豪雨の中の西新井大師
しかし考えてみたら、今年もあと2カ月。
何しろ週末天気が悪く、庭仕事も全く出来なかったので、
軽井沢ネタはやや不足気味なのですが、
まだまだたっぷりあって書き切れないのが
御朱印ネタ。
少し消化しておかないと、年内にご紹介しきれない・・・
というより、わたしが忘れてしまいそうなので、
合間を見て消化していきたいと思います。
9月中旬の三連休に、墓参りに行ったわけですが、
考えてみたら、この時も台風襲来。
初日は無事墓参りを済ませ、
懸案だった佐原と香取神宮、鹿島神宮に行って来たのですが、
2日目は実家近くの御朱印めぐりをしようと算段していたところ、
台風襲来で朝から豪雨。
今年はどうして連休の際に天気が悪いですかね。
夏休みもそうだったのですが。
でも、せっかく東京の実家に行ったのに、どこにも行かないのはもったいないと、
車で行かれて、それほど混んでない寺に行ってみようと、
こちらに向かいました。

下町、足立区の西新井にある、西新井大師です。
東京近郊では、川崎大師、佐野厄除け大師とならんで、
厄除けの御大師様として知られていますね。
でも、この日は天気が悪かったせいか、参道はほとんど人が歩いていません。
しかも、正面の山門はただいま改修工事中。
東京に住んでいた際は、何度か参拝しましたが、
軽井沢に引っ越してからは、かなり足が遠のいていたのですが、
こんなに空いている西新井大師、初めて見ました。
ちなみに左手にあるたぐちやさんのどら焼きは、旨いですよ。
それはともかく、工事中の山門を迂回して、境内に入ります。

しかし、人がいな~い!
今日は臨時休業?な感じです。
見渡しても、だれもいません。

境内、かなりデカイのですよ。なので、余計にさみしさが募る感じです。
まあ、軽井沢からせっかくお参りに来たので、
そのまま帰るのも・・というわけで、本堂に参堂して、
参拝しました。
幸い、本堂内はさすが西新井大師で、
ご祈祷中の方が何名もいらっしゃいました。

では御朱印を、と思って境内を見渡したら、
ここはなかなか変わったところで、
本堂の裏手に寺務所への入り口があり、
そこで呼び鈴を押してお願いすると、
担当の方が中から出てくるという仕組みでした。
入り口に、ご祈祷受付所があるので、
てっきりそこでいただくのかと思っていたのですが、
ちょっと変わった仕組みです。
で、いただいた御朱印はこちら。

なかなか典雅な筆致の御朱印でした。
次回は、晴れた日にまた参拝したいです。
次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村

長野県ランキング
何しろ週末天気が悪く、庭仕事も全く出来なかったので、
軽井沢ネタはやや不足気味なのですが、
まだまだたっぷりあって書き切れないのが
御朱印ネタ。
少し消化しておかないと、年内にご紹介しきれない・・・
というより、わたしが忘れてしまいそうなので、
合間を見て消化していきたいと思います。
9月中旬の三連休に、墓参りに行ったわけですが、
考えてみたら、この時も台風襲来。
初日は無事墓参りを済ませ、
懸案だった佐原と香取神宮、鹿島神宮に行って来たのですが、
2日目は実家近くの御朱印めぐりをしようと算段していたところ、
台風襲来で朝から豪雨。
今年はどうして連休の際に天気が悪いですかね。
夏休みもそうだったのですが。
でも、せっかく東京の実家に行ったのに、どこにも行かないのはもったいないと、
車で行かれて、それほど混んでない寺に行ってみようと、
こちらに向かいました。

下町、足立区の西新井にある、西新井大師です。
東京近郊では、川崎大師、佐野厄除け大師とならんで、
厄除けの御大師様として知られていますね。
でも、この日は天気が悪かったせいか、参道はほとんど人が歩いていません。
しかも、正面の山門はただいま改修工事中。
東京に住んでいた際は、何度か参拝しましたが、
軽井沢に引っ越してからは、かなり足が遠のいていたのですが、
こんなに空いている西新井大師、初めて見ました。
ちなみに左手にあるたぐちやさんのどら焼きは、旨いですよ。
それはともかく、工事中の山門を迂回して、境内に入ります。

しかし、人がいな~い!
今日は臨時休業?な感じです。
見渡しても、だれもいません。

境内、かなりデカイのですよ。なので、余計にさみしさが募る感じです。
まあ、軽井沢からせっかくお参りに来たので、
そのまま帰るのも・・というわけで、本堂に参堂して、
参拝しました。
幸い、本堂内はさすが西新井大師で、
ご祈祷中の方が何名もいらっしゃいました。

では御朱印を、と思って境内を見渡したら、
ここはなかなか変わったところで、
本堂の裏手に寺務所への入り口があり、
そこで呼び鈴を押してお願いすると、
担当の方が中から出てくるという仕組みでした。
入り口に、ご祈祷受付所があるので、
てっきりそこでいただくのかと思っていたのですが、
ちょっと変わった仕組みです。
で、いただいた御朱印はこちら。

なかなか典雅な筆致の御朱印でした。
次回は、晴れた日にまた参拝したいです。
次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村

長野県ランキング
- 関連記事
-
- 上野国一社八幡宮 (2017/11/03)
- 豪雨の中の西新井大師 (2017/11/01)
- 上州太田の「子育呑龍」・義重山大光院新田寺 (2017/10/20)