善光寺世尊院釈迦堂
善光寺はいわばお寺の国連みたいなもので、
善光寺一山といわれるように、多くの寺院で構成されています。
表参道の一本裏の通りに、それらの寺院がずらりと並んでいますが、
その中でもひときわ華やかな寺院が、善光寺の世尊院釈迦堂。

ここは何度も参拝していますが、御朱印をいただいていなかったので、
今回善光寺の初詣の際に、改めて詣でてみました。
当ブログではあまりご紹介していませんでしたが、
改めてしげしげ見てみると、渋い善光寺本堂とは異なり、
非常にきらびやかな作り。

建物自体は江戸時代中期の作りだそうですが、
破風の内側など目がくらむほどのきらびやかな装飾が。

日光や久能山の東照宮など、江戸時代の寺社仏閣の中には
非常にきらびやかな作りのものがありますが、
ここもその一つではないかと思います。
で、この釈迦堂のご本尊は何と珍しい釈迦涅槃像。
今回、御朱印をいただくためにお堂に上がったので、
初めて近くからお姿を拝ませていただいたのですが、
ゆったりと横たわる仏様は、座像の仏様とはまた異なる
おおらかで親しみやすい感じを受けます。
非常に良い仏様でした。鎌倉時代に作られたものだそうですよ。
最後に御朱印を。

ご本尊の釈迦涅槃如来の御朱印です。
この世尊院釈迦堂、来月7日から始まる長野灯明まつりでは
さらにきらびやかにライトアップされます。
その際に、またお参りしなくては。
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村

長野県ランキング
善光寺一山といわれるように、多くの寺院で構成されています。
表参道の一本裏の通りに、それらの寺院がずらりと並んでいますが、
その中でもひときわ華やかな寺院が、善光寺の世尊院釈迦堂。

ここは何度も参拝していますが、御朱印をいただいていなかったので、
今回善光寺の初詣の際に、改めて詣でてみました。
当ブログではあまりご紹介していませんでしたが、
改めてしげしげ見てみると、渋い善光寺本堂とは異なり、
非常にきらびやかな作り。

建物自体は江戸時代中期の作りだそうですが、
破風の内側など目がくらむほどのきらびやかな装飾が。

日光や久能山の東照宮など、江戸時代の寺社仏閣の中には
非常にきらびやかな作りのものがありますが、
ここもその一つではないかと思います。
で、この釈迦堂のご本尊は何と珍しい釈迦涅槃像。
今回、御朱印をいただくためにお堂に上がったので、
初めて近くからお姿を拝ませていただいたのですが、
ゆったりと横たわる仏様は、座像の仏様とはまた異なる
おおらかで親しみやすい感じを受けます。
非常に良い仏様でした。鎌倉時代に作られたものだそうですよ。
最後に御朱印を。

ご本尊の釈迦涅槃如来の御朱印です。
この世尊院釈迦堂、来月7日から始まる長野灯明まつりでは
さらにきらびやかにライトアップされます。
その際に、またお参りしなくては。
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村

長野県ランキング
- 関連記事
-
- 身延山久遠寺の御年頭会 (2018/02/02)
- 善光寺世尊院釈迦堂 (2018/01/17)
- 諏訪大社から善光寺詣でへ (2018/01/13)