川中島の典厩寺と八幡原史跡公園
松代城の次に向かったのは、千曲川を渡った反対側にある典厩寺。

この一帯は、川中島の古戦場エリアとなります。
川中島と言えば、甲斐の武田信玄と、越後の上杉謙信が相まみえた地。
前の日に高田の夜桜を見に行きがてら、春日山神社に詣でたあとだったので
この日は上杉家足跡めぐり2日目、となってしまいました。
しかし上の典厩寺の山門には、武田家の家紋武田菱が付いているのに
お気づきですか?
そうなんです、この典厩寺は武田信玄の弟で
川中島の戦いで討ち死にした武田典厩信繁の菩提を弔うために、
松代藩主となった真田信之が建立したという寺院。
武田二十四将の一人でもある武田信繁は、
勇猛果敢で徳のある名将として、多くの武将から慕われており、
かの真田幸村の本名、真田信繁はその名にあやかってつけられたものと言われています。
そんなゆかりからか、
本堂には武田軍の風林火山の旗指物と、上杉軍の毘の旗指物が左右に並べて
掲げられています。

境内には大きなしだれ桜があり、それは見事だったと思いますが、
残念ながら早くも葉桜になってしまっていました。
また、境内の片隅には武田信繁の墓と、首級を清めたと伝えられる井戸のあとも。

さらに、川中島の戦い300年を記念して建てられたという
巨大な閻魔様を祀る閻魔堂もありました。

せっかくなので、御朱印を。

典厩寺をあとに、続いて向かったのは川中島の合戦で
武田信玄が本陣を構えたと言われる八幡原史跡公園の八幡社に。

ここにも両軍の旗指物が建てられています。
そして、境内には有名な上杉謙信が武田信玄の本陣に切り込み、
武田信玄が軍配でその猛攻を防いだという逸話にちなんだ銅像も。

ちなみに我が家のゆかりは山梨県。
子どもの頃から、勇猛な武将イコール武田信玄とすり込まれているので、
こういう像を見ると、もちろん武田信玄に肩入れしてしまいます。
前の日に訪れた春日山神社も、なんだか敵陣に乗り込んだ気分で
ちょっとドキドキしながら参拝していました。
その銅像を横目に、拝殿で参拝。

最後に社務所で御朱印をいただきました。

八幡宮の「八」の字が、善光寺の鳩字っぽい、非常に達筆な御朱印です。
そのあと、八幡原史跡公園を散策してみたのですが、
ここは何度も車で脇を通りながら、車を降りて寄ってみたのは初めて。
非常に広くて気持ちのよい公園なのですね。
とても450年も前に、凄惨な合戦が繰り広げられた場とは思えません。

園内には、小川や池もあり、桜も見事。
この日は駐車場がもの凄く混んでいたので、何か催しがあるのかなと思っていましたが、
こんな桜の名所だったとは知りませんでした。


また、園内には松代が生んだ幕末の思想家、佐久間象山の銅像も。

さすがは地元・松代ならではですが、これもこんな所に像があるのを知りませんでした。
10年も信州に住んでいますが、まだまだ知らないことがたくさんありますね。
思いもかけず、よい花見と歴史散歩が出来ました。
さあ、軽井沢へ帰りますが、この日の寄り道、まだまだ続きます。
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村

長野県ランキング

この一帯は、川中島の古戦場エリアとなります。
川中島と言えば、甲斐の武田信玄と、越後の上杉謙信が相まみえた地。
前の日に高田の夜桜を見に行きがてら、春日山神社に詣でたあとだったので
この日は上杉家足跡めぐり2日目、となってしまいました。
しかし上の典厩寺の山門には、武田家の家紋武田菱が付いているのに
お気づきですか?
そうなんです、この典厩寺は武田信玄の弟で
川中島の戦いで討ち死にした武田典厩信繁の菩提を弔うために、
松代藩主となった真田信之が建立したという寺院。
武田二十四将の一人でもある武田信繁は、
勇猛果敢で徳のある名将として、多くの武将から慕われており、
かの真田幸村の本名、真田信繁はその名にあやかってつけられたものと言われています。
そんなゆかりからか、
本堂には武田軍の風林火山の旗指物と、上杉軍の毘の旗指物が左右に並べて
掲げられています。

境内には大きなしだれ桜があり、それは見事だったと思いますが、
残念ながら早くも葉桜になってしまっていました。
また、境内の片隅には武田信繁の墓と、首級を清めたと伝えられる井戸のあとも。

さらに、川中島の戦い300年を記念して建てられたという
巨大な閻魔様を祀る閻魔堂もありました。

せっかくなので、御朱印を。

典厩寺をあとに、続いて向かったのは川中島の合戦で
武田信玄が本陣を構えたと言われる八幡原史跡公園の八幡社に。

ここにも両軍の旗指物が建てられています。
そして、境内には有名な上杉謙信が武田信玄の本陣に切り込み、
武田信玄が軍配でその猛攻を防いだという逸話にちなんだ銅像も。

ちなみに我が家のゆかりは山梨県。
子どもの頃から、勇猛な武将イコール武田信玄とすり込まれているので、
こういう像を見ると、もちろん武田信玄に肩入れしてしまいます。
前の日に訪れた春日山神社も、なんだか敵陣に乗り込んだ気分で
ちょっとドキドキしながら参拝していました。
その銅像を横目に、拝殿で参拝。

最後に社務所で御朱印をいただきました。

八幡宮の「八」の字が、善光寺の鳩字っぽい、非常に達筆な御朱印です。
そのあと、八幡原史跡公園を散策してみたのですが、
ここは何度も車で脇を通りながら、車を降りて寄ってみたのは初めて。
非常に広くて気持ちのよい公園なのですね。
とても450年も前に、凄惨な合戦が繰り広げられた場とは思えません。

園内には、小川や池もあり、桜も見事。
この日は駐車場がもの凄く混んでいたので、何か催しがあるのかなと思っていましたが、
こんな桜の名所だったとは知りませんでした。


また、園内には松代が生んだ幕末の思想家、佐久間象山の銅像も。

さすがは地元・松代ならではですが、これもこんな所に像があるのを知りませんでした。
10年も信州に住んでいますが、まだまだ知らないことがたくさんありますね。
思いもかけず、よい花見と歴史散歩が出来ました。
さあ、軽井沢へ帰りますが、この日の寄り道、まだまだ続きます。
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村

長野県ランキング
- 関連記事
-
- 象山神社と佐久間家菩提寺の蓮乗寺 (2018/04/14)
- 川中島の典厩寺と八幡原史跡公園 (2018/04/13)
- 越後国一宮・居多神社と上杉謙信の足跡を歩く (2018/04/10)