FC2ブログ

念願の戸隠神社・奥社へ参拝

現金なもので、夏休みがほぼ終わる頃になってから
晴れるんですよね。今日は朝から久方ぶりの良い天気。
最もこんな日に限っていろいろ予定を入れてしまったので、
せっかくの晴れの日をあまり有効には使えなかったのですが。

本来だったら、すっきり晴れてほしかったのが、8月15日。
この日は、夕方既にご紹介した善光寺のお盆縁日に行く予定だったのですが、
せっかく長野まで行くので、戸隠にも行こうと計画していたのです。
しかし、戸隠・鬼無里は先週末大雨が降って、
被害も出ていました。
とにかく天気が心配だったのですが、
最も楽観的な天気予報だった、Yahoo天気を信じて、
思い切って戸隠まで行ってみました。

果たして、戸隠は雲は厚いものの、
雨は降っていない!
まずは戸隠神社の霊力のおかげでしょうか。
雨が降ってくる前に、まずは1番大変そうな所から行ってみようと、
奥社に向かいました。

20170815-1.jpg

この奥社、私に取ってはなかなかご縁がない場所で、
過去数回来たときは、すべて怪我をしている状態。
参道をまともに歩くことが出来ず、
いつも中間部にある随神門のところで引き返してきていました。
五体満足の状態で参拝できたのは、今回が初めてです。
なので、意気揚々と全長2キロの参道を歩き始めました。

しかし、お盆休みの真っ只中ということもあってか、
奥社のそれほど広くはない参道は、もの凄い参拝客。

20170815-2.jpg

遙か彼方まで、人の波が続いています。

平坦に見えていて、少しずつ上っている道を1km歩くと、
中間地点の随神門に到着します。

20170815-3.jpg

この門から先は、私に取って未知の世界。
いつもなんとかここまで歩いてきて、
怪我のため断念して引き返していたのでした。

いよいよ、念願の門をくぐって、一歩を踏み出します。

20170815-4.jpg

その先は、数年前のJRの大人の休日倶楽部のコマーシャルで、
吉永小百合さんが訪れたことで一躍有名になった
荘厳な杉並木が続きます。

20170815-5.jpg

思い出しました。ここまでは来ていました。
今回は、まだまだ遙か彼方まで続く人の波について、
先を目指します。

随神門をくぐると、まっすぐだった道が少し右手の方に曲がり始めます。
そして、今まではほぼフラットに感じていたのが、
少し斜度を感じるようになりました。
そして、途中からは滑り止めの付いた舗装もされていて、
斜度がだんだん大きくなっていきます。
ただ、息を切らして登るほどではありません。

20170815-6.jpg

こんな道をしばらく進むと、いよいよ目の前に階段が。
おそらくは、たいした距離ではないのですが、
そこそこ長い階段が、続いています。
ただ、しばらく登ると、下の写真のように、建物が見えてきて、
もうしばらくかなと感じられるようになるので、
ここも思っていたよりはきつくなかったです。

20170815-7.jpg

我が家は既に一度参拝しているうちの奥さんの助言に従い
トレッキングポールを持参したのですが、
やはりあるのと無いのではおおちがい。
非常に楽に上り下りできました。

一方、参拝客の中には、驚くことにヒールにロングスカートを履いた女性も。
その格好では厳しいよなあ。なんとか上がってきたみたいですが、
よく上がってこられたと思います。

さて、思っていたよりは苦しくなく登ってこられたのですが、
のぼり終わったら、めまいがしました。
いや、苦しかったからではなくて、こんな光景を見たからです。

20170815-9.jpg

なんと、奥社に参拝する人が列を作って並んでいます。
考えてみたら、そりゃ無理もないですよね、凄い参拝客の数でしたから。
ちなみに、左手に奥社と逆向きに並んでいる人が
何名か写っていますが、これは社務所に御朱印やおみくじをお願いするために
並んでいる列となります。ひょえ~です。

せっかくここまで来たので、我が家も並んで参拝します。

20170815-10.jpg

奥社の社殿は、コンクリート造りで意外と近代的。
「戸隠」の由来となった、天岩戸伝説を彷彿とさせる
岩窟を利用した社殿だそうです。

20170815-11.jpg

紆余曲折あって、念願叶っての参拝なので、
心を込めてお参りしてきました。

奥社の狭い敷地の中には、もう一つお社が。
それが、戸隠五社の一つ、九頭龍社です。
こちらは、ちょうど例祭の真っ最中でした。

20170815-8.jpg

神職の方はもちろんですが、氏子の皆さんも
背広を着た正装で、ここまで上がってこられたのですね。
ハイヒールを履いた方にも驚きましたが、
氏子の方にも驚きました。

さて、参拝が終わったので、再び参拝の列とは逆向きの列に並んで
御朱印をいただきます。
途中、ぽつぽつと雨が降り始めたのでちょっと肝を冷やしましたが、
幸いそれ以上強くなることはありませんでした。
これも戸隠神社の御神徳のおかげでしょうか。

しかし、御朱印をいただくために並んでいる場所から見ると、
奥社参拝に並ぶ人が、凄いことになっています。

20170815-12.jpg

結局、参拝と御朱印をいただくために、1時間ほど奥社の敷地内にいたでしょうか。
その間、雨に降られなくて本当に良かったです。

そうして、ようやくいただいた御朱印がこちら。
上が戸隠神社奥社で、下が九頭龍社。

20170815-29.jpg
20170815-28.jpg

どちらも力強い、御朱印です。

帰りも雨に降られることもなく、無事に帰ってきました。
駐車場の係りの方に、「何もこんな日にお参りに来なんでもいいだに」と言われましたが、
思い切って奥社までお参りして良かったです。


次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村


長野県ランキング
関連記事

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

非公開コメント

アクセス数
プロフィール

svetla

Author:svetla
出身:東京都
現住所:長野県北佐久郡軽井沢町
将来家を建てるならばログハウスと、以前から夢見ていましたが、2007年2月に念願かない、軽井沢のとある森の中にログハウスを建て東京から移住しました。夢を実現した文字通りの「ドリームハウス」から、東京まで新幹線通勤中。自然に囲まれた森の中で、楽しい軽井沢生活実践中です。

カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新のブログ記事
最新のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Bookmarks
高原都市開発
軽井沢別荘navi
かえるのひとりごと
けろけろキッチン
CABOT COVE
軽井沢に暮らす ~遊楽美感~
ライフプラス
Hotchpotch-Soup
QRコード
QR