春の御朱印めぐり-3 これまた外国人だらけの浅草寺に参拝
さて、久し振りのまとまった休みで、写真を整理していたら、
なんだかずいぶんご紹介していない情報があることに気づきました。
何度も書きましたが、当ブログは自分の備忘録も兼ねているので、
いくつか忘れないうちに書いておきたいと思います。
一カ月ちょっと前、お彼岸の際は墓参りに東京の実家に行ったのですが、
その際、上野の寛永寺に詣でたことは、既にご紹介しました。
そのあと、別の寺院も参拝。それがこちらです。

ご存じ、浅草・浅草寺です。
しかし、雷門の前は外国人だらけ。凄いインターナショナルな感じです。
そして、仲見世通りはこの大混雑。

春彼岸の3連休中日とは言え、善光寺の初詣でも
こんな人がいないのでは、と思えるほどの人出です。
やはり凄いですね、浅草。
仲見世を押すな押すなの大行列にもみくちゃになりながら進み、
伝法院通りの交差点を過ぎて宝蔵門に向かうと、
さらにすごい人出。恐るべし浅草です。

まずは本堂で参拝しましたが、
ここも初詣に来たような混雑振り。

平日にこの混雑だと、正月などはどんなことになっていたのでしょう?
子どもの頃から、折に触れて参拝する浅草寺ですが、
こんなに混んでいたのは初めてかも知れません。
さて参拝をしたら、御朱印をいただきに影向堂へ。
浅草寺の御朱印は、この影向堂でいただきます。
御朱印をいただくのにも、だいぶ並んでいて、
一体いつ頃いただけるのかと思っていたら、
さすがは大寺、非常に手際が良くて
10分ほどでこんな御朱印をいただけました。

浅草寺のご本尊、聖観世音菩薩の御朱印です。
次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッと、よろしくお願いいたします!


なんだかずいぶんご紹介していない情報があることに気づきました。
何度も書きましたが、当ブログは自分の備忘録も兼ねているので、
いくつか忘れないうちに書いておきたいと思います。
一カ月ちょっと前、お彼岸の際は墓参りに東京の実家に行ったのですが、
その際、上野の寛永寺に詣でたことは、既にご紹介しました。
そのあと、別の寺院も参拝。それがこちらです。

ご存じ、浅草・浅草寺です。
しかし、雷門の前は外国人だらけ。凄いインターナショナルな感じです。
そして、仲見世通りはこの大混雑。

春彼岸の3連休中日とは言え、善光寺の初詣でも
こんな人がいないのでは、と思えるほどの人出です。
やはり凄いですね、浅草。
仲見世を押すな押すなの大行列にもみくちゃになりながら進み、
伝法院通りの交差点を過ぎて宝蔵門に向かうと、
さらにすごい人出。恐るべし浅草です。

まずは本堂で参拝しましたが、
ここも初詣に来たような混雑振り。

平日にこの混雑だと、正月などはどんなことになっていたのでしょう?
子どもの頃から、折に触れて参拝する浅草寺ですが、
こんなに混んでいたのは初めてかも知れません。
さて参拝をしたら、御朱印をいただきに影向堂へ。
浅草寺の御朱印は、この影向堂でいただきます。
御朱印をいただくのにも、だいぶ並んでいて、
一体いつ頃いただけるのかと思っていたら、
さすがは大寺、非常に手際が良くて
10分ほどでこんな御朱印をいただけました。

浅草寺のご本尊、聖観世音菩薩の御朱印です。
次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッと、よろしくお願いいたします!


- 関連記事
-
- 未公開の御朱印・御首題めぐり、総まとめ-4 落語「鰍沢」の舞台 徳栄山 妙法寺 (2017/05/10)
- 春の御朱印めぐり-3 これまた外国人だらけの浅草寺に参拝 (2017/05/07)
- 春の御朱印めぐり-2 石原裕次郎の墓所がある鶴見・曹洞宗大本山「総持寺」 (2017/04/21)