北向観音と善光寺の両参り
今年の正月は、家族全員風邪っぴきとなったこともあって
なんだか初詣もしたようなしないような。
そこで、長野の灯明まつりに善光寺に行くのに合わせて、
改めて、北向観音と善光寺の両参りに行きました。
本来は、善光寺が先なのでしょうが、
先に北向観音に。

さすがは北向、先日の雪がまだたっぷりと残っています。

北向観音は825年に天台座主の慈覚大師円仁によって開かれたという古刹。
北向の本堂に安置された秘仏の千手観音は現世利益を願うもので、
南向きに安置された善光寺の阿弥陀如来は未来往生を願うものとされ、
両方詣でるのがよいとされています。
今年は風邪っぴきで始まった新年でしたが
その後はいろいろ快調そのもの。
改めて一年平穏無事に過ごせるよう、
よく拝んできました。
最後に御朱印を。
ここの御朱印は、本当に達筆です。

北向観音がある別所温泉からだと、上田菅平インターに戻るより、
次の坂城インターに行った方が近いので、
バイパスを抜けて坂城インターへ。
お次は善光寺お膝元の寺参りです。
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村

長野県ランキング
なんだか初詣もしたようなしないような。
そこで、長野の灯明まつりに善光寺に行くのに合わせて、
改めて、北向観音と善光寺の両参りに行きました。
本来は、善光寺が先なのでしょうが、
先に北向観音に。

さすがは北向、先日の雪がまだたっぷりと残っています。

北向観音は825年に天台座主の慈覚大師円仁によって開かれたという古刹。
北向の本堂に安置された秘仏の千手観音は現世利益を願うもので、
南向きに安置された善光寺の阿弥陀如来は未来往生を願うものとされ、
両方詣でるのがよいとされています。
今年は風邪っぴきで始まった新年でしたが
その後はいろいろ快調そのもの。
改めて一年平穏無事に過ごせるよう、
よく拝んできました。
最後に御朱印を。
ここの御朱印は、本当に達筆です。

北向観音がある別所温泉からだと、上田菅平インターに戻るより、
次の坂城インターに行った方が近いので、
バイパスを抜けて坂城インターへ。
お次は善光寺お膝元の寺参りです。
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村

長野県ランキング
- 関連記事
-
- 刈萱山西光寺で御朱印をいただく (2018/02/15)
- 北向観音と善光寺の両参り (2018/02/14)
- 身延山奥の院・思親閣からの絶景富士山 (2018/02/05)