FC2ブログ

北関東のローカル和食ファミレス「ばんどう太郎」に初潜入

話があちこち行って恐縮です。
先日の三連休の初日、墓参りから佐原に行った話は
既にご紹介しましたが、
下総国一宮の香取神宮に詣でても、時間はまだ昼ぐらい。
なので、せっかくここまで来たのだからと
再び東関道に乗り、終点の潮来インターを下りて
常陸国一宮の鹿島神宮も参詣することにしました。
まずはその前に、昼飯です。

検索したところ、鹿島神宮の参道にある店は・・・な感じだったので、
ほかにないか、探していたのですが、
一軒びびっと私の旨いものセンサーが反応した店があったので、
そこに行ってみることにしました。
こちらです。

20170922-2.jpg

その名も「ばんどう太郎」。
坂東太郎と言えば、利根川のこと。
その名前が付いたこの店、どこかで聞いた名前だと思ったら、
そういえば、昔秘密のケンミンSHOWに出てきましたね。
茨城県を中心とした北関東で、絶大な人気を誇る
和食ファミレスだと紹介されていました。
店舗もこんな感じの和風の造りです。

20170922-3.jpg

さすがは人気店で、店内は超満員。
個室や座敷もあり、この日も法事のお客さんなどが入っていました。
うちのお墓の近くにもあれば便利なのに・・・

それはともかく、我が家が入店したらちょうど上手いことに
入れ替わりの時期だったようで、さほど待たずに席に案内されました。
ついています。

さて、案内されたテーブルの大きさの割に
あまりにメニューが大きく、しかも分厚く、
メニュー写真が撮れなかったのですが、
ケンミンSHOWの情報によると、ここの名物は味噌煮込みうどん
うどん好きの私に取ってはかなり魅力的なメニューだったのですが、
結局、うちの父とうちの奥さんだけが味噌煮込みうどんを頼んで、
私はさすがにまだ暑い時期だったので、冷たいうどんと天丼のセットにしてみました。

しかし、その間にも席が空いてもすぐに次のお客さんが入ってきます。
連休初日だとは言え、それほどの観光地だとも思えない(おっと失礼)ところで、
次から次へと入ってくる大繁盛。
駐車場の車のナンバーを見ると、ほとんどが地元ナンバーの車でしたので、
やはり地元で絶大な人気を誇るのでしょう。

さて、そうこうしているうちに、うちの奥さんが頼んだ
味噌煮込みうどんが運ばれてきました。

20170922-4.jpg

おお、なんか凄い迫力。
中に入っているたまごの大きさから、鍋の大きさを想像してみてください。
本場愛知の八丁味噌を使っているとのことですが、
名古屋の味噌煮込みうどんよりは、少しあっさり目の見た目です。
ただ量は凄い量です。

そうこうしているうちに、私が頼んだうどんと天丼のセットも来ました。

20170922-5.jpg

縮尺がわかりにくいかと思いますが、
漬け物の皿の、胡瓜の大きさからうどんの量と
天丼の量をご想像ください。
これはうどんはミニうどんのはずなのですが、
どう見てもフルうどん。

20170922-6.jpg

少し黒ずんだうどんが、如何にも関東の歯ごたえ満点な
うどんの予感がします。私が好きな、うどんのタイプ。

そして、天丼はさすがにご飯は少し軽めながら、こちらも
しっかり天ぷらが載ったフルサイズの天丼です。

20170922-7.jpg

早速うどんからいただきますが、
予想通り、ワシワシとかみ応えのある関東風のうどん。
小麦の味もしっかりして、こりゃたまらぬ旨さです。
そして、天ぷらもごま油の香りが高い、関東風の天ぷら。
甘辛いタレが旨く絡んで、しかもそれがいい案配にごはんに染みこんで、
これまた好きなタイプの天丼です。大満足。

合間に、うちの奥さんの味噌煮込みうどんの汁だけもらったのですが、
こちらも絶品。見た目通り、本場愛知の味噌煮込みうどんに比べると
かなりあっさりした汁ですので、
のどが渇くこともなく、味噌汁代わりに美味しくいただきました。

表の看板に、めん処と書いてあるので、やはり麺類が一押しなのでしょうが、
ここのうどん、本当に旨かったです。
茨城を中心に、栃木や埼玉にも何店か店があり、
なんとお隣群馬県にも数件あるとのこと。
残念ながら安中などの西毛地区にはなく、
東毛の大泉町などにあるようですが、
あちら方面に行ったら、是非今度は絶品の味噌煮込みうどんを
いただいてみたいと思います。
こっちにも、出来ないかな?


次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村


長野県ランキング
関連記事

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

非公開コメント

アクセス数
プロフィール

svetla

Author:svetla
出身:東京都
現住所:長野県北佐久郡軽井沢町
将来家を建てるならばログハウスと、以前から夢見ていましたが、2007年2月に念願かない、軽井沢のとある森の中にログハウスを建て東京から移住しました。夢を実現した文字通りの「ドリームハウス」から、東京まで新幹線通勤中。自然に囲まれた森の中で、楽しい軽井沢生活実践中です。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新のブログ記事
最新のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Bookmarks
高原都市開発
軽井沢別荘navi
かえるのひとりごと
けろけろキッチン
CABOT COVE
軽井沢に暮らす ~遊楽美感~
ライフプラス
Hotchpotch-Soup
QRコード
QR