飛騨国一宮・水無神社に参拝
今日から成人の日の三連休ですが、
このあと新年会で出かけるので、取り急ぎたまっているネタの
大掃除と言うことで、新春初の御朱印ネタです。
10月中旬、急に思い立って、飛騨高山にいってきました。
とはいっても、軽井沢から日帰りです。
実は11月に所用で高山経由で富山まで行く所用があり
はて、軽井沢から高山まで何分ぐらいかかるだろうと
調べていたのですが、
よくわからなかったので、ならば実走してしまおうと
出掛けてしまったのです。
我ながら物好きと言うか、なんと言うか・・・
軽井沢からは、三才山トンネルを抜けて松本へ出て、
そこから国道158号で安房トンネルを越えて
高山に抜けようと言う算段です。
高山から富山までは東海北陸道ができているので、
ある程度の時間は読めます。
問題は軽井沢からの所要時間です。
軽井沢から松本までが約1時間あまり、そこから安房峠越えで
高山まで2時間かからないだろうというのが、
想定予想時間。
11月は松本で義父母と合流して富山まで行くという予定だったので、
知りたかったのは松本~高山の想定時間だったのですが、
もし安房峠越えで2時間以上かかるとなると、
高速で長野~上越経由の北陸道で行った方が早くなりそうです。
ということで、とにもかくにも行ってみました。
予想通り、軽井沢から松本までは約1時間あまり。
松本で少し休憩して、いよいよ安房峠を越えます。
国道158号は片側1車線の道なので、大型バスや軽トラックなどが
前にいると詰まってしまうことが多いのですが、
この日はすでに上高地の紅葉シーズンや秋の高山祭りも終わった時期だったので、
比較的スムーズに進み、高山市内まで1時間40分あまりで到着しました。
やはりすいているとこのルート、早いですね。
これならば11月もこのルートをたどることを決定です。
懸案の所要時間がわかったところで、心置きなく飛騨高山の御朱印巡りです。
まず向かったのは、高山市内から国道41号線を少し下呂方面に戻ったところにある
飛騨国一宮・水無神社です。

こちらは、信州が境を接する十ヵ国の一宮めぐりの一環。
すでに同じ岐阜県を二分する美濃の国一宮の南宮大社は参拝ずみなので
これでのこるは武蔵野国一宮の大宮・氷川神社と
越後国一宮の弥彦神社・居多神社の2ヵ国3社です。
さすがは飛騨の匠の国の一宮なので、非常に広壮な社殿。
でも、一宮にしては驚くほど参拝客がいませんでした。
もっとも丁度昼時だったということもあったのかもしれませんが。

最後に御朱印をいただきます。

さすがは一宮、なかなか典雅な御朱印です。
次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村

長野県ランキング
このあと新年会で出かけるので、取り急ぎたまっているネタの
大掃除と言うことで、新春初の御朱印ネタです。
10月中旬、急に思い立って、飛騨高山にいってきました。
とはいっても、軽井沢から日帰りです。
実は11月に所用で高山経由で富山まで行く所用があり
はて、軽井沢から高山まで何分ぐらいかかるだろうと
調べていたのですが、
よくわからなかったので、ならば実走してしまおうと
出掛けてしまったのです。
我ながら物好きと言うか、なんと言うか・・・
軽井沢からは、三才山トンネルを抜けて松本へ出て、
そこから国道158号で安房トンネルを越えて
高山に抜けようと言う算段です。
高山から富山までは東海北陸道ができているので、
ある程度の時間は読めます。
問題は軽井沢からの所要時間です。
軽井沢から松本までが約1時間あまり、そこから安房峠越えで
高山まで2時間かからないだろうというのが、
想定予想時間。
11月は松本で義父母と合流して富山まで行くという予定だったので、
知りたかったのは松本~高山の想定時間だったのですが、
もし安房峠越えで2時間以上かかるとなると、
高速で長野~上越経由の北陸道で行った方が早くなりそうです。
ということで、とにもかくにも行ってみました。
予想通り、軽井沢から松本までは約1時間あまり。
松本で少し休憩して、いよいよ安房峠を越えます。
国道158号は片側1車線の道なので、大型バスや軽トラックなどが
前にいると詰まってしまうことが多いのですが、
この日はすでに上高地の紅葉シーズンや秋の高山祭りも終わった時期だったので、
比較的スムーズに進み、高山市内まで1時間40分あまりで到着しました。
やはりすいているとこのルート、早いですね。
これならば11月もこのルートをたどることを決定です。
懸案の所要時間がわかったところで、心置きなく飛騨高山の御朱印巡りです。
まず向かったのは、高山市内から国道41号線を少し下呂方面に戻ったところにある
飛騨国一宮・水無神社です。

こちらは、信州が境を接する十ヵ国の一宮めぐりの一環。
すでに同じ岐阜県を二分する美濃の国一宮の南宮大社は参拝ずみなので
これでのこるは武蔵野国一宮の大宮・氷川神社と
越後国一宮の弥彦神社・居多神社の2ヵ国3社です。
さすがは飛騨の匠の国の一宮なので、非常に広壮な社殿。
でも、一宮にしては驚くほど参拝客がいませんでした。
もっとも丁度昼時だったということもあったのかもしれませんが。

最後に御朱印をいただきます。

さすがは一宮、なかなか典雅な御朱印です。
次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村

長野県ランキング
- 関連記事
-
- 三連休中日に諏訪大社上社本宮に初詣 (2018/01/12)
- 飛騨国一宮・水無神社に参拝 (2018/01/06)
- 御代田の古刹・浅間山真楽寺で御朱印を頂く (2017/12/30)