ドラマ放映終えても衰えぬ真田丸人気
さて、昨日ご紹介した信濃国分寺の入り口には、
こんな石碑が建っています。

そうなんです、この信濃国分寺は、
第二次上田合戦を前に、両軍が会見した地でもありました。
なので、まだ真田丸ののぼりが立っていますね。
その大河ドラマ・真田丸の舞台となった上田城は、昨年1年間
観光客であふれかえっていました。
もう少し落ち着いたかなと思ったので、まだ行っていなかった
大河ドラマ館でも行ってみようかと、上田城に行ったのですが、
いやいや、まだまだすごい人。

ちなみに右手の列の先頭にはこの方が。

お、おもてなし武将隊の幸村様ですよ。
ちなみにこの方、真田丸最終回の
本多正信と真田信之が連れ立って歩く最終シーンで、
農民役で出ていたの、お気づきでした?
さすがは三谷脚本。最後まで侮れませんでしたね。
で、上の列はなんだったかというと、この幸村様と記念撮影待ちの
列でした。恐るべし、真田丸効果。
さて、肝心の大河ドラマ館はというと、あれれ、すごい人。

入り口はともかく、奥の方に見え隠れする列が、半端ではない長さです。

聞けば、なんと1時間待ちだとか。
とてもそんな時間、寒空の元で並んでまでは見る気力が無かったので、
すごすごとあきらめてきました。
この大河ドラマ館、先週には当初想定の2倍となる、
来場者100万人を超えたそうですが、
まだまだ衰えぬ人気に、上田市もほくほくでしょうね。
私も、おかげでこの一年でだいぶ真田通になってしまいました。
真田丸のおかげですね。
次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッと、よろしくお願いいたします!

こんな石碑が建っています。

そうなんです、この信濃国分寺は、
第二次上田合戦を前に、両軍が会見した地でもありました。
なので、まだ真田丸ののぼりが立っていますね。
その大河ドラマ・真田丸の舞台となった上田城は、昨年1年間
観光客であふれかえっていました。
もう少し落ち着いたかなと思ったので、まだ行っていなかった
大河ドラマ館でも行ってみようかと、上田城に行ったのですが、
いやいや、まだまだすごい人。

ちなみに右手の列の先頭にはこの方が。

お、おもてなし武将隊の幸村様ですよ。
ちなみにこの方、真田丸最終回の
本多正信と真田信之が連れ立って歩く最終シーンで、
農民役で出ていたの、お気づきでした?
さすがは三谷脚本。最後まで侮れませんでしたね。
で、上の列はなんだったかというと、この幸村様と記念撮影待ちの
列でした。恐るべし、真田丸効果。
さて、肝心の大河ドラマ館はというと、あれれ、すごい人。

入り口はともかく、奥の方に見え隠れする列が、半端ではない長さです。

聞けば、なんと1時間待ちだとか。
とてもそんな時間、寒空の元で並んでまでは見る気力が無かったので、
すごすごとあきらめてきました。
この大河ドラマ館、先週には当初想定の2倍となる、
来場者100万人を超えたそうですが、
まだまだ衰えぬ人気に、上田市もほくほくでしょうね。
私も、おかげでこの一年でだいぶ真田通になってしまいました。
真田丸のおかげですね。
次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッと、よろしくお願いいたします!


- 関連記事
-
- 新幹線軽井沢駅は、ただいまホームドア工事中 (2017/03/04)
- ドラマ放映終えても衰えぬ真田丸人気 (2017/01/12)
- 2017年の初詣を振り返る-信州編 (2017/01/04)