佐久のぴんころ地蔵で御朱印をいただく
さて、先週日曜日、佐久の内山牧場にコスモスを見に行ったことは、
一昨日ご紹介しましたが、
その帰り道、せっかく国道254号を佐久の中込まで下りてきたので、
せっかくだからここに行ってみようと言うことになりました。

中込からは千曲川を挟んで反対側の佐久・野沢にある
成田山薬師寺です。
その山門前に、赤いのぼりが見えていますが、
薬師寺という名前よりも、ぴんころ地蔵で一躍有名になった寺ですね。

上の写真の山門前に人だかりがありますが、
そこに建つのが、愛らしく微笑むぴんころ地蔵です。

まだ長寿を祈願するには早い年齢ではありますが、
先日体調を崩したので、無事快癒した御礼を込めて、
お元気そうなお年寄りに混じって参拝してきました。
そういえば、まだ元気だった祖母を連れてここにお参りに来たら、
山門市のお父さんから、「お、上得意さんが来たぞ!」と冷やかされたっけ。
お参りの御利益か、おかげさまで大往生で、あちら側に旅立ちました。
孫としてもあやかりたいところです。
さて、赤い不動明王の提灯が下がるこちらの立派な山門。

これは、龍岡城五稜郭の門を移築したものだそうです。
前回お参りしたときにも、こんな札、あったかなぁ。
今回初めて気づきました。
なかなか立派な門です。

正面にあるのが本堂。

こちらも、ひっきりなしにお参りの方がいらっしゃいます。
駐車場の車のナンバーを見ると、宇都宮とか、滋賀とか、
県外ナンバーの車が結構停まっていましたので、
皆さん遠くからお参りに見えているのですね。
最後に、寺務所にお願いして、
御朱印をいただきました。

達筆な、長寿地蔵尊の御朱印です。
次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村

長野県ランキング
一昨日ご紹介しましたが、
その帰り道、せっかく国道254号を佐久の中込まで下りてきたので、
せっかくだからここに行ってみようと言うことになりました。

中込からは千曲川を挟んで反対側の佐久・野沢にある
成田山薬師寺です。
その山門前に、赤いのぼりが見えていますが、
薬師寺という名前よりも、ぴんころ地蔵で一躍有名になった寺ですね。

上の写真の山門前に人だかりがありますが、
そこに建つのが、愛らしく微笑むぴんころ地蔵です。

まだ長寿を祈願するには早い年齢ではありますが、
先日体調を崩したので、無事快癒した御礼を込めて、
お元気そうなお年寄りに混じって参拝してきました。
そういえば、まだ元気だった祖母を連れてここにお参りに来たら、
山門市のお父さんから、「お、上得意さんが来たぞ!」と冷やかされたっけ。
お参りの御利益か、おかげさまで大往生で、あちら側に旅立ちました。
孫としてもあやかりたいところです。
さて、赤い不動明王の提灯が下がるこちらの立派な山門。

これは、龍岡城五稜郭の門を移築したものだそうです。
前回お参りしたときにも、こんな札、あったかなぁ。
今回初めて気づきました。
なかなか立派な門です。

正面にあるのが本堂。

こちらも、ひっきりなしにお参りの方がいらっしゃいます。
駐車場の車のナンバーを見ると、宇都宮とか、滋賀とか、
県外ナンバーの車が結構停まっていましたので、
皆さん遠くからお参りに見えているのですね。
最後に、寺務所にお願いして、
御朱印をいただきました。

達筆な、長寿地蔵尊の御朱印です。
次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村

長野県ランキング
- 関連記事
-
- 東海道御朱印めぐり-完 久能山東照宮 (2017/10/08)
- 佐久のぴんころ地蔵で御朱印をいただく (2017/10/05)
- 何とびっくりの鹿島神宮カード (2017/09/28)