中山道と日光例幣使街道の分岐点、倉賀野宿の倉賀野神社に詣でる
すいません、先週志賀高原の紅葉を見に行ったのですが、
写真の処理が間に合いません。なので、ストックネタで恐縮なのですが、
先日群馬・新町にある於菊稲荷神社に、
重陽の節句の限定御朱印をいただきに行った話は
ご紹介しましたね。
せっかく群馬まで行ったのに、於菊稲荷神社だけ詣でて帰ったのでは
もったいないので、前から気になっていたいくつかの寺社を廻ってみました。
その一つが、中山道新町宿の高崎寄りの次の宿場
倉賀野宿にある、倉賀野神社です。

この倉賀野宿、かつては中山道と日光例幣使街道の分岐点だったこともあって、
往時はずいぶん賑やかな宿場町だったそうで、
今も旧中山道沿いには見事な造りの古い家並みが何カ所か残っています。
その、中山道から少し入ったところに、この倉賀野神社があります。
これが、想像以上に見事なご社殿。

何と創建は今から2,000年以上前と言われる古社で、
倉賀野宿の氏神様として、近隣から多くの崇敬を集めたそうです。
現在のご社殿は、江戸時代の最末期に建てられたものだそうで、
こぢんまりとしながらも、実に見事な造作の建物。

特に本殿に施された彫刻は、実に見応えがあります。


中山道も、日光例幣使街道も
江戸時代は東海道に次ぐ主要道の一つ。
それだけに、歴史の重みを感じる寺社が、やはりたくさんありますね。
御朱印めぐりを初めて、いろいろ気づいたことの一つです。
信州が境を接する十カ国の一宮参拝、
日蓮宗の本山、霊跡めぐりなど、
いくつかテーマを持って巡っているのですが、
もう一つのテーマに、中山道と日光例幣使街道沿いの
寺社を巡る、という新たなテーマももって、
最近は寺社めぐりをしています。
ということで、社務所で御朱印をいただきました。

優しそうな宮司さんの、お人柄がにじみ出るような
典雅な御朱印です。
ありがとうございました。
次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村

長野県ランキング
写真の処理が間に合いません。なので、ストックネタで恐縮なのですが、
先日群馬・新町にある於菊稲荷神社に、
重陽の節句の限定御朱印をいただきに行った話は
ご紹介しましたね。
せっかく群馬まで行ったのに、於菊稲荷神社だけ詣でて帰ったのでは
もったいないので、前から気になっていたいくつかの寺社を廻ってみました。
その一つが、中山道新町宿の高崎寄りの次の宿場
倉賀野宿にある、倉賀野神社です。

この倉賀野宿、かつては中山道と日光例幣使街道の分岐点だったこともあって、
往時はずいぶん賑やかな宿場町だったそうで、
今も旧中山道沿いには見事な造りの古い家並みが何カ所か残っています。
その、中山道から少し入ったところに、この倉賀野神社があります。
これが、想像以上に見事なご社殿。

何と創建は今から2,000年以上前と言われる古社で、
倉賀野宿の氏神様として、近隣から多くの崇敬を集めたそうです。
現在のご社殿は、江戸時代の最末期に建てられたものだそうで、
こぢんまりとしながらも、実に見事な造作の建物。

特に本殿に施された彫刻は、実に見応えがあります。


中山道も、日光例幣使街道も
江戸時代は東海道に次ぐ主要道の一つ。
それだけに、歴史の重みを感じる寺社が、やはりたくさんありますね。
御朱印めぐりを初めて、いろいろ気づいたことの一つです。
信州が境を接する十カ国の一宮参拝、
日蓮宗の本山、霊跡めぐりなど、
いくつかテーマを持って巡っているのですが、
もう一つのテーマに、中山道と日光例幣使街道沿いの
寺社を巡る、という新たなテーマももって、
最近は寺社めぐりをしています。
ということで、社務所で御朱印をいただきました。

優しそうな宮司さんの、お人柄がにじみ出るような
典雅な御朱印です。
ありがとうございました。
次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村

長野県ランキング
- 関連記事
-
- 上州太田の「子育呑龍」・義重山大光院新田寺 (2017/10/20)
- 中山道と日光例幣使街道の分岐点、倉賀野宿の倉賀野神社に詣でる (2017/10/13)
- 東海道御朱印めぐり-完 久能山東照宮 (2017/10/08)