FC2ブログ

東海道御朱印めぐり-6 森の気を感じる遠江国一宮・小國神社

さて、再び東海道御朱印めぐりの話題です。
早くしないと、半年前の話題になってしまいますからね。
なにしろ、出かけたのはゴールデンウィークの翌週でしたから。

前の日は朝は大雨からスタート。
その後、2カ所目の南宮大社からは雨が止んだものの、
ずっと今にも雨が降りそうな曇り空でした。
翌朝は、時折日ものぞく、まずまずの天気です。

20170918-2.jpg

まずはホテルで腹ごしらえ。
さすがは浜松、朝から鰻ご飯があります。
ひつまぶし風ではありますが。
海苔とわさびがよく合いました。

20170918-5.jpg

ホテルを出発し、向かったのは遠州森町。
浜松からは、少し内陸にあり、
かの「森の石松」が生まれたところでもあります。
静岡というと、海岸線が長く、海のイメージが強いのですが、
ここは三方を山に囲まれた、のどかな里山の街という感じです。
その里山に囲まれた、ある意味人里離れた場所に、
遠江国一宮小國神社があり、ここを訪れてみたのです。

ちなみに、読み方は「おくに」と清音で読みます。
この小國神社、正直、今まで参拝した一宮の中で、
一番人里離れたところにあります。
とにかく、神社に向かう道中心配になるくらい、人家がまばらになってきます。
事前に地図を頭にたたき込み、
念のためカーナビに場所を入力して向かったのですが、
間違ったのではないかと、心配になるくらい。
半信半疑で向かったら、どこからこんなに人が出てきたのかと言うくらい
大きな駐車場に車があふれていました。
正面には立派な石鳥居が。

20170918-6.jpg

この鳥居の向こうが参道になっており、
早速歩き始めたのですが、
この参道が凄かったのです。
まずは下の写真をご覧ください。

20170918-10.jpg

ちょうど偶然日が差して明るくなった瞬間だったのですが、
石鳥居の先は、それはそれは見事な杉並木。
その大きさと行ったら、箱根や日光の杉並木も適わない、
それはそれは立派な杉並木が一直線に続いているのです。

そして、この杉並木を歩き始めた瞬間、
なんとも言えない心地よさが。
というのも、木立の中から、さわやかな風が渡ってくるのです。
それも、ただの風ではなくて、木立を抜けてきた、
マイナスイオンたっぷりの風。
木立の中ならば、軽井沢も負けてはいないのですが、
こんな気持ちの良い風は吹いていません。

神社は鎮守の森というぐらいで、すから、深い緑は不可欠。
都心でも明治神宮やうちの実家の近所の氏神様も
まわりがマンションだらけになっても、木々が残っているものです。
しかし、この小國神社はスケールが違う。
まわりは、掛け値なしの深い森。
森は、水を養います。
ここ、小國神社のある森町も、太田川という清流が流れているそうですが、
豊かな森と、豊かな水はこの国に自然の豊かさをもたらす源泉。
その森と水を畏敬し、祀っているのが神社だと言うことを、
この小國神社に詣でて、強く感じました。

20170918-11.jpg

ちょっと大げさですが、境内にはためく日の丸を見て、
日本はなんて良い国なんだろうと、しみじみ思ってしまいました。

なんだか先に結論が出てしまったようですが、
とにかく気持ちの良い参道を感動しながら進むと、
正面に立派な社殿が見えてきます。

20170918-7.jpg

これまた立派な鳥居と、深い緑を背負った社殿が実に美しい。

20170918-8.jpg

拝殿はそれほど大きくはありませんが、
その最後にある本殿はかなり立派。
今まで詣でた一宮の中でも、非常に広壮な社殿です。

20170918-13.jpg
20170918-9.jpg

何度も言いますが、こんな人里離れたところに、
こんな立派な神社があるのを、今まで全く知りませんでした。
今までいろいろな神社を参拝しましたが、
今のところ、また参拝したい神社のナンバーワンになりました。
参拝できて、本当に良かったです。

最後に御朱印を。

20170918-18.jpg

これまた典雅な御朱印です。


次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村


長野県ランキング

関連記事

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

非公開コメント

アクセス数
プロフィール

svetla

Author:svetla
出身:東京都
現住所:長野県北佐久郡軽井沢町
将来家を建てるならばログハウスと、以前から夢見ていましたが、2007年2月に念願かない、軽井沢のとある森の中にログハウスを建て東京から移住しました。夢を実現した文字通りの「ドリームハウス」から、東京まで新幹線通勤中。自然に囲まれた森の中で、楽しい軽井沢生活実践中です。

カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新のブログ記事
最新のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Bookmarks
高原都市開発
軽井沢別荘navi
かえるのひとりごと
けろけろキッチン
CABOT COVE
軽井沢に暮らす ~遊楽美感~
ライフプラス
Hotchpotch-Soup
QRコード
QR