信州物味湯産手形の無料入浴、初の完全制覇達成!
さて、当ブログでも何度かご紹介した物味湯産手形。

信州観光に欠かせないクーポンブックで、
その最大の特徴は、各地の提携温泉施設の中から最大12カ所まで
無料入浴が出来るということなのですが、
我が家ではここ数年毎年買っているにもかかわらず、
あと2カ所ぐらいを残して、完全制覇には至っていませんでした。
しかし今年、ついについに、12カ所完全制覇を達成しました!

証拠のスタンプ、確かに12枠すべてに押されていますね。
このクーポンブックは一冊1,300円。
なので、1回およそ100円で入浴出来ることになります。
それでは、今年1年の軌跡をたどってみましょう。
まずは昨年5月3日、東御市の湯楽里館から今年はスタートしました。

ゴールデンウィークにいくつか制覇しようと、
我が家から近い東信から回り始め、
2カ所目は上田のふれあいさなだ館。

ちょうどNHK大河ドラマ、真田丸の放映で
上田が盛り上がりはじめた中での入浴でした。
正面玄関には、真田の赤備えが鎮座しています。

続いて、昨年のもう一つの大イベント、
諏訪大社御柱祭のクライマックス、上社建御柱見物帰りに寄った
岡谷市のロマネット。

さらに小海町の小海リエックスホテルに隣接した
星空の湯りえっくすも、ゴールデンウィーク中に行ってみました。


まずはスタートダッシュに成功です。
続いて、夏休みに入ります。
夏休みの最初は、これまた東御の御牧乃湯。

我が家お気に入りのささらの湯。

とろとろの湯が特徴の、春日温泉かすがの森。
この日は、突然の夕立に驚きました。


そして、夏休みの終わりは、少し遠出して
安曇野ちひろ公園の近くにある馬羅尾天狗岩温泉すずむし荘。
ここは信州では珍しい、天然ラドン温泉でした。

わたしが怪我をしたりしていたので、
少し間が開いて、今年の正月。
善光寺の初詣帰りに、我が家一番のお気に入り、松代温泉松代荘に寄りました。

東信は入り尽くした感がありましたが、
残しておいた武石温泉うつくしの湯。

さあ、この時点であと2カ所を残すのみ。
この時のためにとっておいたのが、小海リエックス近くの
八峰の湯。ここは4月29日の土曜日に行って来ました。


いよいよ残すは1カ所。
この日のためにとっておいたのは、白馬村の白馬樅の木ホテル内にある
庄兵衛の湯。平成28年版で初めて入浴可能となった温泉です。

大出公園の絶景を楽しんだあとに向かったのですが、
ホテルに近づくと、時ならぬ木遣りの声が。
何かと思って近づいて見たら、なんと御幣を振って、
御柱をひいているじゃないですか。

なんと、ホテル内にあるお社、神明諏訪神社の御柱祭の
真っ最中だったのです。


ホテルの敷地内では、諏訪太鼓の演舞も。

なんだか、我が家の手形入浴完全制覇達成を
祝していただいているような感じ。
もちろん、とろとろの白馬八方温泉は、最高の入り心地です。
完全制覇の大トリにふさわしいチョイスとなりました。
平成29年度版も発売になっているようなので、
軽井沢駅の観光案内所あたりで調達しようと思いますが、
一番最後に入った庄兵衛の湯は、今年は対象から外れてしまったようです。
残念。
また計画的に、完全制覇を目指したいと思います。
次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッと、よろしくお願いいたします!


信州観光に欠かせないクーポンブックで、
その最大の特徴は、各地の提携温泉施設の中から最大12カ所まで
無料入浴が出来るということなのですが、
我が家ではここ数年毎年買っているにもかかわらず、
あと2カ所ぐらいを残して、完全制覇には至っていませんでした。
しかし今年、ついについに、12カ所完全制覇を達成しました!

証拠のスタンプ、確かに12枠すべてに押されていますね。
このクーポンブックは一冊1,300円。
なので、1回およそ100円で入浴出来ることになります。
それでは、今年1年の軌跡をたどってみましょう。
まずは昨年5月3日、東御市の湯楽里館から今年はスタートしました。

ゴールデンウィークにいくつか制覇しようと、
我が家から近い東信から回り始め、
2カ所目は上田のふれあいさなだ館。

ちょうどNHK大河ドラマ、真田丸の放映で
上田が盛り上がりはじめた中での入浴でした。
正面玄関には、真田の赤備えが鎮座しています。

続いて、昨年のもう一つの大イベント、
諏訪大社御柱祭のクライマックス、上社建御柱見物帰りに寄った
岡谷市のロマネット。

さらに小海町の小海リエックスホテルに隣接した
星空の湯りえっくすも、ゴールデンウィーク中に行ってみました。


まずはスタートダッシュに成功です。
続いて、夏休みに入ります。
夏休みの最初は、これまた東御の御牧乃湯。

我が家お気に入りのささらの湯。

とろとろの湯が特徴の、春日温泉かすがの森。
この日は、突然の夕立に驚きました。


そして、夏休みの終わりは、少し遠出して
安曇野ちひろ公園の近くにある馬羅尾天狗岩温泉すずむし荘。
ここは信州では珍しい、天然ラドン温泉でした。

わたしが怪我をしたりしていたので、
少し間が開いて、今年の正月。
善光寺の初詣帰りに、我が家一番のお気に入り、松代温泉松代荘に寄りました。

東信は入り尽くした感がありましたが、
残しておいた武石温泉うつくしの湯。

さあ、この時点であと2カ所を残すのみ。
この時のためにとっておいたのが、小海リエックス近くの
八峰の湯。ここは4月29日の土曜日に行って来ました。


いよいよ残すは1カ所。
この日のためにとっておいたのは、白馬村の白馬樅の木ホテル内にある
庄兵衛の湯。平成28年版で初めて入浴可能となった温泉です。

大出公園の絶景を楽しんだあとに向かったのですが、
ホテルに近づくと、時ならぬ木遣りの声が。
何かと思って近づいて見たら、なんと御幣を振って、
御柱をひいているじゃないですか。

なんと、ホテル内にあるお社、神明諏訪神社の御柱祭の
真っ最中だったのです。


ホテルの敷地内では、諏訪太鼓の演舞も。

なんだか、我が家の手形入浴完全制覇達成を
祝していただいているような感じ。
もちろん、とろとろの白馬八方温泉は、最高の入り心地です。
完全制覇の大トリにふさわしいチョイスとなりました。
平成29年度版も発売になっているようなので、
軽井沢駅の観光案内所あたりで調達しようと思いますが、
一番最後に入った庄兵衛の湯は、今年は対象から外れてしまったようです。
残念。
また計画的に、完全制覇を目指したいと思います。
次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッと、よろしくお願いいたします!


- 関連記事
-
- 久しぶりの磯部温泉「恵みの湯」 (2017/05/14)
- 信州物味湯産手形の無料入浴、初の完全制覇達成! (2017/05/01)
- 花見のあとは、久し振りにまえばし駅前天然温泉「ゆ~ゆ」へ (2017/04/13)