東海道御朱印めぐり-3 徳川家菩提寺の岡崎・成道山松安院大樹寺
さて、東海道御朱印めぐりの旅、熱田神宮、南宮大社を参拝し、
再び名神高速にのって今度は東に一直線。そのまま東名高速に入り、
向かうは岡崎。
今回、最も参拝したかった寺の一つ、岡崎の大樹寺に向かいました。
正式には成道山松安院大樹寺といい、徳川家の菩提寺として
あまりにも有名です。

さすがは天下の徳川家の菩提寺だけあって、
非常に立派な山門がそびえています。

山門には、大樹寺の扁額が。
これは、後奈良天皇の勅額だそうです。

そして、まずはこの門を背に、反対側を見てみましょう。
恐らく昔は寺の敷地だったと思われる場所には
現在小学校があり、その校庭の先にもう一つ門があります。
これは元々大樹寺の総門だったそうです。

その総門の中を、望遠でのぞいてみると、

民家の屋根越しに、うっすらと岡崎城が見えます。
岡崎城は、徳川家康が生まれた当初の徳川家の拠点。
その菩提寺から、居城が見えるようにとの景観規制があり
この延長線上には、マンションなどの高層建築物は建ててはいけないそうです。
あとは、電線がなくなれば、もっとよろしい。
さて、今度は逆側を振り返ると、
大樹寺本堂が。

参道はなかなか長いのですが、
徳川家が創建したほかの建築物に比べると、
地味な印象があります。

というのも、幕末に火災で焼けてしまったから。
すぐに再建されたそうですが、
やはり江戸幕府末期ということで、規模を縮小して
再建されたため、今のような規模になっているそうでした。
それでも瓦には徳川家の葵のご紋入り。

外は質素な感じですが、内陣はなかなかきらびやかです。
特に撮影規制はなく、ほかの方も撮影していたので、
一緒にとってしまいました。

内陣の両脇には、徳川家康の旗印にも書かれた
有名な「厭離穢土 欣求浄土」が掲げられています。
これは、桶狭間の戦いで今川義元が討ち取られた際、
当時は松平元康と名乗った徳川家康が大樹寺で自害しようとしたのを、
住職の登誉上人が「厭離穢土、欣求浄土」と説得し、
切腹を思いとどまらせ、のちに旗印にしたとの逸話ですが、
元々は浄土宗の教えの一つだそうです。
この大樹寺でもう一つ有名なのが、歴代将軍の位牌。
いずれも等身大だと言われており、現在は空調設備が整った
位牌堂に安置されていました。ちなみにこちらは拝観料400円がかかります。
最後に、御朱印をいただきました。

ここにも、厭離穢土 欣求浄土と書かれています。
これまでいただいた御朱印の中でも
ひときわ目立つ御朱印となりました。
次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村

長野県ランキング
再び名神高速にのって今度は東に一直線。そのまま東名高速に入り、
向かうは岡崎。
今回、最も参拝したかった寺の一つ、岡崎の大樹寺に向かいました。
正式には成道山松安院大樹寺といい、徳川家の菩提寺として
あまりにも有名です。

さすがは天下の徳川家の菩提寺だけあって、
非常に立派な山門がそびえています。

山門には、大樹寺の扁額が。
これは、後奈良天皇の勅額だそうです。

そして、まずはこの門を背に、反対側を見てみましょう。
恐らく昔は寺の敷地だったと思われる場所には
現在小学校があり、その校庭の先にもう一つ門があります。
これは元々大樹寺の総門だったそうです。

その総門の中を、望遠でのぞいてみると、

民家の屋根越しに、うっすらと岡崎城が見えます。
岡崎城は、徳川家康が生まれた当初の徳川家の拠点。
その菩提寺から、居城が見えるようにとの景観規制があり
この延長線上には、マンションなどの高層建築物は建ててはいけないそうです。
あとは、電線がなくなれば、もっとよろしい。
さて、今度は逆側を振り返ると、
大樹寺本堂が。

参道はなかなか長いのですが、
徳川家が創建したほかの建築物に比べると、
地味な印象があります。

というのも、幕末に火災で焼けてしまったから。
すぐに再建されたそうですが、
やはり江戸幕府末期ということで、規模を縮小して
再建されたため、今のような規模になっているそうでした。
それでも瓦には徳川家の葵のご紋入り。

外は質素な感じですが、内陣はなかなかきらびやかです。
特に撮影規制はなく、ほかの方も撮影していたので、
一緒にとってしまいました。

内陣の両脇には、徳川家康の旗印にも書かれた
有名な「厭離穢土 欣求浄土」が掲げられています。
これは、桶狭間の戦いで今川義元が討ち取られた際、
当時は松平元康と名乗った徳川家康が大樹寺で自害しようとしたのを、
住職の登誉上人が「厭離穢土、欣求浄土」と説得し、
切腹を思いとどまらせ、のちに旗印にしたとの逸話ですが、
元々は浄土宗の教えの一つだそうです。
この大樹寺でもう一つ有名なのが、歴代将軍の位牌。
いずれも等身大だと言われており、現在は空調設備が整った
位牌堂に安置されていました。ちなみにこちらは拝観料400円がかかります。
最後に、御朱印をいただきました。

ここにも、厭離穢土 欣求浄土と書かれています。
これまでいただいた御朱印の中でも
ひときわ目立つ御朱印となりました。
次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村

長野県ランキング
- 関連記事
-
- 東海道御朱印めぐり-4 三河国一宮・砥鹿神社 (2017/08/19)
- 東海道御朱印めぐり-3 徳川家菩提寺の岡崎・成道山松安院大樹寺 (2017/08/18)
- お盆に善光寺参り (2017/08/16)