軽井沢から最も近いデパートは「スズラン」と「高島屋」
普段の買い物は、楽天と軽井沢プリンスショッピングプラザで事足りている
我が家ですが、それでも年に数回、デパートに行かないと
いけないような買い物が必要になるときがあります。
最初のうちは、東京までいって、引っ越してくる前によく行っていた
日本橋の三越や新宿の伊勢丹に行ったりしていたのですが、
休みの日にまであんなに人が多いところに、わざわざ行きたくありません。
なので、最近は長野の東急百貨店に行くことが多かったのですが、
こぢんまりとしながらも、それなりに用が足りるながの東急の最大の欠点は
比較が出来ないこと。
何しろ県都なのにデパートが一軒しかないので、
選択の余地がありません。
仕方なく、東京まで行こうか・・・と思っていて、はたと気づきました。
そうだ、大宮なら、高島屋とそごうがあるじゃないか。
そして、さらに気づいてしまったのです。
わざわざ大宮まで行かなくても、
軽井沢から最も近い大都会、高崎にも、
デパートが2軒あるじゃないか!
そうなんです、高崎には、地元のスズラン百貨店と
高島屋があるのです。
最近、高崎と言えばイオンかヤマダ電機だったので、
デパートがあったのをすっかり忘れていました。
今回、何をしに行ったかというと、うちの奥さんのフォーマルを
新調しに行ったのです。
佐久のイオンや上田のアリオ、
さらには長野の東急にも見に行ったのですが、
どうにも気に入ったものが無い。
なので、気に入ったものがなかったら東京へ行けばよいし、
ダメ元で高崎に行ってみたというわけです。
まずは、地元群馬のスズラン百貨店へ。

この角度から見ると、そんなに大きく見えませんが、
奥行きが長いので、それなりに大きな百貨店です。
はす向かいには、群馬交響楽団の本拠地で、
軽井沢の聖パウロ教会設計者としても知られる
巨匠アントニン・レーモンド設計の群馬音楽センターがあります。
このスズラン、前橋にもあって、こちらは一度行ってみたことがあるのですが、
ちょっと残念な品揃えだったので、正直、高崎も期待していませんでした。
ところが、なかなかどうして。
フォーマルの品揃えは、東京のデパートにも匹敵する品揃え。
店員さんも感じが良く、うちの奥さんも気に入ったものが見つかったようです。
一応、ここでOKかとも思ったのですが、
念のため近くの高島屋へ。
スズランの前の道をまっすぐ行くと、高島屋があります。

やはり、前橋より高崎の方が商店街は栄えていますね。
たまたま人通りが無かったときに撮ってしまいましたが、
なかなか面白そうな店も並んでいて、
結構人通りもあります。
そんな通りを歩いて、今度は高崎駅近くの高島屋へ。

赤いタイルが貼られた特徴的な建物にはいると、
おお、高島屋という感じ。
地下にはフォションも入っていました。
結局高島屋も見たのですが、
やはり気に入ったのはスズランだったので、そちらで購入して来ました。
そのあと、デパ地下も覗いてみましたが、
群馬の地場の食品もたくさんあって、なかなか面白い品揃え。
今回沼田のゆば屋さんの生ゆばを買ってきましたが、
日光のゆばのようなしっかりとしたゆばで、
非常に旨かったですよ。
こんどは、ひもかわうどんを売っていたので、買ってこようかな。
高崎スズラン、しばらくはまりそうです
次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッと、よろしくお願いいたします!

我が家ですが、それでも年に数回、デパートに行かないと
いけないような買い物が必要になるときがあります。
最初のうちは、東京までいって、引っ越してくる前によく行っていた
日本橋の三越や新宿の伊勢丹に行ったりしていたのですが、
休みの日にまであんなに人が多いところに、わざわざ行きたくありません。
なので、最近は長野の東急百貨店に行くことが多かったのですが、
こぢんまりとしながらも、それなりに用が足りるながの東急の最大の欠点は
比較が出来ないこと。
何しろ県都なのにデパートが一軒しかないので、
選択の余地がありません。
仕方なく、東京まで行こうか・・・と思っていて、はたと気づきました。
そうだ、大宮なら、高島屋とそごうがあるじゃないか。
そして、さらに気づいてしまったのです。
わざわざ大宮まで行かなくても、
軽井沢から最も近い大都会、高崎にも、
デパートが2軒あるじゃないか!
そうなんです、高崎には、地元のスズラン百貨店と
高島屋があるのです。
最近、高崎と言えばイオンかヤマダ電機だったので、
デパートがあったのをすっかり忘れていました。
今回、何をしに行ったかというと、うちの奥さんのフォーマルを
新調しに行ったのです。
佐久のイオンや上田のアリオ、
さらには長野の東急にも見に行ったのですが、
どうにも気に入ったものが無い。
なので、気に入ったものがなかったら東京へ行けばよいし、
ダメ元で高崎に行ってみたというわけです。
まずは、地元群馬のスズラン百貨店へ。

この角度から見ると、そんなに大きく見えませんが、
奥行きが長いので、それなりに大きな百貨店です。
はす向かいには、群馬交響楽団の本拠地で、
軽井沢の聖パウロ教会設計者としても知られる
巨匠アントニン・レーモンド設計の群馬音楽センターがあります。
このスズラン、前橋にもあって、こちらは一度行ってみたことがあるのですが、
ちょっと残念な品揃えだったので、正直、高崎も期待していませんでした。
ところが、なかなかどうして。
フォーマルの品揃えは、東京のデパートにも匹敵する品揃え。
店員さんも感じが良く、うちの奥さんも気に入ったものが見つかったようです。
一応、ここでOKかとも思ったのですが、
念のため近くの高島屋へ。
スズランの前の道をまっすぐ行くと、高島屋があります。

やはり、前橋より高崎の方が商店街は栄えていますね。
たまたま人通りが無かったときに撮ってしまいましたが、
なかなか面白そうな店も並んでいて、
結構人通りもあります。
そんな通りを歩いて、今度は高崎駅近くの高島屋へ。

赤いタイルが貼られた特徴的な建物にはいると、
おお、高島屋という感じ。
地下にはフォションも入っていました。
結局高島屋も見たのですが、
やはり気に入ったのはスズランだったので、そちらで購入して来ました。
そのあと、デパ地下も覗いてみましたが、
群馬の地場の食品もたくさんあって、なかなか面白い品揃え。
今回沼田のゆば屋さんの生ゆばを買ってきましたが、
日光のゆばのようなしっかりとしたゆばで、
非常に旨かったですよ。
こんどは、ひもかわうどんを売っていたので、買ってこようかな。
高崎スズラン、しばらくはまりそうです
次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッと、よろしくお願いいたします!


- 関連記事
-
- 軽井沢駅通路のドア工事、ほぼ終わったみたいです (2016/03/17)
- 軽井沢から最も近いデパートは「スズラン」と「高島屋」 (2016/03/16)
- 軽井沢はまたまた雪で、我が家は20cmぐらいの積雪 (2016/03/14)