、ものすごい豪雨で、
てっきり中止になるものと思って行くのを断念。実際には開催できたそうですが・・・
で、今年も早々とチケットを確保して、準備万端で開催を待っているところです。

ところが、ここのところ天気が不安定。
一日のうち、どこかでどばっと雨が降る、というのが続いています。
なんとか今年こそは、降らないでいただきたいと、
切に願っています。

ちなみに、高崎まつり本体は、多くの絢爛豪華な山車が練り歩く
こんな華やかなお祭り。

20220905-3.jpg

上の写真は、昨年見に行ったときのものですが、
こちらも、是非見てみたいと思っています。
なので、雨は降らないでね。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

上田・別所温泉近くの倉乃さんでそばを手繰る

昨日は会社の同期と飲み会で、帰りが遅くなってしまったので
更新が出来ませんでした。
しかし、今年の春先ぐらいまでは居酒屋さんも
以前に比べると空いているように
感じていましたが、このところは超満員。
すでに、完全にコロナ前に戻った感じですね。
昨日もあまりに賑わっていて、お互いの話が聞き取りにくいほどでした。

さて、賑わっていたと言えば、お盆休み中のこちらの店も大繁盛。

20230820-6.jpg

上田・別所温泉近くで、このところ我が家が1番はまっている蕎麦屋さん、
倉乃さんに行ってきました。

今年はどこも暑いのですが、先日その日の全国最高気温を観測した上田
とても暑い!この日も、車から降りるのをためらうぐらいに暑い日でしたが、
倉乃さんも結構早めに行ったにもかかわらず、すでに満席。
店内で待っている方も結構いて、この日は我が家に来ていた両親とともに
行っていたので、うちの奥さんと母が店内で待っていて、
私と父は車の中で待っていました。
結構待つことを覚悟していたのですが、ちょうど入れ替わりがあって、
それほど待たずに入店出来ました。良かった・・・

で、すでに限定の倉乃そばや十割そばは売り切れだったので、
田舎そばを注文。ここは盛りがよいので、普通盛りです。

20230820-9.jpg

横から見ると、盛りの良さがお分かりいただけると思います。
しかも太打ちなので、食べ応え満点です。

20230820-10.jpg

あと、欠かせないのがそば刺身。

20230820-8.jpg

切り方が変わっただけなのですが、それを生醤油につけていただくと、
また違う風味でそばをいただけます。

そして、季節野菜の天ぷら。この時期ですから、様々な夏野菜の天ぷらです。

20230820-7.jpg

こちらも盛りがよいので、4人でいただいて、ちょうど良かったです。

やはりここのそばは美味しい。
少し遠いですが、たまに無性に食べたくなります。
次は秋口かな。
季節の天ぷらは、きっとキノコづくしになるのではと、想像しています。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

久しぶりに、だるま弁当

今日は4年ぶりに上皇ご夫妻がご来軽。
ネットなどではいろいろおっしゃる方もいますが、
お二人にとってはご結婚のきっかけとなった思い出の地。
ぜひゆっくりご静養頂ければと思います。

さて、このところ出かける時は軽井沢脱出、
軽井沢にいるときは自宅におこもりなので、
必然的に話題が軽井沢以外の話が多くなって恐縮ですが、
先週末も、所用で群馬に下りた際、
久しぶりにだるま弁当が食べたくなり、買って帰ってきました。

20230820-4.jpg

前も書いたことがありますが、
だるま弁当と横川の峠の釜めしは、全国の駅弁大会などでも
人気の駅弁。それが横川と高崎という割と近いところに
ある、というのもなかなかすごいことだと思っています。

で、我が家はどちらを選ぶかというと、だるま弁当
峠の釜めしも美味しいのですが、味が濃いので、飽きる。
それに比べると、具材の種類も豊富で、
しかも山菜や山クラゲ、などあっさりした食材が多いので、
飽きが来ません。

20230820-5.jpg

ところが、我が家が高崎で弁当を買ってくるような時間帯には
売り切れていることが多い。
なので、必然的に登利平の鳥めしを買ってくることが多いのですが、
先日ご紹介したあとも、1回鳥めしを食べているので、
どうしようかなぁ、と思っていたら、この日はだるま弁当を売っていたので、
迷うことなく買って帰ってきました。
考えたら、1年ぶりかな?

久しぶりのだるま弁当、とても美味しかったです。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

スズラン百貨店

さて、先日は高崎高島屋にごま油を買いに寄ったことをご紹介しましたが、
高崎にもう一つある百貨店、スズラン百貨店に行ってきました。

20230820-3.jpg

高島屋は、いかにも高島屋、という雰囲気なのですが、
スズラン百貨店は、いかにも地元で古くから愛されていると言う感じの品揃え。
どちらかというと、我が家はスズラン百貨店にお世話になることの方が多いのですが、
今回も、我が家で愛用しているスリッパが、この界隈では
スズラン百貨店が1番品揃えが豊富なので、
先日出かけてきたのです。

ところが、店内には「閉店」などのPOPが!
このところ、百貨店の閉店が全国で相次いでいるので、
まさかスズランも!とおもったら、よく調べたら
再開発により、隣接地に移転するらしい。
ただ、規模は少し小さくなるようなので、
ちょっと心配ではあります。
移転は来年春らしいですが、さてどのような店舗になりますことやら。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

アクセス数
プロフィール

svetla

Author:svetla
出身:東京都
現住所:長野県北佐久郡軽井沢町
将来家を建てるならばログハウスと、以前から夢見ていましたが、2007年2月に念願かない、軽井沢のとある森の中にログハウスを建て東京から移住しました。夢を実現した文字通りの「ドリームハウス」から、東京まで新幹線通勤中。自然に囲まれた森の中で、楽しい軽井沢生活実践中です。

カレンダー
07 | 2023/08 | 09
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新のブログ記事
最新のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Bookmarks
高原都市開発
軽井沢別荘navi
かえるのひとりごと
けろけろキッチン
CABOT COVE
軽井沢に暮らす ~遊楽美感~
ライフプラス
Hotchpotch-Soup
QRコード
QR