甲斐国一之宮・浅間神社
今年、我が家で大盛り上がり中の御朱印・御首題めぐり。
神社では、信州が境を接する十カ国の一之宮を巡るという
遠大な計画を立てたのですが、一応、着々と進んでいます。
駿河国一之宮の富士山本宮浅間大社、上野国一之宮の貫前神社に続く第三段は、
山梨県、甲斐国一之宮の浅間神社です。

貫前神社に詣でたときは、
次は武蔵国一之宮の大宮・氷川神社かななどと言っていたのですが、
日曜日にたまたま奥さんの実家に行ったので、ついでにお参りしてきてしまいました。
ここも、お宮があるのは旧東八代郡一宮町、現在の笛吹市一宮町です。
日本一の桃の里として有名ですね。
その桃の里を貫く、甲州街道バイパスから少し入った場所に、
お社があります。

富士宮の、富士山本宮浅間大社は「せんげん」と読みますが、
ここ一宮の浅間神社は浅間山と同じ「あさま」と呼びます。
もちろん、浅間の意味するところは火山、つまりこの辺りで火山と言えば富士山。
何でも、富士山の貞観噴火ののちにほかの場所から現在地に移り、
祀られたのが起源だそうです。
御祭神は木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)、つまり富士の神様です。
貞観噴火と言えば、東日本大震災で一躍有名となった貞観地震ののちに起きた大噴火。
まさかとは思いますが、そんなことにならないように、よく祈願してきました。

最後に、御朱印を。

おお、なんだかやたらに力強い御朱印。
パワーをいただけそうです。
ちなみに、現在地に移る前に祀られていたところは、
摂社の山宮神社となっているそうで、そこの御朱印もいただきました。

さあ、次は武蔵国一之宮の大宮氷川神社かな。
毎日新幹線で通っている大宮ですが、なかなかお参りの機会がありません。
次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッと、よろしくお願いいたします!

神社では、信州が境を接する十カ国の一之宮を巡るという
遠大な計画を立てたのですが、一応、着々と進んでいます。
駿河国一之宮の富士山本宮浅間大社、上野国一之宮の貫前神社に続く第三段は、
山梨県、甲斐国一之宮の浅間神社です。

貫前神社に詣でたときは、
次は武蔵国一之宮の大宮・氷川神社かななどと言っていたのですが、
日曜日にたまたま奥さんの実家に行ったので、ついでにお参りしてきてしまいました。
ここも、お宮があるのは旧東八代郡一宮町、現在の笛吹市一宮町です。
日本一の桃の里として有名ですね。
その桃の里を貫く、甲州街道バイパスから少し入った場所に、
お社があります。

富士宮の、富士山本宮浅間大社は「せんげん」と読みますが、
ここ一宮の浅間神社は浅間山と同じ「あさま」と呼びます。
もちろん、浅間の意味するところは火山、つまりこの辺りで火山と言えば富士山。
何でも、富士山の貞観噴火ののちにほかの場所から現在地に移り、
祀られたのが起源だそうです。
御祭神は木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)、つまり富士の神様です。
貞観噴火と言えば、東日本大震災で一躍有名となった貞観地震ののちに起きた大噴火。
まさかとは思いますが、そんなことにならないように、よく祈願してきました。

最後に、御朱印を。

おお、なんだかやたらに力強い御朱印。
パワーをいただけそうです。
ちなみに、現在地に移る前に祀られていたところは、
摂社の山宮神社となっているそうで、そこの御朱印もいただきました。

さあ、次は武蔵国一之宮の大宮氷川神社かな。
毎日新幹線で通っている大宮ですが、なかなかお参りの機会がありません。
次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッと、よろしくお願いいたします!


- 関連記事
-
- 草津山光泉寺 (2016/12/22)
- 甲斐国一之宮・浅間神社 (2016/12/13)
- 戸隠神社中社に詣でる (2016/11/29)