信州小布施の御朱印めぐり-1 スラックラインの寺、雁田薬師浄光寺
先日高山村にりんごの買い出しに行った際、
帰りに懸案だった小布施の御朱印めぐりをしてきました。
まず向かったのは、小布施町の東側、雁田山の麓にある古刹、
雁田薬師浄光寺です。

この看板は、このような山門に掲げられているのですが、
その奥に、ちょっと長い石段が続いています。

如何にも古刹、といった風情ですね。
ところが、その手前にはこんなのぼりが。

そうなんです、この浄光寺、話題のスラックラインのメッカとして
近頃県内で話題になっている寺。
9月には、近くの小布施ハイウェイオアシスで、
ワールドカップも開かれていました。

この日も後ろのビニールハウスの中にある練習コースで、
ちびっ子たちが、華麗な技を磨いていました。
そんな新しい取り組みとは打って変わって、
寺の雰囲気は、古刹そのもの。
上の山門をくぐると、自然石を組み上げた
長い参道が、かなり長く続いています。

まわりは戸隠ほどではありませんが鬱蒼とした杉並木が続いていて、
パワースポットな趣です。
しばらく登ると、歩きやすい階段に。

その上にある、茅葺きの素朴なお堂は薬師堂。

室町時代初期の、1408年に建立されたと言うことで、
既に600年が経つ、古い建物です。
ちなみに重要文化財。
内部には、長野県宝の薬師如来が祀られています。
毎月1日には、護摩行が行われているそうで、
厄除け開運、良縁祈願、そしてがん封じなどの諸祈願で
参拝客が絶えないそうです。
この日も雨の日でしたが、次から次へと参拝客が来ていました。
薬師堂に上がる前に、山門脇の庫裡で御朱印をお願いしておきました。
ゆっくり参拝して下りてくると、出来上がっているという算段です。

力強い、ご本尊・薬師如来の御朱印です。
次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村

長野県ランキング
帰りに懸案だった小布施の御朱印めぐりをしてきました。
まず向かったのは、小布施町の東側、雁田山の麓にある古刹、
雁田薬師浄光寺です。

この看板は、このような山門に掲げられているのですが、
その奥に、ちょっと長い石段が続いています。

如何にも古刹、といった風情ですね。
ところが、その手前にはこんなのぼりが。

そうなんです、この浄光寺、話題のスラックラインのメッカとして
近頃県内で話題になっている寺。
9月には、近くの小布施ハイウェイオアシスで、
ワールドカップも開かれていました。

この日も後ろのビニールハウスの中にある練習コースで、
ちびっ子たちが、華麗な技を磨いていました。
そんな新しい取り組みとは打って変わって、
寺の雰囲気は、古刹そのもの。
上の山門をくぐると、自然石を組み上げた
長い参道が、かなり長く続いています。

まわりは戸隠ほどではありませんが鬱蒼とした杉並木が続いていて、
パワースポットな趣です。
しばらく登ると、歩きやすい階段に。

その上にある、茅葺きの素朴なお堂は薬師堂。

室町時代初期の、1408年に建立されたと言うことで、
既に600年が経つ、古い建物です。
ちなみに重要文化財。
内部には、長野県宝の薬師如来が祀られています。
毎月1日には、護摩行が行われているそうで、
厄除け開運、良縁祈願、そしてがん封じなどの諸祈願で
参拝客が絶えないそうです。
この日も雨の日でしたが、次から次へと参拝客が来ていました。
薬師堂に上がる前に、山門脇の庫裡で御朱印をお願いしておきました。
ゆっくり参拝して下りてくると、出来上がっているという算段です。

力強い、ご本尊・薬師如来の御朱印です。
次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村

長野県ランキング
- 関連記事
-
- 信州小布施の御朱印めぐり-2 葛飾北斎肉筆天井画の岩松院へ (2017/11/17)
- 信州小布施の御朱印めぐり-1 スラックラインの寺、雁田薬師浄光寺 (2017/11/14)
- 上田・塩田平の独鈷山前山寺は、静かな里の秋 (2017/11/03)