諏訪で鰻屋新規開拓 上諏訪の「古畑」
話があちこち行って申し訳ありません。
この週末は、諏訪に行って来たので、
その話を先に済ませてしまいます。
花火の画像は、まだ整理中なのでもうしばらくお時間いただくとして、
昼前に諏訪に到着したので、ということは、鰻屋に行かないといけません。
諏訪に行ったらうなぎ、これはもうお約束です。
とはいえ、さすがにいつも下諏訪の小林さんだけだと代わり映えがしないので、
ちょっと今回は趣向を変えて、新規開拓してみることにしました。
目指すはこちらです。

新規開拓と言っても、その筋では超有名店の
「古畑」さんです。
こちらは上諏訪の駅からそう遠くないところにあり、
以前からずっと気になっていたのですが、
ご承知の通り、黙っていると下諏訪の小林さんに行ってしまうので、
なかなか機会がありませんでした。
今回は、諏訪の片倉館で花火を見るので、
どうせならその近くでということで、言ってみることにしたのです。
結構早く、11時前にはついたのですが、店の前は、既に長蛇の列。

入れるか、ちょっと心配でしたが、
中は結構大箱で、開店と同時に次から次へと入れたので、
何とか開店と同時に鰻にありつけることとなりました。
まずはメニューを開きます。

初めてのそば屋ではもりそば、初めての鰻屋さんでは、
基本一番高いのを頼むと決めています。
ということで、一番お高いうな重特梅を頼んでみました。

すでに、料金の違いはうなぎの量と調べはついています。
はてさて、どんなうな重が出てくることやら。
20分あまり待ったでしょうか。ようやく料理が運ばれてきました。

下諏訪の小林さんと同様、二段重ねのお重で出てきます。
上の段を開くと、出ました、鰻3枚。

なんだか切り方が関西の鰻みたいなので、
焼き方も関西風かと思ったら、蒸してから焼く、関東風の焼き方のようです。
お会計の際も凄く混んでいて、聞きそびれたのですが、
帰りにちょろっと厨房をのぞいたら、蒸し器が見えたので、
間違いないと思います。
さて、ご飯の方は、もちろん見た目ご飯だけですが、
特梅は中入れで3枚鰻が入っています。

ということで、鰻好きの私も、さすがにちょっと多かった。
この下の梅は中入れが2枚、
竹からはお重が一段になり、中入れ1枚で
ご飯の上に3枚の都合4枚となるようです。
うちの奥さんは竹を頼みましたが、十分満足だったようですよ。
見ていませんが、松は中入れなしで、ご飯の上に3枚のようです。
次回は梅で十分かと思います。
あ、既にお気づきとは思いますが、松竹梅が逆です。
帯広駅前の豚丼の銘店「ぱんちょう」みたいですね。
肝心の味ですが、小林よりはあっさりしたタレで、
甘みが抑えめ。それでも、どこの鰻か、
結構コクのある鰻で、しかも香ばしく焼き上げられているので、
非常に旨い。こんな味なので、特梅でも食べられましたが、
小林さん並のこってりとした味付けだと、
きっと都合6枚の鰻は食べられなかったでしょう。
でも、次は梅でよいかな。
いずれにしても、さすがは人気店。理由が分かりました。
もちろん、諏訪の鰻屋ローテ入り決定です。
次にいただけるのは、正月の初詣かな?
順番から言うと、ふたたび下諏訪の小林さんの番です。
次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッと、よろしくお願いいたします!

この週末は、諏訪に行って来たので、
その話を先に済ませてしまいます。
花火の画像は、まだ整理中なのでもうしばらくお時間いただくとして、
昼前に諏訪に到着したので、ということは、鰻屋に行かないといけません。
諏訪に行ったらうなぎ、これはもうお約束です。
とはいえ、さすがにいつも下諏訪の小林さんだけだと代わり映えがしないので、
ちょっと今回は趣向を変えて、新規開拓してみることにしました。
目指すはこちらです。

新規開拓と言っても、その筋では超有名店の
「古畑」さんです。
こちらは上諏訪の駅からそう遠くないところにあり、
以前からずっと気になっていたのですが、
ご承知の通り、黙っていると下諏訪の小林さんに行ってしまうので、
なかなか機会がありませんでした。
今回は、諏訪の片倉館で花火を見るので、
どうせならその近くでということで、言ってみることにしたのです。
結構早く、11時前にはついたのですが、店の前は、既に長蛇の列。

入れるか、ちょっと心配でしたが、
中は結構大箱で、開店と同時に次から次へと入れたので、
何とか開店と同時に鰻にありつけることとなりました。
まずはメニューを開きます。

初めてのそば屋ではもりそば、初めての鰻屋さんでは、
基本一番高いのを頼むと決めています。
ということで、一番お高いうな重特梅を頼んでみました。

すでに、料金の違いはうなぎの量と調べはついています。
はてさて、どんなうな重が出てくることやら。
20分あまり待ったでしょうか。ようやく料理が運ばれてきました。

下諏訪の小林さんと同様、二段重ねのお重で出てきます。
上の段を開くと、出ました、鰻3枚。

なんだか切り方が関西の鰻みたいなので、
焼き方も関西風かと思ったら、蒸してから焼く、関東風の焼き方のようです。
お会計の際も凄く混んでいて、聞きそびれたのですが、
帰りにちょろっと厨房をのぞいたら、蒸し器が見えたので、
間違いないと思います。
さて、ご飯の方は、もちろん見た目ご飯だけですが、
特梅は中入れで3枚鰻が入っています。

ということで、鰻好きの私も、さすがにちょっと多かった。
この下の梅は中入れが2枚、
竹からはお重が一段になり、中入れ1枚で
ご飯の上に3枚の都合4枚となるようです。
うちの奥さんは竹を頼みましたが、十分満足だったようですよ。
見ていませんが、松は中入れなしで、ご飯の上に3枚のようです。
次回は梅で十分かと思います。
あ、既にお気づきとは思いますが、松竹梅が逆です。
帯広駅前の豚丼の銘店「ぱんちょう」みたいですね。
肝心の味ですが、小林よりはあっさりしたタレで、
甘みが抑えめ。それでも、どこの鰻か、
結構コクのある鰻で、しかも香ばしく焼き上げられているので、
非常に旨い。こんな味なので、特梅でも食べられましたが、
小林さん並のこってりとした味付けだと、
きっと都合6枚の鰻は食べられなかったでしょう。
でも、次は梅でよいかな。
いずれにしても、さすがは人気店。理由が分かりました。
もちろん、諏訪の鰻屋ローテ入り決定です。
次にいただけるのは、正月の初詣かな?
順番から言うと、ふたたび下諏訪の小林さんの番です。
次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッと、よろしくお願いいたします!


- 関連記事
-
- 久し振りのキャボットコーヴ (2016/09/08)
- 諏訪で鰻屋新規開拓 上諏訪の「古畑」 (2016/09/05)
- 沼田にきたんなら、とんかつだっぺ (2016/08/21)