連休初日は今年も長野灯明まつりへ
昨日はちょっと更新をサボってしまいました。
というのも、こちらに行っていたから。
三連休初日は、朝から軽井沢プリンスホテルスキー場で滑ったあと、
午後から今年も長野灯明まつりに行ってきたのです。
帰って来てから、流石に更新する元気がなくて、
昨日は休みをいただいて済みませんでした。
金曜日から、平昌五輪が始まりましたが、
遡ること20年前は、ここ長野の地でオリンピックが開催されていました。
それを記念し、平和を祈る五色の光で夜の善光寺周辺を彩るこの催し、
ほぼ毎年来ていますが、年々人出が多くなっている感じです。

長野駅から善光寺に続く、表参道の中央通りは
TOiGOの少し先から歩行者天国に。
そこからは、今年もずらりとゆめ灯り絵という、
市民の方が応募した切り絵を貼った行灯が
並んでいます。

灯りに浮かぶ藤屋御本陣が見事ですね。

長野市内の小学生が作った行灯も並んでいますが、
元々五輪にちなみ、平和を祈る祭典としても始まったためか、
平和にちなむ絵柄が多いのが特徴です。

中には、時節柄を反映した、こんなデザインも。

そして、平和と言えば鳩ですが、
これはイトーヨーカドー?

おとなになると、なかなかユニークで手が込んだ作品が多く、
入賞作になると、こんな力作も。

これ、他の面を見ると、猪鹿蝶になっています。写真がありませんが。
さて、参道をさらに進むと、仁王門は今年は紫にライトアップ。

そして、三門は今年も緑にライトアップされています。

鳩字の額も、真緑に。

さらに、三門手前の六地蔵もライトアップされていて、
なかなか幻想的です。

さて、三門をくぐると、いよいよ国宝善光寺本堂。
こちらは今年も正面からだと真紅に輝いています。

それにしても、本堂前の人だかりは正月の初詣並み。
写真を撮っていれば、後ろから人が来るし、
前にも人が入ってしまうしで
今年はなかなか大変でした。
本堂のすぐ手前は、奇跡的に空いていたので、
そこからも一枚。

あまりにすごい人だったので、帰りは宿坊が並ぶ裏道を通ります。
最も毎年こちらを通るのですが。
各宿坊も、いろいろ工夫を凝らした灯りを灯しているところがいくつもあります。
こちらの蓮華院は、蛇の目傘を浸かったライトアップ。

並びの常智院では今年も雪明かりが並んでいます。

クリスマスイルミネーションとはまた異なる、
仏都ならではの素晴らしい催し。
今年も堪能してきました。
しかし、善光寺に参拝すると、よく歩くのですよね。
昨日は何と、18,000歩も歩いていました。
道理で疲れたわけです。
更新出来なかった理由が、おわかりいただけましたか?
とかなんとか言いつつ、今朝も滑りに行ったのですが。
この時間になると、毎日眠くて仕方が無い。
本日も、このあたりで。
そうそう、肝心なことを忘れていました。
灯明まつりは、明日までです。
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村

長野県ランキング
というのも、こちらに行っていたから。
三連休初日は、朝から軽井沢プリンスホテルスキー場で滑ったあと、
午後から今年も長野灯明まつりに行ってきたのです。
帰って来てから、流石に更新する元気がなくて、
昨日は休みをいただいて済みませんでした。
金曜日から、平昌五輪が始まりましたが、
遡ること20年前は、ここ長野の地でオリンピックが開催されていました。
それを記念し、平和を祈る五色の光で夜の善光寺周辺を彩るこの催し、
ほぼ毎年来ていますが、年々人出が多くなっている感じです。

長野駅から善光寺に続く、表参道の中央通りは
TOiGOの少し先から歩行者天国に。
そこからは、今年もずらりとゆめ灯り絵という、
市民の方が応募した切り絵を貼った行灯が
並んでいます。

灯りに浮かぶ藤屋御本陣が見事ですね。

長野市内の小学生が作った行灯も並んでいますが、
元々五輪にちなみ、平和を祈る祭典としても始まったためか、
平和にちなむ絵柄が多いのが特徴です。

中には、時節柄を反映した、こんなデザインも。

そして、平和と言えば鳩ですが、
これはイトーヨーカドー?

おとなになると、なかなかユニークで手が込んだ作品が多く、
入賞作になると、こんな力作も。

これ、他の面を見ると、猪鹿蝶になっています。写真がありませんが。
さて、参道をさらに進むと、仁王門は今年は紫にライトアップ。

そして、三門は今年も緑にライトアップされています。

鳩字の額も、真緑に。

さらに、三門手前の六地蔵もライトアップされていて、
なかなか幻想的です。

さて、三門をくぐると、いよいよ国宝善光寺本堂。
こちらは今年も正面からだと真紅に輝いています。

それにしても、本堂前の人だかりは正月の初詣並み。
写真を撮っていれば、後ろから人が来るし、
前にも人が入ってしまうしで
今年はなかなか大変でした。
本堂のすぐ手前は、奇跡的に空いていたので、
そこからも一枚。

あまりにすごい人だったので、帰りは宿坊が並ぶ裏道を通ります。
最も毎年こちらを通るのですが。
各宿坊も、いろいろ工夫を凝らした灯りを灯しているところがいくつもあります。
こちらの蓮華院は、蛇の目傘を浸かったライトアップ。

並びの常智院では今年も雪明かりが並んでいます。

クリスマスイルミネーションとはまた異なる、
仏都ならではの素晴らしい催し。
今年も堪能してきました。
しかし、善光寺に参拝すると、よく歩くのですよね。
昨日は何と、18,000歩も歩いていました。
道理で疲れたわけです。
更新出来なかった理由が、おわかりいただけましたか?
とかなんとか言いつつ、今朝も滑りに行ったのですが。
この時間になると、毎日眠くて仕方が無い。
本日も、このあたりで。
そうそう、肝心なことを忘れていました。
灯明まつりは、明日までです。
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村

長野県ランキング
- 関連記事
-
- 軽井沢、寒くて雪降ってます (2018/02/17)
- 連休初日は今年も長野灯明まつりへ (2018/02/11)
- よくわかる長野県の名字 (2018/02/08)