東海道御朱印めぐり-完 久能山東照宮
さて、不定期にお届けしていた東海道御朱印めぐりの旅。
しかし、行ったのは5月でしたので、
気がつけば、もう半年近く前の話でした・・・
ようやく最終目的地に到着です。
前回、東海道に面した遠江国一宮の、事任八幡宮に詣でた話まで
ご紹介しましたが、そこから東海道の難所と言われた小夜の中山を越えると、
今度は東海道最大の難所で、
「越すに越されぬ大井川」と言われた島田市に入ります。
でも、その大井川も、今では車で楽々。
しかも大井川の手前にある
新東名高速の島田金谷インターから高速に乗れば、
静岡まであっという間です。
しかし、今回新東名はこの区間で初めて走りましたが、
今までの東名高速とは異なる快適な道。
何しろ、まっすぐなのです。
ずっと三車線かと思ったら、途中二車線になったりするのがうっとうしいのですが、
それでも、トラックが多く、しかもカーブもきつくて車線幅が狭い東名に比べたら
非常に楽な道です。
ということで、程なく新静岡ICに到着。
ここで下りて、静岡市内を横切って向かうは久能山。
そうなんです、東海道御朱印めぐりの旅、終着点は
神君家康公を祀る、久能山東照宮に詣でてみようというわけです。
さて、その久能山は、静岡市の東南部で、旧清水市との境の
駿河湾に面した所にあります。標高は216メートルなので
それほど高い山ではないのですが、
その山頂近くに久能山東照宮はあるので、
駿河湾側にある表参道から参拝すると、
なんと1,159段の石段を登っていかなければいけないというので、
これはパス。
裏口の、日本平から、久能山ロープウェーで向かうことにしました。

籠形のロープウェーに乗って下りていくと、
真っ正面は駿河湾。少し雲が出ていたので見えませんでしたが、
左手には伊豆半島が見えるそうです。

程なく久能山駅に到着。
ここからは、いよいよ歩いて東照宮を目指します。
それほど長い階段ではありませんが、最上部にある徳川家康の神廟まで
ずっと階段で上っていくことになります。
まずは拝観料500円をお支払いし、
ここで御朱印帳を預けておきます。
すると、正面に早速階段。正面には、豪壮な楼門が見えてきます。

東照大権現の扁額がかかる丹塗りの門は
日光東照宮ほどではありませんが、やはりきらびやかな門です。

この門をくぐると、正面がまた階段。
でも、所々に踊り場的なものがあるので
それほどきつくはありません。

上の写真の、青銅製の鳥居をくぐると、いよいよ正面が本殿です。

正面に見事な唐門が見えますが、参拝客は右手に回って迂回しながら
本殿に向かいます。
しかし、上の写真は正面からズームで、
下の写真はその扉を拝殿前から撮影しましたが、
この唐門は見事ですよ。


さて、いよいよご本殿が見えてきましたが、
このご本殿は先年国宝に指定されました。

正面からはなかなかひいて全景を撮れないのですが、
それはそれは見事な造作です。




二代徳川秀忠の時代に造営されたものだそうですが、
ほぼ同時期にはかの日光東照宮も造営。
この時代、徳川幕府が甲州金山や佐渡金山などを抑え、
懐具合が格段に豊かだったこともあるとは思うのですが、
ここだけではなく、全国各地の寺社仏閣も寄進しているので、
もの凄い財力に改めて驚いてしまいます。
さて、このきらびやかな社殿に詣でて、さらに上に上がっていくと、
いよいよ神君家康公の神廟。

何でも、生誕地岡崎の方を向いて建てられていると言われています。
前の日に、その岡崎の大樹寺に詣でているので、
こちらもなんだか感慨ひとしおです。
最後に御朱印を。

そのあと、正面の参道の途中まで行ってみました。

眼下は駿河湾で、一直線の海岸が続いています。
その下にあるビニールハウスは、石垣いちごのビニールハウスだそうですよ。
次回は頑張ってしたから登ってみるかなぁ・・・多分やらないとは思いますが・・・
再びロープウェーで日本平に戻り、
そこから展望台に上ってみました。
晴れていれば、富士山が見えるはず、なのですが、
残念ながら、この日は見えませんでした。

ちなみに、日本平ロープウェイのホームページからいただいた写真ですが、
晴れていたら、このように見えるそうです。

さて、ここから軽井沢まで車で帰るわけですが、
まさか東京まで行ってなんてことはしません。
日本平の下は清水なので、そこから国道52号線を山梨方面に向かい、
いつも通り清里越えで、軽井沢まで帰ってきました。
この日はレンタカーだったので、佐久で返却したのですが、
佐久平まで清水から4時間足らず。
中部横断道が、身延の手前まで出来ているので、
だいぶ早くなりました。
もし、中部横断道が全通したら、結構早く静岡まで行かれると思いますよ。
いつのことになるやら、分かりませんが・・・
次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村

長野県ランキング
しかし、行ったのは5月でしたので、
気がつけば、もう半年近く前の話でした・・・
ようやく最終目的地に到着です。
前回、東海道に面した遠江国一宮の、事任八幡宮に詣でた話まで
ご紹介しましたが、そこから東海道の難所と言われた小夜の中山を越えると、
今度は東海道最大の難所で、
「越すに越されぬ大井川」と言われた島田市に入ります。
でも、その大井川も、今では車で楽々。
しかも大井川の手前にある
新東名高速の島田金谷インターから高速に乗れば、
静岡まであっという間です。
しかし、今回新東名はこの区間で初めて走りましたが、
今までの東名高速とは異なる快適な道。
何しろ、まっすぐなのです。
ずっと三車線かと思ったら、途中二車線になったりするのがうっとうしいのですが、
それでも、トラックが多く、しかもカーブもきつくて車線幅が狭い東名に比べたら
非常に楽な道です。
ということで、程なく新静岡ICに到着。
ここで下りて、静岡市内を横切って向かうは久能山。
そうなんです、東海道御朱印めぐりの旅、終着点は
神君家康公を祀る、久能山東照宮に詣でてみようというわけです。
さて、その久能山は、静岡市の東南部で、旧清水市との境の
駿河湾に面した所にあります。標高は216メートルなので
それほど高い山ではないのですが、
その山頂近くに久能山東照宮はあるので、
駿河湾側にある表参道から参拝すると、
なんと1,159段の石段を登っていかなければいけないというので、
これはパス。
裏口の、日本平から、久能山ロープウェーで向かうことにしました。

籠形のロープウェーに乗って下りていくと、
真っ正面は駿河湾。少し雲が出ていたので見えませんでしたが、
左手には伊豆半島が見えるそうです。

程なく久能山駅に到着。
ここからは、いよいよ歩いて東照宮を目指します。
それほど長い階段ではありませんが、最上部にある徳川家康の神廟まで
ずっと階段で上っていくことになります。
まずは拝観料500円をお支払いし、
ここで御朱印帳を預けておきます。
すると、正面に早速階段。正面には、豪壮な楼門が見えてきます。

東照大権現の扁額がかかる丹塗りの門は
日光東照宮ほどではありませんが、やはりきらびやかな門です。

この門をくぐると、正面がまた階段。
でも、所々に踊り場的なものがあるので
それほどきつくはありません。

上の写真の、青銅製の鳥居をくぐると、いよいよ正面が本殿です。

正面に見事な唐門が見えますが、参拝客は右手に回って迂回しながら
本殿に向かいます。
しかし、上の写真は正面からズームで、
下の写真はその扉を拝殿前から撮影しましたが、
この唐門は見事ですよ。


さて、いよいよご本殿が見えてきましたが、
このご本殿は先年国宝に指定されました。

正面からはなかなかひいて全景を撮れないのですが、
それはそれは見事な造作です。




二代徳川秀忠の時代に造営されたものだそうですが、
ほぼ同時期にはかの日光東照宮も造営。
この時代、徳川幕府が甲州金山や佐渡金山などを抑え、
懐具合が格段に豊かだったこともあるとは思うのですが、
ここだけではなく、全国各地の寺社仏閣も寄進しているので、
もの凄い財力に改めて驚いてしまいます。
さて、このきらびやかな社殿に詣でて、さらに上に上がっていくと、
いよいよ神君家康公の神廟。

何でも、生誕地岡崎の方を向いて建てられていると言われています。
前の日に、その岡崎の大樹寺に詣でているので、
こちらもなんだか感慨ひとしおです。
最後に御朱印を。

そのあと、正面の参道の途中まで行ってみました。

眼下は駿河湾で、一直線の海岸が続いています。
その下にあるビニールハウスは、石垣いちごのビニールハウスだそうですよ。
次回は頑張ってしたから登ってみるかなぁ・・・多分やらないとは思いますが・・・
再びロープウェーで日本平に戻り、
そこから展望台に上ってみました。
晴れていれば、富士山が見えるはず、なのですが、
残念ながら、この日は見えませんでした。

ちなみに、日本平ロープウェイのホームページからいただいた写真ですが、
晴れていたら、このように見えるそうです。

さて、ここから軽井沢まで車で帰るわけですが、
まさか東京まで行ってなんてことはしません。
日本平の下は清水なので、そこから国道52号線を山梨方面に向かい、
いつも通り清里越えで、軽井沢まで帰ってきました。
この日はレンタカーだったので、佐久で返却したのですが、
佐久平まで清水から4時間足らず。
中部横断道が、身延の手前まで出来ているので、
だいぶ早くなりました。
もし、中部横断道が全通したら、結構早く静岡まで行かれると思いますよ。
いつのことになるやら、分かりませんが・・・
次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村

長野県ランキング
- 関連記事
-
- 中山道と日光例幣使街道の分岐点、倉賀野宿の倉賀野神社に詣でる (2017/10/13)
- 東海道御朱印めぐり-完 久能山東照宮 (2017/10/08)
- 佐久のぴんころ地蔵で御朱印をいただく (2017/10/05)