善光寺の御朱印全種類、最後に残った一つをいただく
しかし、寒い日が続いていますが、春が近づいてきたからでしょうか。
最近眠くて仕方が無い。
昨日もスマホ片手にブログを更新しようと試みたものの、
そのまま寝落ちしていました。
ぐっすり寝たはずなのですが、日中も眠くて眠くて。
今日は寝る前にブログを更新しようと、固く誓って今頑張り中です。
寝そうですが・・・
さて、話が行ったり来たりで恐縮ですが、
三連休の初日に長野灯明まつりに行った話は、既に何回かご紹介しましたが、
この日はまず別所温泉の北向観音に詣でたあと、
善光寺の表参道にある刈萱山西光寺に詣でて御朱印をいただき、
表参道を歩いたところ・・・までご紹介しました。
もちろんそのあとは、善光寺参拝です。

このあと灯明まつりでは凄い混雑となりましたが、
夕方の参道はやはり空いています。

そもそも、門前のお土産屋さんや仏具屋さんなども
既にかなりシャッターを下ろしていましたから、
致し方ないかも知れませんね。
それでも、三門に近づくと、それなりに人が居るのは流石善光寺。

混み合う前に、本堂でしっかりと拝んできました。

そして、いつもはまた表参道を引き返すのですが、
この日は本堂の東側におります。
向かったのはこちら。

東日本大震災で大きな被害を受けた陸前高田の高田松原の松で彫られた
おやこ地蔵です。

親二体、子二体の計四体作られ、うちおやこ三体は陸前高田に、
そして一体がここ善光寺に安置されているのです。
こんかい、おやこ地蔵に詣でたのには訳があります。
善光寺には何種類か御朱印があり、
これまでの参拝で、順次いただいてきていたのですが、
最後に残ったのが、このおやこ地蔵の御朱印でした。
いただく前に、ちゃんと参拝しなくてはとお参りしたのです。
翌11日は東日本大震災の月命日なので、
犠牲となった方のご冥福と、このところ多い天変地異で
これ以上犠牲者が出ないよう祈って参りました。
ということで、いただきました、御朱印。

これで、善光寺の全五種類の御朱印すべていただいたことになります。
一番最初にいただいたのはこちら。

しなの鉄道のろくもんを予約して長野に行き、
その日は宿坊に泊まって翌朝はお朝事に行ったのですが、
その際にいただいたものです。
記念すべき、初の御朱印です。
続いてこちらの御朱印。文殊菩薩の御朱印です。

これは8月15日のお盆縁日の際にいただいたものです。
続いてこちら。達筆な御詠歌です。

次は、昨年のお盆縁日の際にいただいた御朱印。
賓頭盧尊者の御朱印で「撫佛」と書かれています。

そして、最後が今回いただいたおやこ地蔵の御朱印。
つまり全五種類あるのです。
このほかに、今年の正月いただいた、1から2月限定の御朱印。
こちらは書き置きです。

もう一つ、今回いただいた経蔵の限定御朱印。

こちらも書き置きです。
次に参拝したときは、また同じ順番でいただいていこうかな。
ちなみに、善光寺の御朱印帳も、あと一ページを残すのみで一杯になりそうです。
次は岩松院の八方睨み鳳凰図の御朱印帳。
早速最初の方のページに、善光寺の御朱印をいただこうと思います。
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村

長野県ランキング
最近眠くて仕方が無い。
昨日もスマホ片手にブログを更新しようと試みたものの、
そのまま寝落ちしていました。
ぐっすり寝たはずなのですが、日中も眠くて眠くて。
今日は寝る前にブログを更新しようと、固く誓って今頑張り中です。
寝そうですが・・・
さて、話が行ったり来たりで恐縮ですが、
三連休の初日に長野灯明まつりに行った話は、既に何回かご紹介しましたが、
この日はまず別所温泉の北向観音に詣でたあと、
善光寺の表参道にある刈萱山西光寺に詣でて御朱印をいただき、
表参道を歩いたところ・・・までご紹介しました。
もちろんそのあとは、善光寺参拝です。

このあと灯明まつりでは凄い混雑となりましたが、
夕方の参道はやはり空いています。

そもそも、門前のお土産屋さんや仏具屋さんなども
既にかなりシャッターを下ろしていましたから、
致し方ないかも知れませんね。
それでも、三門に近づくと、それなりに人が居るのは流石善光寺。

混み合う前に、本堂でしっかりと拝んできました。

そして、いつもはまた表参道を引き返すのですが、
この日は本堂の東側におります。
向かったのはこちら。

東日本大震災で大きな被害を受けた陸前高田の高田松原の松で彫られた
おやこ地蔵です。

親二体、子二体の計四体作られ、うちおやこ三体は陸前高田に、
そして一体がここ善光寺に安置されているのです。
こんかい、おやこ地蔵に詣でたのには訳があります。
善光寺には何種類か御朱印があり、
これまでの参拝で、順次いただいてきていたのですが、
最後に残ったのが、このおやこ地蔵の御朱印でした。
いただく前に、ちゃんと参拝しなくてはとお参りしたのです。
翌11日は東日本大震災の月命日なので、
犠牲となった方のご冥福と、このところ多い天変地異で
これ以上犠牲者が出ないよう祈って参りました。
ということで、いただきました、御朱印。

これで、善光寺の全五種類の御朱印すべていただいたことになります。
一番最初にいただいたのはこちら。

しなの鉄道のろくもんを予約して長野に行き、
その日は宿坊に泊まって翌朝はお朝事に行ったのですが、
その際にいただいたものです。
記念すべき、初の御朱印です。
続いてこちらの御朱印。文殊菩薩の御朱印です。

これは8月15日のお盆縁日の際にいただいたものです。
続いてこちら。達筆な御詠歌です。

次は、昨年のお盆縁日の際にいただいた御朱印。
賓頭盧尊者の御朱印で「撫佛」と書かれています。

そして、最後が今回いただいたおやこ地蔵の御朱印。
つまり全五種類あるのです。
このほかに、今年の正月いただいた、1から2月限定の御朱印。
こちらは書き置きです。

もう一つ、今回いただいた経蔵の限定御朱印。

こちらも書き置きです。
次に参拝したときは、また同じ順番でいただいていこうかな。
ちなみに、善光寺の御朱印帳も、あと一ページを残すのみで一杯になりそうです。
次は岩松院の八方睨み鳳凰図の御朱印帳。
早速最初の方のページに、善光寺の御朱印をいただこうと思います。
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村

長野県ランキング
- 関連記事
-
- お地蔵さんの目が回りそうな水沢観音へ (2018/02/23)
- 善光寺の御朱印全種類、最後に残った一つをいただく (2018/02/20)
- 刈萱山西光寺で御朱印をいただく (2018/02/15)