10月1日は軽井沢美術館協会加盟館は町民無料デー
10月が始まりました。
東京都なら、都民の日ですね。
かつては東京都民でしたので、公立学校は休みの日。
そして、上野動物園などが無料入場出来る日でした。
で、軽井沢はというと、軽井沢美術館協会加盟館は
7月から11月まで毎月1日は町民だと無料で入館できるのです。
今日の軽井沢は、昨夜半から雨。

このところ多少冷え込んだこともあって、我が家の庭で
真っ先に色づき始めるヤマザクラの葉が少し色づき始め
早くも落ち葉がすごいので、今日は庭のブロワーかけでも
しようかと思っていたのですが、午前中雨だったので断念。
すっかり暇になってしまい、
そういえば美術館が無料なのを思い出して、
1日が休みの日と重なることもあまりなかったので、
じゃあ行ってみようか、と出かけて見ることにしたのでした。
出かけたのは、エルツおもちゃ博物館。

いつもの年なら、この時期塩沢通りのカツラ並木と、
エルツおもちゃ博物館駐車場のマルバノキが色づく頃なので、
前は通りかかるのですが、今まで軽井沢に引っ越して以来
17年間、一度も入ったことがなかったので、行ってみることにしたのです。
こちらは、ドイツのエルツ地方に伝わる木製のおもちゃを収集した博物館。

館内は撮影OKなので、いろいろ撮影したのですが、
上の写真の背景に写っているようなろうそくの上昇気流で羽が回る
木製のおもちゃや、中でお香を焚くと、人形のパイプから
煙が出てくる、パイプ人形などが収集されています。
現在は、今日までの予定で、ミニチュア玩具の企画展が
開かれていました。



とても精巧ながら、木製なので温もりがあって、
見応えがありました。
このあとは、クリスマスに向けて、くるみわり人形とクリスマスという
企画展が6日金曜日から始まるので、明後日から5日までは
展示入れ替えのため休館するようです。
せっかくなので、その向かい側にある軽井沢絵本美術館にも行ってみました。

こちらは、ピクチャレスクガーデンとしても有名ですが、
やはり入るの初めて。
シーズンはさぞかし美しい庭園だったと思いますが、
現在はシュウメイギクやコルチカムなどが咲くのみ。


それでも、広大な庭園に展示棟が点在しているのは、
なかなか雰囲気が良いです。

内部もいかにも軽井沢らしい作りです。

こちらの第1展示棟には、児童文学研究者の吉田新一氏の蔵書などが
納められています。

上の第2展示棟では、現在「童話のなかのアンデルセン」と称して
様々なアンデルセンの童話の世界が紹介されています。
アンデルセンと言えば、マッチ売りの少女ですが、
最近のお子さん、マッチって知っているのでしょうか・・・
私も最近見たことがありません。
昨年、昭和の喫茶店やホテルの客室などに置かれていた
ブック型マッチの製造が中止されたというニュースも見ました。
考えてみたら、薪ストーブの着火の際などには
シュッと擦って、そのまま放り込めば良いので
便利かもしれません。ホームセンター行けば、
今でも売っているのでしょうか・・・
話がそれましたが、絵本美術館にももう一つ展示等があり、
こちらにはピーターラビットの絵本やぬいぐるみが展示されていました。


ピーターラビットは、たまに我が家の庭にも出没するのですが。
それはともかく、初めてどちらも入館しましたが、
なかなか面白かったです。
次は11月1日の予定。
残念ながら平日なので、私は行かれそうにありませんが、
次回休日と重なった際は、セゾン現代美術館に行ってみたいと思います。
次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
東京都なら、都民の日ですね。
かつては東京都民でしたので、公立学校は休みの日。
そして、上野動物園などが無料入場出来る日でした。
で、軽井沢はというと、軽井沢美術館協会加盟館は
7月から11月まで毎月1日は町民だと無料で入館できるのです。
今日の軽井沢は、昨夜半から雨。

このところ多少冷え込んだこともあって、我が家の庭で
真っ先に色づき始めるヤマザクラの葉が少し色づき始め
早くも落ち葉がすごいので、今日は庭のブロワーかけでも
しようかと思っていたのですが、午前中雨だったので断念。
すっかり暇になってしまい、
そういえば美術館が無料なのを思い出して、
1日が休みの日と重なることもあまりなかったので、
じゃあ行ってみようか、と出かけて見ることにしたのでした。
出かけたのは、エルツおもちゃ博物館。

いつもの年なら、この時期塩沢通りのカツラ並木と、
エルツおもちゃ博物館駐車場のマルバノキが色づく頃なので、
前は通りかかるのですが、今まで軽井沢に引っ越して以来
17年間、一度も入ったことがなかったので、行ってみることにしたのです。
こちらは、ドイツのエルツ地方に伝わる木製のおもちゃを収集した博物館。

館内は撮影OKなので、いろいろ撮影したのですが、
上の写真の背景に写っているようなろうそくの上昇気流で羽が回る
木製のおもちゃや、中でお香を焚くと、人形のパイプから
煙が出てくる、パイプ人形などが収集されています。
現在は、今日までの予定で、ミニチュア玩具の企画展が
開かれていました。



とても精巧ながら、木製なので温もりがあって、
見応えがありました。
このあとは、クリスマスに向けて、くるみわり人形とクリスマスという
企画展が6日金曜日から始まるので、明後日から5日までは
展示入れ替えのため休館するようです。
せっかくなので、その向かい側にある軽井沢絵本美術館にも行ってみました。

こちらは、ピクチャレスクガーデンとしても有名ですが、
やはり入るの初めて。
シーズンはさぞかし美しい庭園だったと思いますが、
現在はシュウメイギクやコルチカムなどが咲くのみ。


それでも、広大な庭園に展示棟が点在しているのは、
なかなか雰囲気が良いです。

内部もいかにも軽井沢らしい作りです。

こちらの第1展示棟には、児童文学研究者の吉田新一氏の蔵書などが
納められています。

上の第2展示棟では、現在「童話のなかのアンデルセン」と称して
様々なアンデルセンの童話の世界が紹介されています。
アンデルセンと言えば、マッチ売りの少女ですが、
最近のお子さん、マッチって知っているのでしょうか・・・
私も最近見たことがありません。
昨年、昭和の喫茶店やホテルの客室などに置かれていた
ブック型マッチの製造が中止されたというニュースも見ました。
考えてみたら、薪ストーブの着火の際などには
シュッと擦って、そのまま放り込めば良いので
便利かもしれません。ホームセンター行けば、
今でも売っているのでしょうか・・・
話がそれましたが、絵本美術館にももう一つ展示等があり、
こちらにはピーターラビットの絵本やぬいぐるみが展示されていました。


ピーターラビットは、たまに我が家の庭にも出没するのですが。
それはともかく、初めてどちらも入館しましたが、
なかなか面白かったです。
次は11月1日の予定。
残念ながら平日なので、私は行かれそうにありませんが、
次回休日と重なった際は、セゾン現代美術館に行ってみたいと思います。
次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村