FC2ブログ

京都に来たら、やっぱり湯豆腐

さて、午前中たっぷりと京都の寺参りをして、
腹が減ったところでMKの観光タクシーさんに案内いただいたのは、こちら。

20180513-30.jpg

哲学の道から少し入ったところにある、湯豆腐の「㐂さ起」さんです。
お昼もご案内しますよ、とMKの運転手さんに言われて、
「軽めに」とお願いしたところ、そばの本場信州から来て、
そばはないだろうと、ご案内いただいたようです。
さすがは天下のMKタクシーさん。さすがです。

しかし、こんな所、連れてきてもらわないと絶対知らない。
しかも、車が入ってよいか迷うくらいの細い道で行くので、
自分の運転だったら絶対にたどり着けなかったと思います。
入り口の看板こそ、今時の外国人対応でいろんなPOPが掲示されていますが、
みどり豊かな鹿ヶ谷の麓にあり、しっとりとした日本家屋は
これぞ京都の料理屋さんといった感じです。
なかなか良いところにご案内いただきました。

しかし、京都の老舗然としたこのたたずまいで、
きっとお高いのでは、と思ったのですが、
一番お手軽な湯豆腐コースは2100円と京都にしては手頃。
湯豆腐のほか、ごま豆腐、ゆばと野菜の天ぷらなどが付くそうです。

まずは、お通し代わりに運ばれたごま豆腐で
冷たいビールを一杯。自分で運転しないと、こんな楽しみもあります。

20180513-31.jpg

そして、大きな土鍋で湯豆腐が運ばれてきました。

20180513-32.jpg

普段我が家で食べるのは豆の風味が強い木綿豆腐が多いのですが、
京都はきめが細やかながら、決して煮崩れない絹ごし豆腐。
水っぽく、箸で食べるには一苦労するスーパーの絹ごし豆腐とは
全く異なる、豆の風味がしっかり残る旨い豆腐です。
この後、ゆばと野菜の精進揚げ。

20180513-33.jpg

あとは、ご飯と赤だしが出ます。

正直、京都のそばはつゆの味が全く好みと合わず、嫌いなので、
湯豆腐屋さんにご案内いただいてありがたかったです。
しかし、四人前でかなりの豆腐の量。
これだけでしっかり腹一杯になりました。

さあ、腹一杯になったところで、日蓮宗の本山めぐり再開。
お次は残る七大本山の一つ、本圀寺に向かいます。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村


長野県ランキング
関連記事

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

非公開コメント

アクセス数
プロフィール

svetla

Author:svetla
出身:東京都
現住所:長野県北佐久郡軽井沢町
将来家を建てるならばログハウスと、以前から夢見ていましたが、2007年2月に念願かない、軽井沢のとある森の中にログハウスを建て東京から移住しました。夢を実現した文字通りの「ドリームハウス」から、東京まで新幹線通勤中。自然に囲まれた森の中で、楽しい軽井沢生活実践中です。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新のブログ記事
最新のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Bookmarks
高原都市開発
軽井沢別荘navi
かえるのひとりごと
けろけろキッチン
CABOT COVE
軽井沢に暮らす ~遊楽美感~
ライフプラス
Hotchpotch-Soup
QRコード
QR