私の17-18年のスキーシーズンが無事終了しました
先週日曜日で、軽井沢プリンスホテルスキー場は終了したのですが、
毎年4月の第1週ぐらいまでは滑っているので、
今年も、と思ったのですが、空前の暖かさで、滑れるスキー場に限りが。
だいたいいつも、軽井沢の翌週に営業終了となる
湯の丸スキー場あたりで滑り納めをするのですが、
今年は既に最も気持ちが良い第6ゲレンデは雪消えでクローズ。
残ったコースも、Facebookなどを見ると、かなり痛々しい状況だったので、
志賀高原焼額山スキー場まで遠征しました。
もちろん、早朝営業しているのも、大きな理由。
暖かいとは言え、さすがに志賀高原ともなると朝晩は冷え込みます。
やはり、朝からゆるゆるの斜面だと、すぐに疲れてしまいます。
今回、金曜日の夜から乗り込んで、朝イチの早朝営業に備えました。
がしかし、何と金曜日の夜は、志賀高原でも雨。
それも結構強い雨で、土曜日の朝になっても雨は止んだものの、プラスの気温。
コンディションが心配ではあったのですが、せっかく来たので、
早起きして早朝営業に向かいました。

今年の早朝営業は第1ゴンドラで営業しており、
ジャイアントスラロームコースと、オリンピックコースが滑れるのが
魅力だったのですが、
オリンピックコースは何と雪消えでクローズ。
確かにこの状況では、あきらめざるを得ませんね。

コースのど真ん中に、土が見えてしまっています。
オリンピックコースだけではなく、ジャイアントスラロームコースの下部も閉鎖。
こちらも、真ん中に大きな穴ぼこが開いています。

もちろん、ほかのコースも同様。
お気に入りの白樺コースも、端の方が溶けて地面が出ています。

その分、コースの幅が狭くて、
結構滑る人も多くて、ぶつかりそうになり、
危うくコースアウトするところでした。
しかし、その状況が今日になって一変。
今朝は軽井沢でも雪が舞ったそうですが、
志賀高原は、朝から大雪。
15cmぐらい積もったようです。
おかげで、白樺コースはまるでシーズンはじめのようにリセット。

穴ぼこが開いたオリンピックコースやジャイアントスラロームコースの下部も、
今日は修復されていました。コースは開かなかったですけどね。


さすがに、シーズンオフとなり、滑っている人はぐっと減りました。
志賀高原プリンスホテル、今年は東館のみ営業で、最もキャパが大きい西館は
先週いっぱいでクローズしたようです。そのせいか、西館前のゲレンデは
人影もまばらでした。

軽井沢プリンスホテルスキー場で滑っていると、アイスバーンは得意なのですが、
新雪は苦手。今日も手こずってしまい、気持ちよく滑走、というわけにはいかなかったのですが、
それでも何本か滑って、今シーズンの滑り納めをしました。
ということで、私の17-18年スキーシーズンが、怪我もなく、おかげさまで無事終了。
全滑走回数は43回。総滑走距離は、881.4km、垂直距離は119834.5mでした。
ちなみに総滑走距離は東京~福岡ぐらいで、垂直距離に至っては
なんと宇宙空間に達する距離となります。

本当によく滑りました。
来年もよいスキーシーズンになりますように。
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村

長野県ランキング
毎年4月の第1週ぐらいまでは滑っているので、
今年も、と思ったのですが、空前の暖かさで、滑れるスキー場に限りが。
だいたいいつも、軽井沢の翌週に営業終了となる
湯の丸スキー場あたりで滑り納めをするのですが、
今年は既に最も気持ちが良い第6ゲレンデは雪消えでクローズ。
残ったコースも、Facebookなどを見ると、かなり痛々しい状況だったので、
志賀高原焼額山スキー場まで遠征しました。
もちろん、早朝営業しているのも、大きな理由。
暖かいとは言え、さすがに志賀高原ともなると朝晩は冷え込みます。
やはり、朝からゆるゆるの斜面だと、すぐに疲れてしまいます。
今回、金曜日の夜から乗り込んで、朝イチの早朝営業に備えました。
がしかし、何と金曜日の夜は、志賀高原でも雨。
それも結構強い雨で、土曜日の朝になっても雨は止んだものの、プラスの気温。
コンディションが心配ではあったのですが、せっかく来たので、
早起きして早朝営業に向かいました。

今年の早朝営業は第1ゴンドラで営業しており、
ジャイアントスラロームコースと、オリンピックコースが滑れるのが
魅力だったのですが、
オリンピックコースは何と雪消えでクローズ。
確かにこの状況では、あきらめざるを得ませんね。

コースのど真ん中に、土が見えてしまっています。
オリンピックコースだけではなく、ジャイアントスラロームコースの下部も閉鎖。
こちらも、真ん中に大きな穴ぼこが開いています。

もちろん、ほかのコースも同様。
お気に入りの白樺コースも、端の方が溶けて地面が出ています。

その分、コースの幅が狭くて、
結構滑る人も多くて、ぶつかりそうになり、
危うくコースアウトするところでした。
しかし、その状況が今日になって一変。
今朝は軽井沢でも雪が舞ったそうですが、
志賀高原は、朝から大雪。
15cmぐらい積もったようです。
おかげで、白樺コースはまるでシーズンはじめのようにリセット。

穴ぼこが開いたオリンピックコースやジャイアントスラロームコースの下部も、
今日は修復されていました。コースは開かなかったですけどね。


さすがに、シーズンオフとなり、滑っている人はぐっと減りました。
志賀高原プリンスホテル、今年は東館のみ営業で、最もキャパが大きい西館は
先週いっぱいでクローズしたようです。そのせいか、西館前のゲレンデは
人影もまばらでした。

軽井沢プリンスホテルスキー場で滑っていると、アイスバーンは得意なのですが、
新雪は苦手。今日も手こずってしまい、気持ちよく滑走、というわけにはいかなかったのですが、
それでも何本か滑って、今シーズンの滑り納めをしました。
ということで、私の17-18年スキーシーズンが、怪我もなく、おかげさまで無事終了。
全滑走回数は43回。総滑走距離は、881.4km、垂直距離は119834.5mでした。
ちなみに総滑走距離は東京~福岡ぐらいで、垂直距離に至っては
なんと宇宙空間に達する距離となります。

本当によく滑りました。
来年もよいスキーシーズンになりますように。
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村

長野県ランキング
- 関連記事
-
- 志賀高原焼額山スキー場は、前倒しで春スキー営業を終了だって (2018/04/26)
- 私の17-18年のスキーシーズンが無事終了しました (2018/04/08)
- 軽井沢プリンスホテルスキー場の今シーズン滑り納め (2018/03/31)