FC2ブログ

お盆に善光寺参り

昨日は速報だけご紹介しましたが、
終戦記念日の8月15日は、ここ数年善光寺に参拝しています。
8月15日は元々月遅れのお盆で、亡くなった方の霊をお迎えし、
供養する日。
奇しくも、戦没者を慰霊する日と重なっていることもあって、
東京の靖国神社などは、今年も慰霊には似つかわしくない、
物々しい感じだったようですが、
庶民のお寺、善光寺のお盆は実にほのぼの。
その雰囲気がすっかり気に入り、
今年も善光寺を参拝したのです。

昨年は天気が悪かったこともあって、日中詣でて、
夜のお盆縁日はパスしたのですが、

今年は朝早く天気が悪い軽井沢を脱出。
ここ数日、軽井沢は雨でも、すぐ近くは降っていないと言うことが
結構あったのです。

これが大正解で、ず~~~~~~~~~っと雨が降っている
軽井沢とは異なり、既に小諸に入った時点で、雨は落ちていませんでした。
順次ご紹介しますが、あちこち巡って、風呂も入って
善光寺に着いたのは夕方6時前。
それでもお盆縁日があるためか、表参道はかなりの人出です。

20170815-13.jpg

善光寺山門の奥の空にひろがる雲を見ていただいてもおわかりの通り
今にも雨が落ちそうな雲ではありましたが、
どうやら長野では日中は雨が落ちていなかったようで、
山門も濡れてはいない状態。
それもこれも、善光寺如来のパワーのおかげでしょうか。

参道には、気のせいかやはり子どもさんの姿が
いつもより多い気がします。
お盆に祖父母とともに善光寺参り、良いですね!

20170815-14.jpg

そして、浴衣を着ている子どもさんは、盆踊りか精霊会かな?

20170815-15.jpg

山門をくぐると、今年も本堂の前に立派な盆踊りの櫓が組まれていました。

20170815-17.jpg

壮大な国宝、善光寺本堂に引けをとらない
非常に立派な櫓で、そんじょそこらの公園の櫓とは
訳が違います。
櫓には、善光寺お盆縁日のロゴ入りの幔幕が張られていました。

20170815-16.jpg

この櫓を通り過ぎ、まずは本堂で参拝。
実は7月にも一度参拝していたので、この夏2回目の善光寺参拝。
今年上半期、無事に過ごせた御礼と、
下半期の安寧を祈願いたしました。

念のため、御朱印はもういただけないかなと思ったら、
さすがは善光寺、ちゃんといただくことが出来ました。
今回は、撫仏、つまりびんずる尊者の御朱印をいただきました。

20170815-26.jpg

ちなみに、7月に参拝した際にも御朱印をいただいていて
それはこちらの御詠歌。

20170815-27.jpg

あまりに達筆なので、何と書いてあるかというと、
「身はここに 心は信濃の善光寺
 導きたまへ 弥陀の浄土へ」
と書かれています。

善光寺でいただける御朱印は、全部で5種類。
今回でうち4種類をいただいたので、残すはあと1種類。
次回参拝の際には、残る「おやこ地蔵」をいただきたいと思います。
これは、たまたま日曜日と重なる来年の3月11日かな。
おやこ地蔵は、東日本大震災で被災した、高田松原の松を
使って刻まれた、震災犠牲者を追悼するお地蔵様なので、
祥月命日に参拝したいと思います。

御朱印の話が長くなりましたが、善光寺のお盆縁日が本題でした。

早い時間帯は、子どもたちによる盆踊りが行われています。
必ず善光寺の僧侶の方が混じって踊るので、
お坊さんと子どもたちが踊るのは、良寛さんの昔話のようです。

それが終わると、これまた子どもが主役の精霊会
盆踊りの櫓の上で、善光寺一山の僧侶が集まり、
蓮の花のかぶり物を点けたお稚児さんが櫓の上に上がって
先祖供養と子どもたちの健全育成祈願を受ける法要です。

20170815-18.jpg
20170815-19.jpg
20170815-20.jpg
20170815-21.jpg
20170815-23.jpg

法要中には、散華がまかれ、これは法要終了後に
参列者が拾って持って帰ることが出来ます。

20170815-22.jpg

ただの盆踊りではなく、こうした法要が一緒に行われるのが
お寺でのお盆行事ならでは。
ほのぼのとしながらも、厳粛に執り行われる行事は
見ていても心洗われます。

精霊会が終わると、いよいよ大人の盆踊りがスタート。
どこからともなく、そろいの浴衣に身を固めた
ベテラン踊り子シスターズが集まり、
スタンバイしています。

20170815-24.jpg

櫓の上には踊りの見本を披露する地元の花柳社中の皆さまと、
善光寺のお坊さん2名。じぜんに「あまり練習していないんですよ~」と
ぼやいているのを聞いてしまいました。

さあ、いよいよ盆踊りスタートです。
その模様は、動画でご覧ください。



このあと、夜21時まで行われたそうですが、
さすがに軽井沢まで帰らないといけないので、
途中で引き上げてきました。

20170815-25.jpg

幸い、我々が見ている間は雨は降らなかったのですが、
恐らく最後まで大丈夫だったのだと思います。
軽井沢に夏の訪れを告げる長倉花火や
御代田の龍神まつり、
以前は毎年見に行っていた長野びんずる、
昨年初めて見に行った上田わっしょいなど、
夏祭らしいものは一切見に行けなかったので、
今年の夏の終わりに、ようやく夏らしい催し物を見ることが出来ました。

今日は矢ヶ崎の花火大会ですが、
軽井沢は朝から雨。いまも、降ったり止んだりの状態です。
去年と一昨年は、途中で雨が降り始め、霧で全く見えない花火大会に。
今年もダメかな、こりゃ。


次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村


長野県ランキング
関連記事

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

非公開コメント

アクセス数
プロフィール

svetla

Author:svetla
出身:東京都
現住所:長野県北佐久郡軽井沢町
将来家を建てるならばログハウスと、以前から夢見ていましたが、2007年2月に念願かない、軽井沢のとある森の中にログハウスを建て東京から移住しました。夢を実現した文字通りの「ドリームハウス」から、東京まで新幹線通勤中。自然に囲まれた森の中で、楽しい軽井沢生活実践中です。

カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新のブログ記事
最新のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Bookmarks
高原都市開発
軽井沢別荘navi
かえるのひとりごと
けろけろキッチン
CABOT COVE
軽井沢に暮らす ~遊楽美感~
ライフプラス
Hotchpotch-Soup
QRコード
QR