嬬恋高原温泉「つつじの湯」
パルコールつま恋スキーリゾートの帰りに、
バラギ温泉湖畔の湯、そして川原湯温泉の王湯に寄った話は
既にご紹介しましたが、いつも同じ温泉なのも何なので、
久し振りにこちらの温泉に行ってみました。

菅平に向かう、国道144号線沿いにある嬬恋高原温泉「つつじの湯」です。
ここは軽井沢に引っ越した当初に何度も行っていたのですが、
このところ足が遠のいていました。
3~4年ぶりに立ち寄ったことになります。
いつも行くのは夜で、ここはひときわ暗いエリア。
なので、明るいところで建物を見ると、なんだかとても新鮮です。

浴室は2つあるのですが、なかなか不思議な構造で結構離れた場所に。
これまでは手前の浴室でしたが、この日は長い廊下の奥にある浴室でした。

畳敷きで、ちょっと旅館みたい。
ここの泉質は、ナトリウム・カルシウム、塩化物・炭酸水素塩温泉。
でも、源泉は冷泉なので湧かして利用されています。
館内には、内湯のほか、源泉をそのまま使った冷泉、
そして露天風呂があります。
内湯も、露天風呂も温泉感が高い、茶褐色の湯です。
この日は結構熱めに加温されていたので、
スキーで張った足腰の筋肉にじんわりと染み渡るように効いていきます。
久し振りでしたが、なかなか良い湯でした。
あ、ここまで書いて気づきました。
肝心のパルコールつま恋の話を書いていなかった。
なかなか良いコースでしたので、続きはまた明日。
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村

長野県ランキング
バラギ温泉湖畔の湯、そして川原湯温泉の王湯に寄った話は
既にご紹介しましたが、いつも同じ温泉なのも何なので、
久し振りにこちらの温泉に行ってみました。

菅平に向かう、国道144号線沿いにある嬬恋高原温泉「つつじの湯」です。
ここは軽井沢に引っ越した当初に何度も行っていたのですが、
このところ足が遠のいていました。
3~4年ぶりに立ち寄ったことになります。
いつも行くのは夜で、ここはひときわ暗いエリア。
なので、明るいところで建物を見ると、なんだかとても新鮮です。

浴室は2つあるのですが、なかなか不思議な構造で結構離れた場所に。
これまでは手前の浴室でしたが、この日は長い廊下の奥にある浴室でした。

畳敷きで、ちょっと旅館みたい。
ここの泉質は、ナトリウム・カルシウム、塩化物・炭酸水素塩温泉。
でも、源泉は冷泉なので湧かして利用されています。
館内には、内湯のほか、源泉をそのまま使った冷泉、
そして露天風呂があります。
内湯も、露天風呂も温泉感が高い、茶褐色の湯です。
この日は結構熱めに加温されていたので、
スキーで張った足腰の筋肉にじんわりと染み渡るように効いていきます。
久し振りでしたが、なかなか良い湯でした。
あ、ここまで書いて気づきました。
肝心のパルコールつま恋の話を書いていなかった。
なかなか良いコースでしたので、続きはまた明日。
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村

長野県ランキング
- 関連記事
-
- おぶせ温泉「穴観音の湯」で硫黄まみれに (2018/03/30)
- 嬬恋高原温泉「つつじの湯」 (2018/03/22)
- 志賀高原帰りは、松代温泉で温まる (2018/03/20)