春の御朱印めぐり-2 石原裕次郎の墓所がある鶴見・曹洞宗大本山「総持寺」
せっかく川崎まで行ったので、
もう少し足を伸ばしてみることにしてみました。
目指すはJR鶴見駅前の小高い丘の上にひろがる、曹洞宗大本山総持寺です。

こちらも川崎大師に負けず劣らずな巨大建築のオンパレード。
鶴見駅から向かう参道に建つ三門は、相当離れないと全容が見えないほどです。
元々この総持寺、能登門前にありましたが、明治44年に伽藍ごとこの鶴見に
移転してきました。
能登にあった総持寺は、現在総持寺祖院となっており、
こちらは2013年に能登に行った際に立ち寄ったので、ご紹介しましたね。
鶴見の寺域は、なんと15万坪もあるそうです。
そのためか、狭い寺域に巨大伽藍が並ぶ川崎大師より、
ゆったりとしているのがこちら。
しかも、禅寺のためか、落ち着いた感じがします。
こちらは落ち着いた唐門。

あと数日早ければ、桜がとても綺麗だったでしょうに。
その唐門脇には、巨大建築物が並びます。
こちらの鉄筋作りの大きな建物は、三松閣。
参拝客の休憩所や、セレモニーなどを行うホールなどがあるそうです。

そのとなりに、こちらは木造で建てられているのが
香積台。こちらには、法要などの受付や売店などがあります。
御朱印もこちらでお願いしました。

その香積台の前にある桜は、まだ満開中。
東京では花見は無理と思っていたので、思わぬ花見が出来ました。

さて、境内の中でもひときわ巨大な建物がこちら。

総持寺を開いた瑩山紹瑾は太祖と呼ばれているそうですが、
その太祖の名を冠した太祖堂です。
大きさがよくわからないと思いますので、
まずはこちらの写真をご覧ください。

正面の入り口に、人が立っているのか分かりますか?
その大きさから、建物の大きさをご想像ください。
縮尺が分からないと言えば、こちらも。

建物に合わせているため、こちらも非常に巨大です。
さて、その巨大な太祖堂に入ると、これは珍しく写真OK。
OKとは書かれていないのですが、
法要、行事などを実施しているときはご遠慮くださいと書かれていますので、
多くの方が撮影中。
なので、我が家も内部を撮影してきました。

中から見ても、非常に巨大です。
ところでこの総持寺、往年の人気俳優で、石原元東京都知事の弟、
石原裕次郎の墓所がある寺としても有名です。
中高年の方にとっては、格別な寺かも知れませんね。
最後に先ほどの香積台で御朱印をいただいてきました。

ちなみに太祖常済大師とは、総持寺開祖の瑩山紹瑾のことだそうです。
次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッと、よろしくお願いいたします!

もう少し足を伸ばしてみることにしてみました。
目指すはJR鶴見駅前の小高い丘の上にひろがる、曹洞宗大本山総持寺です。

こちらも川崎大師に負けず劣らずな巨大建築のオンパレード。
鶴見駅から向かう参道に建つ三門は、相当離れないと全容が見えないほどです。
元々この総持寺、能登門前にありましたが、明治44年に伽藍ごとこの鶴見に
移転してきました。
能登にあった総持寺は、現在総持寺祖院となっており、
こちらは2013年に能登に行った際に立ち寄ったので、ご紹介しましたね。
鶴見の寺域は、なんと15万坪もあるそうです。
そのためか、狭い寺域に巨大伽藍が並ぶ川崎大師より、
ゆったりとしているのがこちら。
しかも、禅寺のためか、落ち着いた感じがします。
こちらは落ち着いた唐門。

あと数日早ければ、桜がとても綺麗だったでしょうに。
その唐門脇には、巨大建築物が並びます。
こちらの鉄筋作りの大きな建物は、三松閣。
参拝客の休憩所や、セレモニーなどを行うホールなどがあるそうです。

そのとなりに、こちらは木造で建てられているのが
香積台。こちらには、法要などの受付や売店などがあります。
御朱印もこちらでお願いしました。

その香積台の前にある桜は、まだ満開中。
東京では花見は無理と思っていたので、思わぬ花見が出来ました。

さて、境内の中でもひときわ巨大な建物がこちら。

総持寺を開いた瑩山紹瑾は太祖と呼ばれているそうですが、
その太祖の名を冠した太祖堂です。
大きさがよくわからないと思いますので、
まずはこちらの写真をご覧ください。

正面の入り口に、人が立っているのか分かりますか?
その大きさから、建物の大きさをご想像ください。
縮尺が分からないと言えば、こちらも。

建物に合わせているため、こちらも非常に巨大です。
さて、その巨大な太祖堂に入ると、これは珍しく写真OK。
OKとは書かれていないのですが、
法要、行事などを実施しているときはご遠慮くださいと書かれていますので、
多くの方が撮影中。
なので、我が家も内部を撮影してきました。

中から見ても、非常に巨大です。
ところでこの総持寺、往年の人気俳優で、石原元東京都知事の弟、
石原裕次郎の墓所がある寺としても有名です。
中高年の方にとっては、格別な寺かも知れませんね。
最後に先ほどの香積台で御朱印をいただいてきました。

ちなみに太祖常済大師とは、総持寺開祖の瑩山紹瑾のことだそうです。
次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッと、よろしくお願いいたします!


- 関連記事
-
- 春の御朱印めぐり-3 これまた外国人だらけの浅草寺に参拝 (2017/05/07)
- 春の御朱印めぐり-2 石原裕次郎の墓所がある鶴見・曹洞宗大本山「総持寺」 (2017/04/21)
- 春の御朱印めぐり-1 初詣の人出ベストスリーに入る「川崎大師」 (2017/04/20)