未公開の御朱印・御首題めぐり、総まとめ-1「成田山・新勝寺」
なんだかよくわかりませんが、今日は仕事納め。
一応納まりました、というか、納めました。
丸の内近辺の会社は、既に早いところでは先週末に
仕事納めしたところがあるらしく、
既に今週は日に日に空きずきモード。
今朝の東京行き新幹線は、だいぶ人が少なかった気がします。
その代わり、帰りの新幹線は大混雑。
それでも、なんとか先ほど軽井沢に帰ってきました。
今年は、夏過ぎから公私共々怒濤の日程。
予期せぬからだの不調もあって、ブログの更新が滞り、
いろいろご紹介し漏れていることが沢山あります。
特に、今年盛り上がった御朱印・御首題めぐりは、かなり飛び飛び。
自身の記録も兼ねているので
抜けているところを駆け足でご紹介しますね。
まずは、9月の初旬、所用で千葉に行った際、帰りに足を伸ばして
成田山新勝寺に出かけました。
成田はいつも京成で出かけていたので、JRで行くのは初めて。

この広場の向かいが京成成田駅なので、駅を出てから成田山までのルートは一緒です。
風情ある参道を、新勝寺に向かいます。

この日はあいにくの雨模様。そのおかげか、参道は結構空いていました。
立派な総門。この門が出来てからは参拝していなかったので、
一体何年振りだろう?ちなみに2008年の建立です。

総門をくぐると今度は本堂に向かう階段の途中に仁王門。

こちらはぐっと古くなり、江戸時代末期の1831年の建立だそうです。
魚河岸の大提灯が目立ちますね。
そしてこの仁王門をくぐると、巨大な大本堂。

こちらは昭和43年築。コンクリート製なのが、ちょっと味気ない感じではあります。
まずは大本堂で参拝。
この大本堂、ほぼ毎正時に護摩祈祷が行われますが、
荒行でもなる成田山、屈強な僧侶が大太鼓をたたきながら唱える御真言は
迫力満点です。
大本堂脇に立つ三重塔は、きらびやかな装いですが修復されたもの。
新しそうに見えますが、1712年の築だそうです。

この大本堂の裏には、さらに様々なお堂と、
広大な成田山公園がひろがるのですが、
その中心部に立つのが平和大塔。

こちらは1984年に建立されたものですが、
正面の階段、噴水はちょっと西洋風な感じです。
そして、ここは小学校の遠足の際に写生をした思い出の場所。
確か、実家にその絵はまだ残っているはずですよ。
今度帰ったら、探してみよう。
成田山の御朱印は、大本堂やこの平和大塔をはじめ、各種のお堂でいただけますが、
今回は、大本堂と平和大塔で合計3種類の御朱印をいただきました。



あと成田に行ったら欠かせないのがうなぎ。
参道にあるひときわ目立つ有名店、川豊さんでうな重をいただいてきました。


ちなみに、成田駅に降り立ったとき、なんと駅構内まで鰻の香ばしい香りが漂います。
大阪の鶴橋は、地下鉄の駅構内まで焼肉の香りが充満するのが驚きですが、
成田の鰻の香りにも驚きます。
そのあと参道の米屋本店で栗蒸し羊羹を大人買い。

帰りは京成成田駅から、いったん空港第2ビルまで向かい、
そこからスカイライナーで上野へ。


日暮里まで30分あまり。本当に早くて、びっくりします。
この日は電車だったので、上野から新幹線で帰ってきましたが、
成田から2時間足らずで軽井沢に帰ってきました。
意外に近いですよ。
まだまだ回りきれなかったのと、鰻目当てに、また行かなきゃ、成田。
次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッと、よろしくお願いいたします!

一応納まりました、というか、納めました。
丸の内近辺の会社は、既に早いところでは先週末に
仕事納めしたところがあるらしく、
既に今週は日に日に空きずきモード。
今朝の東京行き新幹線は、だいぶ人が少なかった気がします。
その代わり、帰りの新幹線は大混雑。
それでも、なんとか先ほど軽井沢に帰ってきました。
今年は、夏過ぎから公私共々怒濤の日程。
予期せぬからだの不調もあって、ブログの更新が滞り、
いろいろご紹介し漏れていることが沢山あります。
特に、今年盛り上がった御朱印・御首題めぐりは、かなり飛び飛び。
自身の記録も兼ねているので
抜けているところを駆け足でご紹介しますね。
まずは、9月の初旬、所用で千葉に行った際、帰りに足を伸ばして
成田山新勝寺に出かけました。
成田はいつも京成で出かけていたので、JRで行くのは初めて。

この広場の向かいが京成成田駅なので、駅を出てから成田山までのルートは一緒です。
風情ある参道を、新勝寺に向かいます。

この日はあいにくの雨模様。そのおかげか、参道は結構空いていました。
立派な総門。この門が出来てからは参拝していなかったので、
一体何年振りだろう?ちなみに2008年の建立です。

総門をくぐると今度は本堂に向かう階段の途中に仁王門。

こちらはぐっと古くなり、江戸時代末期の1831年の建立だそうです。
魚河岸の大提灯が目立ちますね。
そしてこの仁王門をくぐると、巨大な大本堂。

こちらは昭和43年築。コンクリート製なのが、ちょっと味気ない感じではあります。
まずは大本堂で参拝。
この大本堂、ほぼ毎正時に護摩祈祷が行われますが、
荒行でもなる成田山、屈強な僧侶が大太鼓をたたきながら唱える御真言は
迫力満点です。
大本堂脇に立つ三重塔は、きらびやかな装いですが修復されたもの。
新しそうに見えますが、1712年の築だそうです。

この大本堂の裏には、さらに様々なお堂と、
広大な成田山公園がひろがるのですが、
その中心部に立つのが平和大塔。

こちらは1984年に建立されたものですが、
正面の階段、噴水はちょっと西洋風な感じです。
そして、ここは小学校の遠足の際に写生をした思い出の場所。
確か、実家にその絵はまだ残っているはずですよ。
今度帰ったら、探してみよう。
成田山の御朱印は、大本堂やこの平和大塔をはじめ、各種のお堂でいただけますが、
今回は、大本堂と平和大塔で合計3種類の御朱印をいただきました。



あと成田に行ったら欠かせないのがうなぎ。
参道にあるひときわ目立つ有名店、川豊さんでうな重をいただいてきました。


ちなみに、成田駅に降り立ったとき、なんと駅構内まで鰻の香ばしい香りが漂います。
大阪の鶴橋は、地下鉄の駅構内まで焼肉の香りが充満するのが驚きですが、
成田の鰻の香りにも驚きます。
そのあと参道の米屋本店で栗蒸し羊羹を大人買い。

帰りは京成成田駅から、いったん空港第2ビルまで向かい、
そこからスカイライナーで上野へ。


日暮里まで30分あまり。本当に早くて、びっくりします。
この日は電車だったので、上野から新幹線で帰ってきましたが、
成田から2時間足らずで軽井沢に帰ってきました。
意外に近いですよ。
まだまだ回りきれなかったのと、鰻目当てに、また行かなきゃ、成田。
次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッと、よろしくお願いいたします!


- 関連記事
-
- 未公開の御朱印・御首題めぐり、総まとめ-2「柴又帝釈天・題経寺と池上本門寺」 (2016/12/29)
- 未公開の御朱印・御首題めぐり、総まとめ-1「成田山・新勝寺」 (2016/12/28)
- 草津山光泉寺 (2016/12/22)