ろくもん1号は、洋食メニューです
さて、ろくもん1号が軽井沢駅を始まると、
すぐに食事メニューの提供が始まります。
我々が乗ったろくもん1号は、洋食メニュー。
軽井沢のこどうと、東御のアトリエ・ド・フロマージュの競作です。
なかなか雰囲気あるダイニングテーブルには、
すでにテーブルウェアがセッティングされています。


ナプキンなどにも、真田家の家紋が印字。


ちなみに上の写真の一番左は、言わずと知れた真田の六文銭。
昨日放映のNHK大河ドラマ「真田丸」でも、草刈正雄扮する真田昌幸の陣羽織に
大きな六文銭が印字されていましたね。
そして、真ん中が州浜。一番左端と、下の箸止めに印字されているのが
結び雁金です。
さて、本日のメニューはこんな感じ。


デザートを含め、全五品。
上の写真の料理担当が軽井沢こどうで、
下の写真の料理担当がアトリエ・ド・フロマージュです。
まずはドリンクメニューから、セットのワンドリンクを選択。
私は蓼科のシードルを、うちの奥さんは赤ワインを選択しました。
赤ワインは、なんとヴィラデストのワインですよ。


まだ11時前ではありましたが、失礼して乾杯!
中軽井沢に到着する前に、アミューズの
洋風きのこの茶碗蒸しが登場。


続いて、信州小麦で焼いたというプチパンが登場。
ジャムの沢屋さんが経営するこどうのメニューらしく、
ジャム付きです。

続いて、追分駅に到着する頃には、前菜が。

右から、さわやかな酸味の塩レモンソースで、
新鮮な野菜とともにいただく信州サーモンのコンフィ、

手前に見えるのは、信州地鶏真田丸の燻製焼きです。
そして、蓼科産ベーコンと白土いものピュレ。

最後は、北八ヶ岳産の生ハムと、沢屋のピクルスなど。

実は正直、料理はあまり期待していなかったのですが、
いずれもなかなかなお味。特に、白土いものピュレは絶品でした。
そして、次に炒り豆と季節の野菜の混ぜご飯。
右についているのは、梅の自家製ふりかけだそうですよ。

と、ここまでがこどうの担当。
絶景の浅間山を横目に見ながら、ろくもん1号は疾走します。

ゆっくり食事をいただいているうちに、早くも小諸駅に到着です。

ここで10分以上、ゆっくり停車。
ホームに下りて、いろいろ観察すると、
お、小海線に旧急行塗色に塗られたキハ110系
発見。

ホームの中だと、売店や物売りのおばちゃんしかいないので、
正直、ちょっと手持ちぶさた。
でも、ここで10分以上も停車した意味が、あとから分かります。
後編は、また明日。
次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッと、よろしくお願いいたします!

すぐに食事メニューの提供が始まります。
我々が乗ったろくもん1号は、洋食メニュー。
軽井沢のこどうと、東御のアトリエ・ド・フロマージュの競作です。
なかなか雰囲気あるダイニングテーブルには、
すでにテーブルウェアがセッティングされています。


ナプキンなどにも、真田家の家紋が印字。


ちなみに上の写真の一番左は、言わずと知れた真田の六文銭。
昨日放映のNHK大河ドラマ「真田丸」でも、草刈正雄扮する真田昌幸の陣羽織に
大きな六文銭が印字されていましたね。
そして、真ん中が州浜。一番左端と、下の箸止めに印字されているのが
結び雁金です。
さて、本日のメニューはこんな感じ。


デザートを含め、全五品。
上の写真の料理担当が軽井沢こどうで、
下の写真の料理担当がアトリエ・ド・フロマージュです。
まずはドリンクメニューから、セットのワンドリンクを選択。
私は蓼科のシードルを、うちの奥さんは赤ワインを選択しました。
赤ワインは、なんとヴィラデストのワインですよ。


まだ11時前ではありましたが、失礼して乾杯!
中軽井沢に到着する前に、アミューズの
洋風きのこの茶碗蒸しが登場。


続いて、信州小麦で焼いたというプチパンが登場。
ジャムの沢屋さんが経営するこどうのメニューらしく、
ジャム付きです。

続いて、追分駅に到着する頃には、前菜が。

右から、さわやかな酸味の塩レモンソースで、
新鮮な野菜とともにいただく信州サーモンのコンフィ、

手前に見えるのは、信州地鶏真田丸の燻製焼きです。
そして、蓼科産ベーコンと白土いものピュレ。

最後は、北八ヶ岳産の生ハムと、沢屋のピクルスなど。

実は正直、料理はあまり期待していなかったのですが、
いずれもなかなかなお味。特に、白土いものピュレは絶品でした。
そして、次に炒り豆と季節の野菜の混ぜご飯。
右についているのは、梅の自家製ふりかけだそうですよ。

と、ここまでがこどうの担当。
絶景の浅間山を横目に見ながら、ろくもん1号は疾走します。

ゆっくり食事をいただいているうちに、早くも小諸駅に到着です。

ここで10分以上、ゆっくり停車。
ホームに下りて、いろいろ観察すると、
お、小海線に旧急行塗色に塗られたキハ110系
発見。

ホームの中だと、売店や物売りのおばちゃんしかいないので、
正直、ちょっと手持ちぶさた。
でも、ここで10分以上も停車した意味が、あとから分かります。
後編は、また明日。
次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッと、よろしくお願いいたします!


- 関連記事
-
- ろくもん1号のメインディッシュは六文銭がモチーフ (2016/06/22)
- ろくもん1号は、洋食メニューです (2016/06/20)
- 観光列車ろくもん1号、軽井沢駅を発車 (2016/06/19)