初めての戸隠神社奥社
しばらく前の、11月末の3連休、
最終日は長野えびす講煙火大会を見に行ったわけですが、
この日は終日お出かけデーというわけで、
まずは高山村へりんごの買い出し。
その後、こちらへ向かいました。

戸隠神社の奥社です。
長野県民となって、もうすぐ9年目になりますが、
じつは戸隠神社に行くのは初めて。
いつも、飯綱高原まで行って、そのまま引き返して帰って来ていたので、
そこから先へは行ったことがなかったのです。
長野県内、あちこち行き尽くしているイメージがあるみたいで、
そうと知った友人はとても驚いていました。
とはいえ、この日は前日までの庭造りで足腰がたがた。
今年の夏、栂池でひねった股関節痛が再発し、
あまり山道などは歩ける状況ではなかったのですが、
とりあえず行けるところまで行ってみようと、
参道を奥社の方に向かって歩き始めました。

幸い、しばらくは平坦な道です。
途中にある、随神門まではおよそ1KM。歩いて15分ほどの道です。
しばらく歩いていると、いつの間にやらまわりの杉木立が立派になってきます。

遠くに随神門も見えてきました。
ちょうど15分ほどで、随神門に到着です。

門の間からも見えていますが、この随神門をくぐると、
しばらく前のJR東日本の広告で、吉永小百合が訪れていた
杉並木となります。

一体、樹齢何年なのでしょうか?
吸い込まれるような、磁力を持った杉並木です。
この杉並木をさらに先に1KMほど進むと、
戸隠神社奥社の社殿になるわけですが、
ここからはちょっと急になるというので、
今回は断念して引き返すことにしました。
既に雪が降ってしまったそうですが、
来年雪が溶けたら、是非奥社本殿まで頑張って歩いて行ってみたいと思います。
さあ、200万アクセス目指して!
今日も一つ、ポチッとお願いします。

最終日は長野えびす講煙火大会を見に行ったわけですが、
この日は終日お出かけデーというわけで、
まずは高山村へりんごの買い出し。
その後、こちらへ向かいました。

戸隠神社の奥社です。
長野県民となって、もうすぐ9年目になりますが、
じつは戸隠神社に行くのは初めて。
いつも、飯綱高原まで行って、そのまま引き返して帰って来ていたので、
そこから先へは行ったことがなかったのです。
長野県内、あちこち行き尽くしているイメージがあるみたいで、
そうと知った友人はとても驚いていました。
とはいえ、この日は前日までの庭造りで足腰がたがた。
今年の夏、栂池でひねった股関節痛が再発し、
あまり山道などは歩ける状況ではなかったのですが、
とりあえず行けるところまで行ってみようと、
参道を奥社の方に向かって歩き始めました。

幸い、しばらくは平坦な道です。
途中にある、随神門まではおよそ1KM。歩いて15分ほどの道です。
しばらく歩いていると、いつの間にやらまわりの杉木立が立派になってきます。

遠くに随神門も見えてきました。
ちょうど15分ほどで、随神門に到着です。

門の間からも見えていますが、この随神門をくぐると、
しばらく前のJR東日本の広告で、吉永小百合が訪れていた
杉並木となります。

一体、樹齢何年なのでしょうか?
吸い込まれるような、磁力を持った杉並木です。
この杉並木をさらに先に1KMほど進むと、
戸隠神社奥社の社殿になるわけですが、
ここからはちょっと急になるというので、
今回は断念して引き返すことにしました。
既に雪が降ってしまったそうですが、
来年雪が溶けたら、是非奥社本殿まで頑張って歩いて行ってみたいと思います。
さあ、200万アクセス目指して!
今日も一つ、ポチッとお願いします。


- 関連記事
-
- 今年も定番の初詣は氏神様と帝釈天と深川不動尊 (2016/01/01)
- 初めての戸隠神社奥社 (2015/12/07)
- 高山村へ、再びりんごの買い出しに (2015/11/30)