タイミング良く、入笠山に行って来た
普段はあまりテレビを見ないのですが、
たまたまテレビをつけたら、SBCのぴったんこカンカンで
入笠山をやっているじゃないですか。
偶然なことに、昨日行って来たのです!
まだ夏休み中、ご紹介し切れていないことがあるのですが、
せっかくなので、こちらを先に紹介します。
先月末、諏訪に鰻を食べに行った帰り、思い立って
富士見パノラマスキー場に行き、そこのゴンドラで
入笠山の山頂近くにある山野草園を見に行ったのは、
既にご紹介しましたが、
8月に入ると、さらに様々な花が咲きそうだったので、
夏休み中に是非見に行こうと言っていたのです。
しかし、ご承知の通り連日の雨。
これは無理かなと思っていたのですが、
たまたま昨日だけは晴れの予報。
行くならこの日しかないと言うことで、
急遽向かうことにしたのです。
軽井沢を出たときには厚い雲に覆われていましたが、
御代田、佐久と行くにつれて空には久し振りの青空が。
これはいいぞと、一路国道141号を南下して、
小淵沢から富士見町に抜けます。
清里あたりは標高が高いせいか、少し雲に覆われていたのですが、
小淵沢を過ぎるあたりから、再び雲間には青空が。
そして、富士見パノラマスキー場のベースに到着したときには
幸いなことに晴れ間がのぞいていました。
早速ゴンドラで山頂に向かいます。

ところが、山頂に着いたら・・・・

幻想的な霧に。
しかし、花を見るには、むしろ雰囲気があって良かったみたいです。

前回行ったときは遮るものがない尾根の上で、
結構直射日光がきつかったのですが、
この日はゆっくりと花を楽しめました。
まずは、上の写真にも写っていますが、
ヤマユリが満開。

我が家は8月上旬に咲いていたのですが、
ここ入笠山は山頂が約2000メートルで、
この山野草園がある、富士見パノラマスキー場トップは
およそ1700メートル。やはり軽井沢よりは咲き始めが遅いみたいですね。
まだまだたくさんつぼみがありました。
霧の中でも、ひときわ鮮やかに咲いているのが
真っ赤なシモツケ。

逆に、霧の中で渋く咲いているのがエゾリンドウ。

これは山野草園の至る所に咲いていて、非常に幻想的でした。
今回最も見たかったのが、マツムシソウ。
これは、あちこちに群落がありました。



上の写真にも、一つ写っていますが、
ユウスゲも大群落。これは、見応えがありました。

ところで、我が家の木々も、少し色づいてきたのがあるのですが、
今年は天気がおかしいせいか、木々もとち狂ってしまったのでしょうか。
ナナカマドがほのかに色づいていました。

昨年も天候不順で木々の色づきが不安でしたが、
一気に冷え込んだおかげか、意外に綺麗に色づきました。
今年もそうなれば良いのですが、ちょっと不安です。
さて、もう一つ大群落で咲いていたのがフシグロセンノウ。


霧の中でも、ひときわ鮮やかです。
もう一つ鮮やかだったのが、コオニユリ。

我が家も現在満開ですが、
レンゲショウマもちょうど開花し始めたところ。


そうこうして、山野草園を巡っているうちに、
ついに霧が晴れてきました!

と思ったのもつかのま、すぐにまた霧の中に。
残念ながら、この日も八ヶ岳の勇姿は見ることが出来ませんでした。
最後にどうしても花の名前が分からなかったのがこの花。
一体、何でしょう、これ?

しかし、前回行った際に8月中旬が見ごろだよとは聞いていましたが、
こんなに沢山の花の種類があるとは思いませんでした。
山野草好きな方はたまらないと思いますよ。
涼しい雲上の、いや、この日は雲中の山野草園だとは言え、
やはり歩き回ると、少し汗ばむ感じに。
正面の八ヶ岳の大パノラマを想像しながら、
名物の赤いルバーブソフトクリームをいただいてきました。

やはり、個人的にはミックスではない方が、好みの味です。
甘酸っぱくて、さっぱりといただいてきました。
しかし、すっきり晴れなかったのはやはり残念。
この夏、もう一回ぐらい行かれると良いのですが、
この週末は天気が悪く、無理そうです。
今年はもう、ダメかな?
ここも来年に期待しましょう。
次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村

長野県ランキング
たまたまテレビをつけたら、SBCのぴったんこカンカンで
入笠山をやっているじゃないですか。
偶然なことに、昨日行って来たのです!
まだ夏休み中、ご紹介し切れていないことがあるのですが、
せっかくなので、こちらを先に紹介します。
先月末、諏訪に鰻を食べに行った帰り、思い立って
富士見パノラマスキー場に行き、そこのゴンドラで
入笠山の山頂近くにある山野草園を見に行ったのは、
既にご紹介しましたが、
8月に入ると、さらに様々な花が咲きそうだったので、
夏休み中に是非見に行こうと言っていたのです。
しかし、ご承知の通り連日の雨。
これは無理かなと思っていたのですが、
たまたま昨日だけは晴れの予報。
行くならこの日しかないと言うことで、
急遽向かうことにしたのです。
軽井沢を出たときには厚い雲に覆われていましたが、
御代田、佐久と行くにつれて空には久し振りの青空が。
これはいいぞと、一路国道141号を南下して、
小淵沢から富士見町に抜けます。
清里あたりは標高が高いせいか、少し雲に覆われていたのですが、
小淵沢を過ぎるあたりから、再び雲間には青空が。
そして、富士見パノラマスキー場のベースに到着したときには
幸いなことに晴れ間がのぞいていました。
早速ゴンドラで山頂に向かいます。

ところが、山頂に着いたら・・・・

幻想的な霧に。
しかし、花を見るには、むしろ雰囲気があって良かったみたいです。

前回行ったときは遮るものがない尾根の上で、
結構直射日光がきつかったのですが、
この日はゆっくりと花を楽しめました。
まずは、上の写真にも写っていますが、
ヤマユリが満開。

我が家は8月上旬に咲いていたのですが、
ここ入笠山は山頂が約2000メートルで、
この山野草園がある、富士見パノラマスキー場トップは
およそ1700メートル。やはり軽井沢よりは咲き始めが遅いみたいですね。
まだまだたくさんつぼみがありました。
霧の中でも、ひときわ鮮やかに咲いているのが
真っ赤なシモツケ。

逆に、霧の中で渋く咲いているのがエゾリンドウ。

これは山野草園の至る所に咲いていて、非常に幻想的でした。
今回最も見たかったのが、マツムシソウ。
これは、あちこちに群落がありました。



上の写真にも、一つ写っていますが、
ユウスゲも大群落。これは、見応えがありました。

ところで、我が家の木々も、少し色づいてきたのがあるのですが、
今年は天気がおかしいせいか、木々もとち狂ってしまったのでしょうか。
ナナカマドがほのかに色づいていました。

昨年も天候不順で木々の色づきが不安でしたが、
一気に冷え込んだおかげか、意外に綺麗に色づきました。
今年もそうなれば良いのですが、ちょっと不安です。
さて、もう一つ大群落で咲いていたのがフシグロセンノウ。


霧の中でも、ひときわ鮮やかです。
もう一つ鮮やかだったのが、コオニユリ。

我が家も現在満開ですが、
レンゲショウマもちょうど開花し始めたところ。


そうこうして、山野草園を巡っているうちに、
ついに霧が晴れてきました!

と思ったのもつかのま、すぐにまた霧の中に。
残念ながら、この日も八ヶ岳の勇姿は見ることが出来ませんでした。
最後にどうしても花の名前が分からなかったのがこの花。
一体、何でしょう、これ?

しかし、前回行った際に8月中旬が見ごろだよとは聞いていましたが、
こんなに沢山の花の種類があるとは思いませんでした。
山野草好きな方はたまらないと思いますよ。
涼しい雲上の、いや、この日は雲中の山野草園だとは言え、
やはり歩き回ると、少し汗ばむ感じに。
正面の八ヶ岳の大パノラマを想像しながら、
名物の赤いルバーブソフトクリームをいただいてきました。

やはり、個人的にはミックスではない方が、好みの味です。
甘酸っぱくて、さっぱりといただいてきました。
しかし、すっきり晴れなかったのはやはり残念。
この夏、もう一回ぐらい行かれると良いのですが、
この週末は天気が悪く、無理そうです。
今年はもう、ダメかな?
ここも来年に期待しましょう。
次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村

長野県ランキング
- 関連記事
-
- 小江戸・佐原へ (2017/09/16)
- タイミング良く、入笠山に行って来た (2017/08/18)
- 【速報】8月15日は善光寺精霊会とお盆縁日 (2017/08/15)