小江戸・佐原へ
さて、今日から敬老の日の3連休。
台風18号の接近がちょっと心配ではありましたが、
関東はまだ大丈夫だというので、
予定通り千葉にある実家の墓参りに出掛けました。
この3連休は墓参り以外に特にどこも行く予定がなかったので、
墓参り後、少し足を伸ばしてこちらまで行ってみました。

房総の小江戸・佐原です。
一度行ってみたいと思っていたのですが、
今回天気もなんとか持ったので、
思いきって出掛けてみたのです。
千葉からは東関道で40分程。意外に近いのです。
小江戸と呼ばれる川越と同様、
佐原も蔵造りの町並みが続きます。

ただ、川越と異なるのはここは利根川河口の水郷地帯。
かつては利根川を使った物資の集積地として栄えたため、
小野川に沿った蔵造りの町並みが特徴です。

そして、もうひとつ佐原が有名なのは伊能忠敬の出生地だと言うこと。
小野川沿いには今も伊能邸が残っており、無料で拝観できます。


中には測量器の見本も。

なかなか良い町並みなのですが、
それほど観光客の姿は多くありません。
開いている店も数軒。

飛騨高山の上三之町のように、観光化されすぎてしまうのも
いかがなものかと思いますが、
ここはせっかく雰囲気が良い町並みなのに、あまりに人通りが少なくて、ちょっともったいない。
もう少し街歩きの途中で立ち寄ることができる
カフェや、気のきいた雑貨屋などがあると
もっと良いと思うのですが。

でも散策中、雨が降らなくてよかった。
一時間ほど散策して、次の目的地に向かいます。
次は、あそこです。
次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村

長野県ランキング
台風18号の接近がちょっと心配ではありましたが、
関東はまだ大丈夫だというので、
予定通り千葉にある実家の墓参りに出掛けました。
この3連休は墓参り以外に特にどこも行く予定がなかったので、
墓参り後、少し足を伸ばしてこちらまで行ってみました。

房総の小江戸・佐原です。
一度行ってみたいと思っていたのですが、
今回天気もなんとか持ったので、
思いきって出掛けてみたのです。
千葉からは東関道で40分程。意外に近いのです。
小江戸と呼ばれる川越と同様、
佐原も蔵造りの町並みが続きます。

ただ、川越と異なるのはここは利根川河口の水郷地帯。
かつては利根川を使った物資の集積地として栄えたため、
小野川に沿った蔵造りの町並みが特徴です。

そして、もうひとつ佐原が有名なのは伊能忠敬の出生地だと言うこと。
小野川沿いには今も伊能邸が残っており、無料で拝観できます。


中には測量器の見本も。

なかなか良い町並みなのですが、
それほど観光客の姿は多くありません。
開いている店も数軒。

飛騨高山の上三之町のように、観光化されすぎてしまうのも
いかがなものかと思いますが、
ここはせっかく雰囲気が良い町並みなのに、あまりに人通りが少なくて、ちょっともったいない。
もう少し街歩きの途中で立ち寄ることができる
カフェや、気のきいた雑貨屋などがあると
もっと良いと思うのですが。

でも散策中、雨が降らなくてよかった。
一時間ほど散策して、次の目的地に向かいます。
次は、あそこです。
次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村

長野県ランキング
- 関連記事
-
- 内山牧場のコスモスが満開です (2017/10/03)
- 小江戸・佐原へ (2017/09/16)
- タイミング良く、入笠山に行って来た (2017/08/18)