2017軽井沢からの紅葉情報-3 絶景の志賀高原の紅葉
3連休の最終日、9日に出かけたので、
もう1週間前の話になってしまいますが、
ようやく志賀高原の紅葉の写真整理が終わりました。
最初に申し上げておきますが、今年は本当に綺麗でしたよ。
信州生活も10年目となると、紅葉を見に行くのに適した時間、
というのもだいぶ分かってきました。
この志賀高原の紅葉を見に行くのであれば、絶対に午後。
というのも、南向き、西向き斜面が多い志賀高原は、
午前中は逆光になってしまいます。
逆に草津側の紅葉を見るならば、反対に午前中となります。
今回、10時半頃軽井沢を出て、昼頃志賀高原に着いたのは
こんな理由からでした。
ということで、松代パーキングエリアで昼飯を済ませ、
信州中野ICで下りて、オリンピック道路を志賀高原に向かいます。
この道を走るのは、3月に焼額に滑りに行って以来。
そのときとは打って変わって、そろそろ収穫時期を迎える
たわわに実ったりんご畑の中を進む、快適ドライブです。
上林からいよいよ山道にかかり、まずは一沼を目指します。

サンバレースキー場の手前にある一沼は
ちょうど志賀高原の入り口に当たるのですが、
なぜかここが一番最初に色づくのです。
毎年少しずつタイミングがずれた時期になってしまっていたのですが、
今年はどんぴしゃ、見ごろの時期に来られたようです。

残念ながら、少し風があって、水面が乱れていたので
水鏡に写る紅葉、とは行かなかったのですが、
雰囲気はおわかりいただけるかと思います。

車はサンバレーの駐車場に駐めて行くのですが、
その下、琵琶池に続く遊歩道周辺も、非常に綺麗でしたよ。

再び車に乗って、目指すは蓮池。
ここは毎年非常に綺麗な紅葉が見られる、絶景ポイントです。
ただ、今年は一沼が見ごろで、一沼が見ごろを過ぎた頃に
蓮池が見ごろになるので、ちょっとどうかなと思って向かったのですが、
やや早かったものの、十分綺麗に色づいていました。

ここは紅葉と黄葉、そして蓮池と背景の山々が
絶妙のバランスで見られます。
そして後ろにはジャイアントスキー場が見えていますね。
続いて再び車に乗って、高山村の山田牧場に向かう県道が分岐する
平床に向かいます。

ここは黄色に色づく白樺などが多い、黄葉の名所。
今年も非常に綺麗に色づいていました。
所々赤く色づいているのは、ナナカマドかな?

赤と黄色、そして常緑の木々が、美しいグラデーションとなっています。
そこから、さらに志賀草津道路を上っていくと、
今年は熊ノ湯も見ごろ。

ここは毎年見に来ていますが
あまり車を駐めて見とれた記憶がありません。
でも思わず今年はこの景色を見たとたん、
ゲレンデと見事な紅葉に、車を駐めずにはいられませんでした。
さらに登って、横手山。
ここからは、今年も日本離れした絶景です。
まずは群馬県側。

そして、長野県側。上から見ると、こちらは少し早いかな?
いつもはもう少し黄葉している気がします。

横手山からは、渋峠を抜けて草津へ下ります。

この日も国道最高地点の碑の前はすごい人だったので通過したのですが、
通過するにはもったいない絶景が。

ここは、草津白根山の山麓なのですが、
遠くてよく見えないのですが、真っ赤に色づいているのは
ナナカマドでしょうか?
荒涼とした中に、赤い帯が続いています。
あまりに美しいのと、雄大なのでパノラマで撮影してみました。

手前にもう少し赤い帯が続いているのですが、
残念ですが写っていませんでした。
※クリックすると大きくなりますよ。
この後、久方ぶりに噴火警戒レベルが1に引き下がった草津白根山に
寄ってみようかと思ったのですが、こちらもすごい人だったので、
通過して、草津に向かいました。
ということで、今年初の本格的紅葉狩り。
絶好の天気で、過去数年間では最も綺麗な紅葉が見られました。
志賀高原が良いのは、ほとんどの紅葉の見所を、
車で回れること。
なので、ほかの紅葉名所に比べて、非常に楽ちんな紅葉狩りです。
本当は、この週末あたりが綺麗だったのでしょうが、
残念ながら生憎の天気。
というより、今日はとにかく気温が低くて、
白馬の山の方では雪も舞ったようです。
志賀高原は雪は大丈夫だったのでしょうか?
一沼より下にある、澗満滝あたりはこれから色づくようでしたので、
来週あたりが見ごろなのかも知れません。
相変わらず、天気が心配ですけどね。
次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村

長野県ランキング
もう1週間前の話になってしまいますが、
ようやく志賀高原の紅葉の写真整理が終わりました。
最初に申し上げておきますが、今年は本当に綺麗でしたよ。
信州生活も10年目となると、紅葉を見に行くのに適した時間、
というのもだいぶ分かってきました。
この志賀高原の紅葉を見に行くのであれば、絶対に午後。
というのも、南向き、西向き斜面が多い志賀高原は、
午前中は逆光になってしまいます。
逆に草津側の紅葉を見るならば、反対に午前中となります。
今回、10時半頃軽井沢を出て、昼頃志賀高原に着いたのは
こんな理由からでした。
ということで、松代パーキングエリアで昼飯を済ませ、
信州中野ICで下りて、オリンピック道路を志賀高原に向かいます。
この道を走るのは、3月に焼額に滑りに行って以来。
そのときとは打って変わって、そろそろ収穫時期を迎える
たわわに実ったりんご畑の中を進む、快適ドライブです。
上林からいよいよ山道にかかり、まずは一沼を目指します。

サンバレースキー場の手前にある一沼は
ちょうど志賀高原の入り口に当たるのですが、
なぜかここが一番最初に色づくのです。
毎年少しずつタイミングがずれた時期になってしまっていたのですが、
今年はどんぴしゃ、見ごろの時期に来られたようです。

残念ながら、少し風があって、水面が乱れていたので
水鏡に写る紅葉、とは行かなかったのですが、
雰囲気はおわかりいただけるかと思います。

車はサンバレーの駐車場に駐めて行くのですが、
その下、琵琶池に続く遊歩道周辺も、非常に綺麗でしたよ。

再び車に乗って、目指すは蓮池。
ここは毎年非常に綺麗な紅葉が見られる、絶景ポイントです。
ただ、今年は一沼が見ごろで、一沼が見ごろを過ぎた頃に
蓮池が見ごろになるので、ちょっとどうかなと思って向かったのですが、
やや早かったものの、十分綺麗に色づいていました。

ここは紅葉と黄葉、そして蓮池と背景の山々が
絶妙のバランスで見られます。
そして後ろにはジャイアントスキー場が見えていますね。
続いて再び車に乗って、高山村の山田牧場に向かう県道が分岐する
平床に向かいます。

ここは黄色に色づく白樺などが多い、黄葉の名所。
今年も非常に綺麗に色づいていました。
所々赤く色づいているのは、ナナカマドかな?

赤と黄色、そして常緑の木々が、美しいグラデーションとなっています。
そこから、さらに志賀草津道路を上っていくと、
今年は熊ノ湯も見ごろ。

ここは毎年見に来ていますが
あまり車を駐めて見とれた記憶がありません。
でも思わず今年はこの景色を見たとたん、
ゲレンデと見事な紅葉に、車を駐めずにはいられませんでした。
さらに登って、横手山。
ここからは、今年も日本離れした絶景です。
まずは群馬県側。

そして、長野県側。上から見ると、こちらは少し早いかな?
いつもはもう少し黄葉している気がします。

横手山からは、渋峠を抜けて草津へ下ります。

この日も国道最高地点の碑の前はすごい人だったので通過したのですが、
通過するにはもったいない絶景が。

ここは、草津白根山の山麓なのですが、
遠くてよく見えないのですが、真っ赤に色づいているのは
ナナカマドでしょうか?
荒涼とした中に、赤い帯が続いています。
あまりに美しいのと、雄大なのでパノラマで撮影してみました。

手前にもう少し赤い帯が続いているのですが、
残念ですが写っていませんでした。
※クリックすると大きくなりますよ。
この後、久方ぶりに噴火警戒レベルが1に引き下がった草津白根山に
寄ってみようかと思ったのですが、こちらもすごい人だったので、
通過して、草津に向かいました。
ということで、今年初の本格的紅葉狩り。
絶好の天気で、過去数年間では最も綺麗な紅葉が見られました。
志賀高原が良いのは、ほとんどの紅葉の見所を、
車で回れること。
なので、ほかの紅葉名所に比べて、非常に楽ちんな紅葉狩りです。
本当は、この週末あたりが綺麗だったのでしょうが、
残念ながら生憎の天気。
というより、今日はとにかく気温が低くて、
白馬の山の方では雪も舞ったようです。
志賀高原は雪は大丈夫だったのでしょうか?
一沼より下にある、澗満滝あたりはこれから色づくようでしたので、
来週あたりが見ごろなのかも知れません。
相変わらず、天気が心配ですけどね。
次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村

長野県ランキング
- 関連記事
-
- 2017軽井沢からの紅葉情報-4 雨が降る前に駆け込み雲場池 (2017/10/28)
- 2017軽井沢からの紅葉情報-3 絶景の志賀高原の紅葉 (2017/10/16)
- 2017軽井沢からの紅葉情報-2 雨宮池ほとりのモミジが綺麗に色づいています (2017/10/15)