戸隠は、「蕎麦渋滞」に要注意
さて、また戸隠の話題ですが、
この日は朝一番で上田城の眞田神社で新しい御朱印帳と限定御朱印をいただいたあと、
戸隠に向かった・・・と再三ご紹介しましたが、
実は奥社参拝より先に、昼飯を済ませておりました。
上田から上信越道に乗って、朝10時少し前には長野インターへ。
そこからビッグハット近くのケーズデンキによって
少し買い物を済ませたあと、
先日本格運用が始まった浅川ダム、そして休止が決まったスパイラルの脇を通って
戸隠へ。宝光社を過ぎたのが、ちょうど11時ぐらい。
その後さらに上がって、中社近くにさしかかったら、
お、まだ蕎麦屋が空いている!
というわけで、迷わず以前も行った仁王門屋さんに入店しました。

立派な胡蝶蘭が飾られた趣ある入り口を入ると、
おお、まだ空席が。

おかげで、全く待たずに入店できました。実にラッキーです。
もちろんお願いするのはもりそば。それを大盛りでいただきます。
あとは、盛り合わせの天ぷらも。
その間、次から次へとお客さんが入ってきて、
あっという間に店内は満員に。本当に、滑り込みセーフでした。
我らのもとには、程なくそばが。

あれ、今日はちょっと忙しかったのか、
ぼっち盛りの盛り方が、少し崩れています。

ゆで加減も、少しゆるめではありましたが、
それでもさすがは戸隠。この時期の蕎麦としては
まずまずの香りと味でした。
何より、ここはつゆが旨い。私好みの、少し濃いめのつゆです。

天ぷらは、海老よりアスパラの方が存在感満点なのはさすが信州。
この日は両親も一緒だったので、4人で2つ頼んだのですが、
少し多いくらいでした。
蕎麦を堪能し、外に出たら、何と中社前は大渋滞中。

この先、うずら家さんという超人気店があるためか、
中社の駐車場に入る車と、うずら家さん方面に曲がる車が
渾然一体となって、ちっとも進みません。
最初からうずら家さんは断念して、大正解でした。
この先、奥社手前ではこちらは以前入ったことがあるそばの実さんの
駐車場に入る車で大渋滞中。
こちらは反対側の車線は空いていたので、
そちらから回避できましたが、
もうまもなくすると、戸隠も新そばシーズンに。
週末の蕎麦渋滞には、十分ご注意くださいね。
次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村

長野県ランキング
この日は朝一番で上田城の眞田神社で新しい御朱印帳と限定御朱印をいただいたあと、
戸隠に向かった・・・と再三ご紹介しましたが、
実は奥社参拝より先に、昼飯を済ませておりました。
上田から上信越道に乗って、朝10時少し前には長野インターへ。
そこからビッグハット近くのケーズデンキによって
少し買い物を済ませたあと、
先日本格運用が始まった浅川ダム、そして休止が決まったスパイラルの脇を通って
戸隠へ。宝光社を過ぎたのが、ちょうど11時ぐらい。
その後さらに上がって、中社近くにさしかかったら、
お、まだ蕎麦屋が空いている!
というわけで、迷わず以前も行った仁王門屋さんに入店しました。

立派な胡蝶蘭が飾られた趣ある入り口を入ると、
おお、まだ空席が。

おかげで、全く待たずに入店できました。実にラッキーです。
もちろんお願いするのはもりそば。それを大盛りでいただきます。
あとは、盛り合わせの天ぷらも。
その間、次から次へとお客さんが入ってきて、
あっという間に店内は満員に。本当に、滑り込みセーフでした。
我らのもとには、程なくそばが。

あれ、今日はちょっと忙しかったのか、
ぼっち盛りの盛り方が、少し崩れています。

ゆで加減も、少しゆるめではありましたが、
それでもさすがは戸隠。この時期の蕎麦としては
まずまずの香りと味でした。
何より、ここはつゆが旨い。私好みの、少し濃いめのつゆです。

天ぷらは、海老よりアスパラの方が存在感満点なのはさすが信州。
この日は両親も一緒だったので、4人で2つ頼んだのですが、
少し多いくらいでした。
蕎麦を堪能し、外に出たら、何と中社前は大渋滞中。

この先、うずら家さんという超人気店があるためか、
中社の駐車場に入る車と、うずら家さん方面に曲がる車が
渾然一体となって、ちっとも進みません。
最初からうずら家さんは断念して、大正解でした。
この先、奥社手前ではこちらは以前入ったことがあるそばの実さんの
駐車場に入る車で大渋滞中。
こちらは反対側の車線は空いていたので、
そちらから回避できましたが、
もうまもなくすると、戸隠も新そばシーズンに。
週末の蕎麦渋滞には、十分ご注意くださいね。
次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村

長野県ランキング
- 関連記事
-
- 上田・太平庵の真田丸そば (2017/09/09)
- 戸隠は、「蕎麦渋滞」に要注意 (2017/08/28)
- 改めて、佐久の草笛の蕎麦は旨い (2017/08/03)