日本三大夜桜「高田城百万人観桜会」
お待たせいたしました。高田の夜桜です。

上越妙高に行った最大の目的は、久し振りに日本三大夜桜の一つ
高田城百万人観桜会に行くことでした。
昨年は所用で、一昨年はちょうど諏訪の御柱祭に行っていたので、
高田の夜桜見物は3年ぶりです。
ご多分に漏れず、高田の開花も超高速。
いつもは今頃の時期が見ごろですが、今年は何と3/30に開花。
先週土曜日で、ギリギリ持った、という感じです。

この日の日中はもの凄い暴風で、だいぶ花吹雪が舞った感じはありましたが、
なんとか鑑賞に堪えられる程度に持ってくれていました。
まずは、真っ暗になる前に公園内を散策です。
このアングルが、高田城のベストショット。
観光ガイドなどでも必ずこの位置から撮られた写真が1枚は含まれています。
早くも場所どりで、私の撮影もなかなか大変でした。

しかし、写真では分からないと思いますが、
傘がいるかいらないかぎりぎりな感じの雨が舞う天気。
おまけに気温も下がって、結構寒い。
午前中滑っていたので、スキーウェアの上を着てくればよかったと
ちょっと後悔です。
水辺の桜はまだまだ満開で、非常に綺麗です。

妙高の山々を背景にした桜も、ギリギリ見ることが出来ました。

しかし、土手などは既に散り始め。所々花が薄くなっている木があります。
木の下にもだいぶ花びらが落ちています。

・・・と、こんな感じで一周したのですが、寒いし、スキーあとの筋肉痛も
だんだん厳しくなってきました。
しかし、4月上旬でも全然暗くならない。ちなみに上の写真、既に夕方5時過ぎです。
こんなに日が長かったでしたっけ、とぼやいても仕方がないので、
さらにうろうろ歩き回って、あたりが暗くなるのを待ちます。
夕方6時近くになって、ようやく暗くなってきました。

この時点で既に2万歩。午前中のスキーと、午後の春日山散策が効いています。
もう歩くの限界、というわけで、観光案内所に避難し、さらに暗くなるのを待ちます。
そうこうしているうちに、
高田城の櫓が、ようやく闇に浮かぶようになってきたので、いよいよ出陣です。

まだ漆黒の闇になる前の、紺色の空の状態ではありましたが、
やはり高田城の夜桜は、とても美しい。

先ほどの、ベストショットポジションは既に黒山の人だかりで、
近づくことが出来なかったので、その近くから撮ってみました。

いつもは夜になるとさらに人出が増える感じの高田城ですが、
この日は寒いこともあってか、以前来たときよりは人が少なめ。
たくさん出ている露店も、はや店じまいモードで、
そもそも冷凍ミカンやかき氷を売る店は暗くなる前から閑古鳥が鳴いていました。
そりゃそうですよね、寒かったので。
我が家も帰りの新幹線の時間もあるし、足早に城のまわりを回って
夜桜を堪能。


とにかく寒いので、早々に引き上げて、上越妙高駅に戻りました。
最初の何回かはキャンプ道具持参で、車で行っていたのですが、
駐車場が結構離れていて、移動が大変。
となると、新幹線で軽井沢から1時間かからないし、
上越妙高駅からは会場目の前までシャトルバスがピストン輸送で頻繁に出ているので、
新幹線の方が便利です。
来年はまた、晴れて穏やかな気持ちの良い日にゆっくり綺麗な夜桜をしたいと思います。
咲く時期も、普段通りでね。
それでもまあ、なんとか綺麗な桜を見られたので、
わざわざ行った甲斐がありました。
この後は、上越妙高から飯山に戻り、そこから車で志賀高原へ。
翌日が、今シーズン最後のスキーで、しかもシーズン当初に戻ったかのような
大雪になった、というわけです。
翌日のスキーが終わってからも、まだまだ盛りだくさんな週末です。
続きはまた明日。
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村

長野県ランキング

上越妙高に行った最大の目的は、久し振りに日本三大夜桜の一つ
高田城百万人観桜会に行くことでした。
昨年は所用で、一昨年はちょうど諏訪の御柱祭に行っていたので、
高田の夜桜見物は3年ぶりです。
ご多分に漏れず、高田の開花も超高速。
いつもは今頃の時期が見ごろですが、今年は何と3/30に開花。
先週土曜日で、ギリギリ持った、という感じです。

この日の日中はもの凄い暴風で、だいぶ花吹雪が舞った感じはありましたが、
なんとか鑑賞に堪えられる程度に持ってくれていました。
まずは、真っ暗になる前に公園内を散策です。
このアングルが、高田城のベストショット。
観光ガイドなどでも必ずこの位置から撮られた写真が1枚は含まれています。
早くも場所どりで、私の撮影もなかなか大変でした。

しかし、写真では分からないと思いますが、
傘がいるかいらないかぎりぎりな感じの雨が舞う天気。
おまけに気温も下がって、結構寒い。
午前中滑っていたので、スキーウェアの上を着てくればよかったと
ちょっと後悔です。
水辺の桜はまだまだ満開で、非常に綺麗です。

妙高の山々を背景にした桜も、ギリギリ見ることが出来ました。

しかし、土手などは既に散り始め。所々花が薄くなっている木があります。
木の下にもだいぶ花びらが落ちています。

・・・と、こんな感じで一周したのですが、寒いし、スキーあとの筋肉痛も
だんだん厳しくなってきました。
しかし、4月上旬でも全然暗くならない。ちなみに上の写真、既に夕方5時過ぎです。
こんなに日が長かったでしたっけ、とぼやいても仕方がないので、
さらにうろうろ歩き回って、あたりが暗くなるのを待ちます。
夕方6時近くになって、ようやく暗くなってきました。

この時点で既に2万歩。午前中のスキーと、午後の春日山散策が効いています。
もう歩くの限界、というわけで、観光案内所に避難し、さらに暗くなるのを待ちます。
そうこうしているうちに、
高田城の櫓が、ようやく闇に浮かぶようになってきたので、いよいよ出陣です。

まだ漆黒の闇になる前の、紺色の空の状態ではありましたが、
やはり高田城の夜桜は、とても美しい。

先ほどの、ベストショットポジションは既に黒山の人だかりで、
近づくことが出来なかったので、その近くから撮ってみました。

いつもは夜になるとさらに人出が増える感じの高田城ですが、
この日は寒いこともあってか、以前来たときよりは人が少なめ。
たくさん出ている露店も、はや店じまいモードで、
そもそも冷凍ミカンやかき氷を売る店は暗くなる前から閑古鳥が鳴いていました。
そりゃそうですよね、寒かったので。
我が家も帰りの新幹線の時間もあるし、足早に城のまわりを回って
夜桜を堪能。


とにかく寒いので、早々に引き上げて、上越妙高駅に戻りました。
最初の何回かはキャンプ道具持参で、車で行っていたのですが、
駐車場が結構離れていて、移動が大変。
となると、新幹線で軽井沢から1時間かからないし、
上越妙高駅からは会場目の前までシャトルバスがピストン輸送で頻繁に出ているので、
新幹線の方が便利です。
来年はまた、晴れて穏やかな気持ちの良い日にゆっくり綺麗な夜桜をしたいと思います。
咲く時期も、普段通りでね。
それでもまあ、なんとか綺麗な桜を見られたので、
わざわざ行った甲斐がありました。
この後は、上越妙高から飯山に戻り、そこから車で志賀高原へ。
翌日が、今シーズン最後のスキーで、しかもシーズン当初に戻ったかのような
大雪になった、というわけです。
翌日のスキーが終わってからも、まだまだ盛りだくさんな週末です。
続きはまた明日。
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村

長野県ランキング
- 関連記事
-
- 松代城の桜 (2018/04/12)
- 日本三大夜桜「高田城百万人観桜会」 (2018/04/11)
- YOUは何しに上越妙高へ? (2018/04/09)