今年も花見のエンディングは白馬、大出公園
先週土曜日は青梅の塩船観音寺にツツジを見に行ったのですが、
その翌日、日曜日も出かけてきました。
どこへ向かったかというと、こちら。

白馬です。
いつもはゴールデンウィークの前半に桜が見頃となるのですが、
今年は1週間早く満開に。
2日連続のお出かけで、ちょっと強行軍ではありますが、
やはり、雪を頂く北アルプスを背景に、桜が咲いている
白馬の花見は欠かせません。
この日は、初めて白馬に行くという友人ご夫妻をお誘いして、
白馬に向かいました。
白馬に向かうと、最初の感動ポイントが19号線からオリンピック道路に入り、
最初のトンネルを抜けたところ。
それまでは犀川沿いの渓谷を走っていたのに、
いきなり真正面に北アルプスが迫ってきます。
車の中から、思わずお~っと感性が漏れる、絶景ポイントです。

オリンピック道路をさらに進み、白馬手前の最後のトンネルを抜けてしばらく行くと、
一番上の写真の場所に出てきます。ちなみにこの向かって右手は、
数年前の神城断層地震で大きな被害を受けた地区になります。
ようやく復興し、新しい家が建ち並んでいました。よかったですね。
さらにオリンピック道路を進むと白馬村内に。
途中から国道148号に移って、白馬駅をすぎたところを曲がると、
目指す桜の名所、大出公園です。
この日は駐車場が満杯で、大出の吊り橋の向こうにある
臨時駐車場に駐めることとなりました。
そこから、川沿いの遊歩道を通って、大出公園に向かいます。
これが風情のある、よい道。
桜も満開でしたが、コブシも満開。
水車などもあって、ちょっとした里山の風情です。

遊歩道をさらに進み、大出の吊り橋を渡ります。

清らかな川の流れに映える、少し濃いめの色の山桜。
そして背景に吊り橋と雪を頂く北アルプスと、
ここも絶景ポイントです。
吊り橋を渡りながら、今来た方向を見ると、
今度は両岸の桜が見事。

少し花吹雪も舞っていましたが、今年はちょうどよい、ベストの時期に訪問できました。
そして、坂道を登って、大出公園と白馬村を望む展望ポイントへ。
さすがに皆さんよくご存じで、かなりの人が断崖絶壁に。
それでも、写真を撮り終えるとどんどん入れ替わるので、
なんとか写真を撮ることが出来ました。
毎年大出公園に入っていますが、ベストに近い開花状況です。
天気も最高で、申し分ありません。感動です。
せっかくなので、写真を大きいままアップロードしましたので、
どうぞクリックして拡大してみてください。

あまりの美しさに、しばらく見惚れていました。
しかし、どんどん人が上がってくるので、
名残惜しいのですが、下に移動します。
でもここからも、絶景。

正面に白馬三山が、はっきりと望めます。
ここはあまりにも美しいので、ワイド写真を撮ってみました。

こちらもクリックすると大きくなりますので、お試しください。
あまりに素晴らしいので、村内の絶景ポイントを求めて移動。
みみずくの湯近くの、お気に入りポイントに移動したのですが、
ここからの眺めも最高です。

正面の八方尾根スキー場はまだ営業中ですが、
さすがに今年は雪がボロボロ。
兎平付近でも、大きく地面が露出しているのが、
下からでもよくわかりました。

それでも、滑っている方が大勢居るのは驚きです。
私も大概物好きですが、それを上回る物好きな方、多いのですね。
脱帽です。
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村

長野県ランキング
その翌日、日曜日も出かけてきました。
どこへ向かったかというと、こちら。

白馬です。
いつもはゴールデンウィークの前半に桜が見頃となるのですが、
今年は1週間早く満開に。
2日連続のお出かけで、ちょっと強行軍ではありますが、
やはり、雪を頂く北アルプスを背景に、桜が咲いている
白馬の花見は欠かせません。
この日は、初めて白馬に行くという友人ご夫妻をお誘いして、
白馬に向かいました。
白馬に向かうと、最初の感動ポイントが19号線からオリンピック道路に入り、
最初のトンネルを抜けたところ。
それまでは犀川沿いの渓谷を走っていたのに、
いきなり真正面に北アルプスが迫ってきます。
車の中から、思わずお~っと感性が漏れる、絶景ポイントです。

オリンピック道路をさらに進み、白馬手前の最後のトンネルを抜けてしばらく行くと、
一番上の写真の場所に出てきます。ちなみにこの向かって右手は、
数年前の神城断層地震で大きな被害を受けた地区になります。
ようやく復興し、新しい家が建ち並んでいました。よかったですね。
さらにオリンピック道路を進むと白馬村内に。
途中から国道148号に移って、白馬駅をすぎたところを曲がると、
目指す桜の名所、大出公園です。
この日は駐車場が満杯で、大出の吊り橋の向こうにある
臨時駐車場に駐めることとなりました。
そこから、川沿いの遊歩道を通って、大出公園に向かいます。
これが風情のある、よい道。
桜も満開でしたが、コブシも満開。
水車などもあって、ちょっとした里山の風情です。

遊歩道をさらに進み、大出の吊り橋を渡ります。

清らかな川の流れに映える、少し濃いめの色の山桜。
そして背景に吊り橋と雪を頂く北アルプスと、
ここも絶景ポイントです。
吊り橋を渡りながら、今来た方向を見ると、
今度は両岸の桜が見事。

少し花吹雪も舞っていましたが、今年はちょうどよい、ベストの時期に訪問できました。
そして、坂道を登って、大出公園と白馬村を望む展望ポイントへ。
さすがに皆さんよくご存じで、かなりの人が断崖絶壁に。
それでも、写真を撮り終えるとどんどん入れ替わるので、
なんとか写真を撮ることが出来ました。
毎年大出公園に入っていますが、ベストに近い開花状況です。
天気も最高で、申し分ありません。感動です。
せっかくなので、写真を大きいままアップロードしましたので、
どうぞクリックして拡大してみてください。

あまりの美しさに、しばらく見惚れていました。
しかし、どんどん人が上がってくるので、
名残惜しいのですが、下に移動します。
でもここからも、絶景。

正面に白馬三山が、はっきりと望めます。
ここはあまりにも美しいので、ワイド写真を撮ってみました。

こちらもクリックすると大きくなりますので、お試しください。
あまりに素晴らしいので、村内の絶景ポイントを求めて移動。
みみずくの湯近くの、お気に入りポイントに移動したのですが、
ここからの眺めも最高です。

正面の八方尾根スキー場はまだ営業中ですが、
さすがに今年は雪がボロボロ。
兎平付近でも、大きく地面が露出しているのが、
下からでもよくわかりました。

それでも、滑っている方が大勢居るのは驚きです。
私も大概物好きですが、それを上回る物好きな方、多いのですね。
脱帽です。
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村

長野県ランキング
- 関連記事
-
- 高野山に行って来た-1 まずは京都へ (2018/05/15)
- 今年も花見のエンディングは白馬、大出公園 (2018/04/24)
- 松代城の桜 (2018/04/12)