世界無形文化遺産、城端曳山祭
さて、またまた話が少し戻りますが、
ゴールデンウィークに富山に行って、御朱印めぐりをした話は
ちょっとご紹介しましたよね。
氷見で白エビを満喫したところまでご紹介したと思いますが、
今日はその続きです。
今回の目的の1つが、昨年世界無形文化遺産に登録された
「山・鉾・屋台行事」の1つ、城端曳山祭を見に行くことでした。
昨年見に行った秩父夜祭や、先日行われた京都の祇園祭など、
全33件の構成要素からなるこの世界無形文化遺産の1つが
この城端曳山祭。今回、ちょうどタイミングがばっちり重なったため、
見に行ったというわけです。
さて、まずは「城端」って読めますか?
「しろのはし」と書いて「じょうはな」と読みます。
難しい地名ですね。
現在は合併で南砺市にあるこの城端、
浄土真宗の古刹、城端別院善徳寺の門前町として栄えました。
落ち着いた風情ある町並みは、
越中の小京都とも呼ばれています。
やはり良いですね、古くからのしきたりを大切にしているの。
さすがは世界無形文化遺産です。
その落ち着いた町並みを、ゆっくりとした庵唄を奏でる庵屋台を先頭に
きらびやかな曳山が町内をゆっくり巡行します。
これも動画があるので、是非ご覧ください。
ちなみにこの庵屋台は、吉原の郭を模したものだそうですよ。
背景の善徳寺の山門とともに、なんだかタイムスリップしたようです。
庵唄披露が終わると、またゆっくりと曳山は進み
城端の中心部にある、善徳寺の前にさしかかります。
なんとも絵になる光景ですね。

昨年見た秩父夜祭はとにかく絢爛豪華で
お囃子も実に華やか。
ところがこの城端曳山祭は、曳山は華やかながら、
お囃子は実にのんびりとしたお囃子。
富山の祭としては、越中八尾のおわら風の盆も有名ですが、
これも哀愁を帯びた胡弓がうねるように奏でる、
実にのんびりとした盆踊りと、雅な祭が多いですね。
この後、それほどは広くない城端の街を、
庵屋台と曳山を連ねて何回か巡行するようです。

人出もそれほど多くはなく、のんびりした祭を
のんびりと見ることが出来ました。
機会があったら、是非また行ってみたい祭です。
次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村

長野県ランキング
ゴールデンウィークに富山に行って、御朱印めぐりをした話は
ちょっとご紹介しましたよね。
氷見で白エビを満喫したところまでご紹介したと思いますが、
今日はその続きです。
今回の目的の1つが、昨年世界無形文化遺産に登録された
「山・鉾・屋台行事」の1つ、城端曳山祭を見に行くことでした。
昨年見に行った秩父夜祭や、先日行われた京都の祇園祭など、
全33件の構成要素からなるこの世界無形文化遺産の1つが
この城端曳山祭。今回、ちょうどタイミングがばっちり重なったため、
見に行ったというわけです。
さて、まずは「城端」って読めますか?
「しろのはし」と書いて「じょうはな」と読みます。
難しい地名ですね。
現在は合併で南砺市にあるこの城端、
浄土真宗の古刹、城端別院善徳寺の門前町として栄えました。
落ち着いた風情ある町並みは、
越中の小京都とも呼ばれています。
やはり良いですね、古くからのしきたりを大切にしているの。
さすがは世界無形文化遺産です。
その落ち着いた町並みを、ゆっくりとした庵唄を奏でる庵屋台を先頭に
きらびやかな曳山が町内をゆっくり巡行します。
これも動画があるので、是非ご覧ください。
ちなみにこの庵屋台は、吉原の郭を模したものだそうですよ。
背景の善徳寺の山門とともに、なんだかタイムスリップしたようです。
庵唄披露が終わると、またゆっくりと曳山は進み
城端の中心部にある、善徳寺の前にさしかかります。
なんとも絵になる光景ですね。

昨年見た秩父夜祭はとにかく絢爛豪華で
お囃子も実に華やか。
ところがこの城端曳山祭は、曳山は華やかながら、
お囃子は実にのんびりとしたお囃子。
富山の祭としては、越中八尾のおわら風の盆も有名ですが、
これも哀愁を帯びた胡弓がうねるように奏でる、
実にのんびりとした盆踊りと、雅な祭が多いですね。
この後、それほどは広くない城端の街を、
庵屋台と曳山を連ねて何回か巡行するようです。

人出もそれほど多くはなく、のんびりした祭を
のんびりと見ることが出来ました。
機会があったら、是非また行ってみたい祭です。
次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村

長野県ランキング
- 関連記事
-
- 富士見パノラマスキー場の天空の花畑 (2017/07/27)
- 世界無形文化遺産、城端曳山祭 (2017/07/19)
- 小岩井紬工房 (2017/07/16)