東海道御朱印めぐり-2 美濃国一宮・南宮大社
さて、念願の熱田神宮に詣でたあとは、
車をかっ飛ばして一路岐阜県へ。
向かった先はこちらです。

美濃国一宮の南宮大社。
もちろん、信州が境を接する十カ国の一宮めぐりなのですが、
多治見とかにあれば信州からも近いのに、
この南宮大社があるのは大垣よりさらに西、隣は関ヶ原という
岐阜県の西部にあり、すぐそこは近畿圏の滋賀県。
ずいぶん西に位置しているのです。
そもそも、「南宮」という地名にピンときたかたはいらっしゃいませんか?
そうなんです、この南宮大社が立地するのは南宮山の麓。
そして、この南宮山は天下分け目の関ヶ原の合戦の際に
西軍の毛利秀元や安国寺恵瓊が着陣した場所。
なので、こんな案内看板もありました。

しかし、この南宮大社、先ほど詣でた熱田神宮とは異なり、
なかなか豪壮な社殿です。
古くからの社殿は関ヶ原の合戦の際に焼失してしまったそうなのですが、
徳川三代将軍家光が、社殿を復興したそうで、
現在の社殿はそのときのものだそうです。
そもそもこの神社、非常に珍しいことに、
社殿の前に鳥居がありません。
その代わりに立派な朱塗りの楼門が。

いずれの建物も鮮やかな朱塗りで、
とても300年以上建つ建物とは思えません。
そして、この楼門をくぐると、正面には神楽殿があり、

その背後に非常に幅広い拝殿があります。

神社と言われれば神社なのですが、
なんだか寺院と言えばそんな気もしなくもないなかなか不思議な建物。
調べたら、南宮造りというこの神社独特の様式で建てられたものだそうで、
唐様が混じっているそうです。
鳥居もないし、参拝の時に迷ってしまいそうな、
摩訶不思議な神社でした。
境内の片隅には、こんな絵馬奉納スペースが。

今も昔も、受験は天下分け目なのですね。
私も第一志望校には振られたので、
もう少し早くこの神社に詣でていたら、
人生変わったかも知れません。
まあ、結果的に軽井沢に出会えない人生になってしまったら
つまらなかったので、
人生なるようになるで生きてきたことが、
結果的には良かったのですが。
ちなみに、この神社のご祭神は金山彦命で
全国の鉱山、金属業の総本宮だそうです。
「金」と言うことで、金運祈願の方もおられるそうですよ。
受験はもう用済みなので、
私も少し金回りが良くなるように、よ~く祈願してきました。
そんな下心ありありの参拝を終えて、
御朱印をいただきました。

御朱印をいただき、次に向かうべく車に乗ったら、
私が来た道とは反対側の遠くの方に、
結構大きそうな鳥居が見えました。
一応、鳥居があるようですよ。
次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村

長野県ランキング
車をかっ飛ばして一路岐阜県へ。
向かった先はこちらです。

美濃国一宮の南宮大社。
もちろん、信州が境を接する十カ国の一宮めぐりなのですが、
多治見とかにあれば信州からも近いのに、
この南宮大社があるのは大垣よりさらに西、隣は関ヶ原という
岐阜県の西部にあり、すぐそこは近畿圏の滋賀県。
ずいぶん西に位置しているのです。
そもそも、「南宮」という地名にピンときたかたはいらっしゃいませんか?
そうなんです、この南宮大社が立地するのは南宮山の麓。
そして、この南宮山は天下分け目の関ヶ原の合戦の際に
西軍の毛利秀元や安国寺恵瓊が着陣した場所。
なので、こんな案内看板もありました。

しかし、この南宮大社、先ほど詣でた熱田神宮とは異なり、
なかなか豪壮な社殿です。
古くからの社殿は関ヶ原の合戦の際に焼失してしまったそうなのですが、
徳川三代将軍家光が、社殿を復興したそうで、
現在の社殿はそのときのものだそうです。
そもそもこの神社、非常に珍しいことに、
社殿の前に鳥居がありません。
その代わりに立派な朱塗りの楼門が。

いずれの建物も鮮やかな朱塗りで、
とても300年以上建つ建物とは思えません。
そして、この楼門をくぐると、正面には神楽殿があり、

その背後に非常に幅広い拝殿があります。

神社と言われれば神社なのですが、
なんだか寺院と言えばそんな気もしなくもないなかなか不思議な建物。
調べたら、南宮造りというこの神社独特の様式で建てられたものだそうで、
唐様が混じっているそうです。
鳥居もないし、参拝の時に迷ってしまいそうな、
摩訶不思議な神社でした。
境内の片隅には、こんな絵馬奉納スペースが。

今も昔も、受験は天下分け目なのですね。
私も第一志望校には振られたので、
もう少し早くこの神社に詣でていたら、
人生変わったかも知れません。
まあ、結果的に軽井沢に出会えない人生になってしまったら
つまらなかったので、
人生なるようになるで生きてきたことが、
結果的には良かったのですが。
ちなみに、この神社のご祭神は金山彦命で
全国の鉱山、金属業の総本宮だそうです。
「金」と言うことで、金運祈願の方もおられるそうですよ。
受験はもう用済みなので、
私も少し金回りが良くなるように、よ~く祈願してきました。
そんな下心ありありの参拝を終えて、
御朱印をいただきました。

御朱印をいただき、次に向かうべく車に乗ったら、
私が来た道とは反対側の遠くの方に、
結構大きそうな鳥居が見えました。
一応、鳥居があるようですよ。
次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村

長野県ランキング
- 関連記事
-
- お盆に善光寺参り (2017/08/16)
- 東海道御朱印めぐり-2 美濃国一宮・南宮大社 (2017/08/14)
- 東海道御朱印めぐり-1 名古屋・熱田神宮 (2017/08/13)