高崎・新町の於菊稲荷神社で重陽の節句の限定御朱印をいただく
先週日曜日は、今度はうちの奥さんの車の点検で高崎のディーラーさんへ。
そこに向かう前に、まずはこちらに向かいました。

今年7月にも参拝した、高崎・新町の於菊稲荷神社です。
なぜまたここにお参りに行ったかというと、
7月の七夕の限定御朱印に続き、
今度は重陽の節句の限定御朱印をいただけるから。
9月9日は、菊の節句とも言われる重陽の節句。
九は「久」とも読めるため、
9月9日はそのめでたい九が2つ重なる実におめでたい日。
邪気を払い、長寿を祈る節句とも言われています。
そこから敬老の日も来たのでしょうね。今度の週末ですけど。
さて、この重陽の節句が菊の節句とも言われることから、
於菊さんの菊にちなんで、限定御朱印がいただけるようです。
しかし、ディーラーさんの約束時間が10時で
社務所での御朱印受け付け開始は9時とのことだったので、
軽井沢を7時頃出て高崎へ。
朝一番の18号は空いていて、8時半過ぎには神社に到着してしまいました。
しかし、なんだかすごい人。

駐車場も、群馬ナンバーだけでなく、遠くは金沢ナンバーなんて言うのも
ありました。ユニークな御朱印で、先日テレビでも紹介されたようなので、
人気なんですね、於菊稲荷神社。
まずは、本殿に参拝です。

この夏建て変わったばかりの、まだ真新しいご社殿です。
参拝したら、いよいよ御朱印をいただきに社務所へ。
しかし、社務所前は既に受付を過ごした人が大勢出来上がりを待っています。

出来上がりまで、2時間ほどかかるとのことだったので、
御朱印帳は預けて、まずはディーラーさんへ。
その後、ちょうど1時間ほどで点検も終わったので、
神社に戻ってきたら、11時過ぎ。
ちゃんと出来上がっていましたよ。
こんな感じです。

相変わらず、ほのぼのとした可愛らしい御朱印です。
ちょうど私が引き取りに行ったときに来た方は、
出来上がりが夕方4時と言われていました。
早く行って良かったです。
ちなみに、限定御朱印はこの日が最終日。
さて、次は何の御朱印だろう?
なんだか限定の時は、毎度行ってしまいそうです。
次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村

長野県ランキング
そこに向かう前に、まずはこちらに向かいました。

今年7月にも参拝した、高崎・新町の於菊稲荷神社です。
なぜまたここにお参りに行ったかというと、
7月の七夕の限定御朱印に続き、
今度は重陽の節句の限定御朱印をいただけるから。
9月9日は、菊の節句とも言われる重陽の節句。
九は「久」とも読めるため、
9月9日はそのめでたい九が2つ重なる実におめでたい日。
邪気を払い、長寿を祈る節句とも言われています。
そこから敬老の日も来たのでしょうね。今度の週末ですけど。
さて、この重陽の節句が菊の節句とも言われることから、
於菊さんの菊にちなんで、限定御朱印がいただけるようです。
しかし、ディーラーさんの約束時間が10時で
社務所での御朱印受け付け開始は9時とのことだったので、
軽井沢を7時頃出て高崎へ。
朝一番の18号は空いていて、8時半過ぎには神社に到着してしまいました。
しかし、なんだかすごい人。

駐車場も、群馬ナンバーだけでなく、遠くは金沢ナンバーなんて言うのも
ありました。ユニークな御朱印で、先日テレビでも紹介されたようなので、
人気なんですね、於菊稲荷神社。
まずは、本殿に参拝です。

この夏建て変わったばかりの、まだ真新しいご社殿です。
参拝したら、いよいよ御朱印をいただきに社務所へ。
しかし、社務所前は既に受付を過ごした人が大勢出来上がりを待っています。

出来上がりまで、2時間ほどかかるとのことだったので、
御朱印帳は預けて、まずはディーラーさんへ。
その後、ちょうど1時間ほどで点検も終わったので、
神社に戻ってきたら、11時過ぎ。
ちゃんと出来上がっていましたよ。
こんな感じです。

相変わらず、ほのぼのとした可愛らしい御朱印です。
ちょうど私が引き取りに行ったときに来た方は、
出来上がりが夕方4時と言われていました。
早く行って良かったです。
ちなみに、限定御朱印はこの日が最終日。
さて、次は何の御朱印だろう?
なんだか限定の時は、毎度行ってしまいそうです。
次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村

長野県ランキング
- 関連記事
-
- 東海道御朱印めぐり-6 森の気を感じる遠江国一宮・小國神社 (2017/09/18)
- 高崎・新町の於菊稲荷神社で重陽の節句の限定御朱印をいただく (2017/09/14)
- 木曽義仲挙兵の地に建つ海野宿・白鳥神社 (2017/09/13)