象山神社と佐久間家菩提寺の蓮乗寺
川中島の八幡原史跡公園から、再び川中島を渡り松代に戻ります。
続いて向かったのはこちらです。

先ほど八幡原史跡公園で仰ぎ見た、信州の生んだ偉人
佐久間象山を祀る象山神社です。
神社の鳥居前には、馬に乗った象山像。

ちなみに言うまでもありませんが、ここ信州では「ぞうざん」と読みます。
長野県歌・信濃の国に登場するのも「ぞうざんさくませんせい」。
私も信州暮らし十年目で、ようやくこの読み方に慣れました。
さて、その象山神社ですが、さすがは幕末を代表する偉人を祀る
神社だけあって、非常に良く手入れが行き届いた社叢です。

本数はそれほど多くはなかったですが、見事な桜が満開でした。

早速本殿で参拝。

最後に御朱印をいただきます。

ちなみに観光地でもある松代は、案内看板などがよく整備されていますが、
この象山神社だけはその手前にある象山記念館の案内看板が出ています。
で、うちのカーナビのせいかもしれませんが、この象山神社を選んで入れたら
もの凄く細い道を選んで、往生しました。
車で行く場合には、象山記念館を目指して行かれると、
わかりやすいと思いますよ。
続いて訪れたのは、その佐久間家の菩提寺・蓮乗寺。
信州には珍しい、日蓮宗の寺院で、我が家は日蓮宗なので
1度詣でたいと思っていました。

松代はじめ、北信の寺院に多い、反っくり返った急勾配の屋根に
真田家の六文銭の門と、日蓮宗の宗紋が付いています。

本堂前には、佐久間象山の墓所がありますので、
手を合わせてきました。


最後に、庫裡で御首題をお願いしてみました。
日蓮宗の寺院は観光寺院でないところが多く、
御首題をお願いする場合には、結構ドキドキしながらお願いするのですが、
この日はまだお若いお上人様に見事な御首題をいただくことが出来ました。

おまけに、この日は花祭り、灌仏会の日。
午前中は、本堂で灌仏会の法要をされていたのか
まだその用意があるからと、わざわざ本堂に案内して頂き、
お釈迦様に甘茶をかけさせて頂きました。
どうもありがとうございました。
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村

長野県ランキング
続いて向かったのはこちらです。

先ほど八幡原史跡公園で仰ぎ見た、信州の生んだ偉人
佐久間象山を祀る象山神社です。
神社の鳥居前には、馬に乗った象山像。

ちなみに言うまでもありませんが、ここ信州では「ぞうざん」と読みます。
長野県歌・信濃の国に登場するのも「ぞうざんさくませんせい」。
私も信州暮らし十年目で、ようやくこの読み方に慣れました。
さて、その象山神社ですが、さすがは幕末を代表する偉人を祀る
神社だけあって、非常に良く手入れが行き届いた社叢です。

本数はそれほど多くはなかったですが、見事な桜が満開でした。

早速本殿で参拝。

最後に御朱印をいただきます。

ちなみに観光地でもある松代は、案内看板などがよく整備されていますが、
この象山神社だけはその手前にある象山記念館の案内看板が出ています。
で、うちのカーナビのせいかもしれませんが、この象山神社を選んで入れたら
もの凄く細い道を選んで、往生しました。
車で行く場合には、象山記念館を目指して行かれると、
わかりやすいと思いますよ。
続いて訪れたのは、その佐久間家の菩提寺・蓮乗寺。
信州には珍しい、日蓮宗の寺院で、我が家は日蓮宗なので
1度詣でたいと思っていました。

松代はじめ、北信の寺院に多い、反っくり返った急勾配の屋根に
真田家の六文銭の門と、日蓮宗の宗紋が付いています。

本堂前には、佐久間象山の墓所がありますので、
手を合わせてきました。


最後に、庫裡で御首題をお願いしてみました。
日蓮宗の寺院は観光寺院でないところが多く、
御首題をお願いする場合には、結構ドキドキしながらお願いするのですが、
この日はまだお若いお上人様に見事な御首題をいただくことが出来ました。

おまけに、この日は花祭り、灌仏会の日。
午前中は、本堂で灌仏会の法要をされていたのか
まだその用意があるからと、わざわざ本堂に案内して頂き、
お釈迦様に甘茶をかけさせて頂きました。
どうもありがとうございました。
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村

長野県ランキング
- 関連記事
-
- カタクリが咲き乱れる立科・津金寺 (2018/04/18)
- 象山神社と佐久間家菩提寺の蓮乗寺 (2018/04/14)
- 川中島の典厩寺と八幡原史跡公園 (2018/04/13)