佐久の南パラダにまもなくオープンする「平尾温泉みはらしの湯」
昨晩は、10年もこのブログをやっていて初めての体験。
あまりに眠かったので、PCでの更新はあきらめ、
寝転がってスマホで更新しようとしていたのですが、
途中まで書いたところで、どうやらそのまま寝入ってしまったようで、
朝気がついたら更新されていませんでした。
昨日はちょっと帰りが遅く、帰りの新幹線も爆睡して帰って来たので
よほど眠かったのだと思います。
で、どうなった秩父夜祭と思われた方は、
申し訳ありません。そんなことで、写真はまだ未整理。
結構良い写真が撮れたので、もうしばらくお待ちください。
ということで、簡単なネタのご紹介なのですが、
一昨日ご紹介した、佐久平パーキングエリアは、日本で3番目の
ハイウェイオアシス。つまり、外部の公園などと一体化した施設になっています。
佐久平パーキングエリアは、平尾山公園、つまりスキー場のパラダと一体化しており、
出来たときには、高速からそのまま行かれるスキー場と、ずいぶん話題になりました。
そのパラダは、平尾山の北斜面と、南斜面にコースが振り分けられており、
佐久平パーキングエリア側は南斜面の「南パラダ」と呼ばれるエリアとなります。
スキーシーズン以外は、カブトムシドームなどもあり、夏は子どもたちで賑わっているようです。
その南パラダの一角に、12/17に温泉施設がオープンします。
その名も「平尾温泉みはらしの湯」。
既にホームページが開設されていました。

みはらしの湯の名の通り、正面には佐久平とその奥の蓼科山を一望する
絶景のロケーション。
肝心な温泉は、湯量がやや不足気味で、内湯は沸かし湯だそうですが、
軽井沢から佐久にかけては、ちょっとマニアックな御代田の大谷地鉱泉ぐらいしか
温泉施設がなかったので、
何かのときには、なかなか便利なロケーションとなりそうです。
内湯も炭酸湯や、変わり湯などもあるらしく、
源泉量が少ないのをカバーしているようです。
しばらくはちょっと混むかな?
でもオープンしたら、早速行ってみたいと思います。
ただ、値段は大人800円とチト高めの模様です。
次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッと、よろしくお願いいたします!

あまりに眠かったので、PCでの更新はあきらめ、
寝転がってスマホで更新しようとしていたのですが、
途中まで書いたところで、どうやらそのまま寝入ってしまったようで、
朝気がついたら更新されていませんでした。
昨日はちょっと帰りが遅く、帰りの新幹線も爆睡して帰って来たので
よほど眠かったのだと思います。
で、どうなった秩父夜祭と思われた方は、
申し訳ありません。そんなことで、写真はまだ未整理。
結構良い写真が撮れたので、もうしばらくお待ちください。
ということで、簡単なネタのご紹介なのですが、
一昨日ご紹介した、佐久平パーキングエリアは、日本で3番目の
ハイウェイオアシス。つまり、外部の公園などと一体化した施設になっています。
佐久平パーキングエリアは、平尾山公園、つまりスキー場のパラダと一体化しており、
出来たときには、高速からそのまま行かれるスキー場と、ずいぶん話題になりました。
そのパラダは、平尾山の北斜面と、南斜面にコースが振り分けられており、
佐久平パーキングエリア側は南斜面の「南パラダ」と呼ばれるエリアとなります。
スキーシーズン以外は、カブトムシドームなどもあり、夏は子どもたちで賑わっているようです。
その南パラダの一角に、12/17に温泉施設がオープンします。
その名も「平尾温泉みはらしの湯」。
既にホームページが開設されていました。

みはらしの湯の名の通り、正面には佐久平とその奥の蓼科山を一望する
絶景のロケーション。
肝心な温泉は、湯量がやや不足気味で、内湯は沸かし湯だそうですが、
軽井沢から佐久にかけては、ちょっとマニアックな御代田の大谷地鉱泉ぐらいしか
温泉施設がなかったので、
何かのときには、なかなか便利なロケーションとなりそうです。
内湯も炭酸湯や、変わり湯などもあるらしく、
源泉量が少ないのをカバーしているようです。
しばらくはちょっと混むかな?
でもオープンしたら、早速行ってみたいと思います。
ただ、値段は大人800円とチト高めの模様です。
次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッと、よろしくお願いいたします!


- 関連記事
-
- 鮎川温泉 金井の湯 (2016/12/12)
- 佐久の南パラダにまもなくオープンする「平尾温泉みはらしの湯」 (2016/12/06)
- 高崎インター近くの巨大温泉・京ヶ島天然温泉「湯都里」へ (2016/12/01)