真田家ゆかりの生島足島神社で御朱印をいただく
さて、またまた上田に行ったときの話題に戻りますが、
北向観音からの帰り道、もう一つの上田の大宮、
生島足島神社も参詣することにしました。

朱塗りの鮮やかな大鳥居が素晴らしい、生島足島神社。
社殿はこの鳥居の正面ではなく、左にある池の浮島にあるという
珍しい造りです。

浮島には、このような御神橋がかかり、参拝者はその左の石橋を渡って
浮島にある社殿に詣でます。

なかなか立派な社殿ですよ。
賽銭箱も大きい。

それもそのはず、ここは平安時代の延喜式にも記載の
信州でも有数の古社。
軽井沢でも、お宮参りや七五三は生島足島神社というのをよく聞きますので、
地元でひときわ崇敬を集めるお社と言えます。
この本殿の反対側に向かい合うようにあるのが、
摂社の諏訪神社。

こちらは、下宮とも呼ばれており、
真田昌幸の長男、松代藩祖の真田信之が寄進したと言われています。
ここ生島足島神社は、真田家ともゆかりの深いお社なのです。
そのせいか、夕方だというのに、結構多くの参拝客が訪れていました。
最後に御朱印をいただきましたが、
ここにも真田の六文銭が。

上田には、まだまだ真田家ゆかりの寺社がたくさんあります。
この辺りを、引き続きゆっくりと参詣して回りたいと思っています。
次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッと、よろしくお願いいたします!

北向観音からの帰り道、もう一つの上田の大宮、
生島足島神社も参詣することにしました。

朱塗りの鮮やかな大鳥居が素晴らしい、生島足島神社。
社殿はこの鳥居の正面ではなく、左にある池の浮島にあるという
珍しい造りです。

浮島には、このような御神橋がかかり、参拝者はその左の石橋を渡って
浮島にある社殿に詣でます。

なかなか立派な社殿ですよ。
賽銭箱も大きい。

それもそのはず、ここは平安時代の延喜式にも記載の
信州でも有数の古社。
軽井沢でも、お宮参りや七五三は生島足島神社というのをよく聞きますので、
地元でひときわ崇敬を集めるお社と言えます。
この本殿の反対側に向かい合うようにあるのが、
摂社の諏訪神社。

こちらは、下宮とも呼ばれており、
真田昌幸の長男、松代藩祖の真田信之が寄進したと言われています。
ここ生島足島神社は、真田家ともゆかりの深いお社なのです。
そのせいか、夕方だというのに、結構多くの参拝客が訪れていました。
最後に御朱印をいただきましたが、
ここにも真田の六文銭が。

上田には、まだまだ真田家ゆかりの寺社がたくさんあります。
この辺りを、引き続きゆっくりと参詣して回りたいと思っています。
次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッと、よろしくお願いいたします!


- 関連記事
-
- 日蓮宗大本山・正中山法華経寺で御首題をいただく (2016/10/07)
- 真田家ゆかりの生島足島神社で御朱印をいただく (2016/10/04)
- 北向観音の御朱印をいただく (2016/10/01)