京都の日蓮宗本山めぐり-中編
ゴールデンウィークの大旅行記に戻ります。
湯豆腐を堪能したあとは、
再び京都の日蓮宗本山めぐりです。
午前中3ヵ寺を参拝しましたが、午後最初に向かったのは
こちらの寺。

大光山の扁額がかかる朱塗りの山門ですが、
こちらは京都の市内から少し離れた山科の琵琶湖疎水沿いにある大本山本圀寺。
大通りから狭い住宅街の道をくねくねと進むと、
次第に人里離れた場所に。道も車一台がようやく通れる狭い道で、
こんな所に大きな寺があるのか、心配になってくると、
この鮮やかな山門が現れます。
この本圀寺は、既にご紹介済みの妙顕寺と並ぶ日蓮宗7大本山の一つ。
これで、7ヵ寺すべてに参拝することが出来ました。
この本圀寺、元々は京都の中心地、西本願寺近くにあったそうですが、
昭和40年代にこの地に移転したそうです。
移転当初は金ぴか寺院として有名だったそうですが、
賛否両論があって、今は金箔を落としたそうです。
それでも、所々に金ぴかの名残が。

大本山を名乗るだけあり、寺の由緒はとても凄い。
元は日蓮聖人が鎌倉の松葉ヶ谷に建立した法華堂が期限で、
その後室町時代初期に京都に移転。
その後は歴代足利将軍の庇護を受け、
織田信長が足利義昭を奉じて上洛した際には、
足利義昭の宿所ともなったそうです。
さらに、元は本国寺という名前だったのに、国→圀になったのは
かの天下の副将軍水戸光圀の「圀」を下されたものとか。
京都の由緒ある寺院の歴史は、やはり凄いですね。
しかし、なかなか山深いところにあるのですが、
やはり昭和46年に現在地に移転したと言うこともあって、
近代的な建物の本堂です。

本堂脇には、ちょっと金ぴかが残る灯籠と、
日蓮聖人像。

その脇に、なにやら金ぴかの鳥居を見つけました。
清正宮とありますので、加藤清正を祀るお社のようです。

少し階段を上ったところにある社殿も金ぴか。


なんとなく、寺院のような気もしましたが
神式で参拝しました。
また境内にはもう一つの鳥居が。

こちらは何と銭洗弁天。

御利益がありそうな金ぴかの龍の口から
水が流れていましたので、一応お金を洗ってきました。

・・・とここまで書いて、睡魔に勝てません。
続きはまた明日!
あ、御首題だけご紹介しておきます。

次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村

長野県ランキング
湯豆腐を堪能したあとは、
再び京都の日蓮宗本山めぐりです。
午前中3ヵ寺を参拝しましたが、午後最初に向かったのは
こちらの寺。

大光山の扁額がかかる朱塗りの山門ですが、
こちらは京都の市内から少し離れた山科の琵琶湖疎水沿いにある大本山本圀寺。
大通りから狭い住宅街の道をくねくねと進むと、
次第に人里離れた場所に。道も車一台がようやく通れる狭い道で、
こんな所に大きな寺があるのか、心配になってくると、
この鮮やかな山門が現れます。
この本圀寺は、既にご紹介済みの妙顕寺と並ぶ日蓮宗7大本山の一つ。
これで、7ヵ寺すべてに参拝することが出来ました。
この本圀寺、元々は京都の中心地、西本願寺近くにあったそうですが、
昭和40年代にこの地に移転したそうです。
移転当初は金ぴか寺院として有名だったそうですが、
賛否両論があって、今は金箔を落としたそうです。
それでも、所々に金ぴかの名残が。

大本山を名乗るだけあり、寺の由緒はとても凄い。
元は日蓮聖人が鎌倉の松葉ヶ谷に建立した法華堂が期限で、
その後室町時代初期に京都に移転。
その後は歴代足利将軍の庇護を受け、
織田信長が足利義昭を奉じて上洛した際には、
足利義昭の宿所ともなったそうです。
さらに、元は本国寺という名前だったのに、国→圀になったのは
かの天下の副将軍水戸光圀の「圀」を下されたものとか。
京都の由緒ある寺院の歴史は、やはり凄いですね。
しかし、なかなか山深いところにあるのですが、
やはり昭和46年に現在地に移転したと言うこともあって、
近代的な建物の本堂です。

本堂脇には、ちょっと金ぴかが残る灯籠と、
日蓮聖人像。

その脇に、なにやら金ぴかの鳥居を見つけました。
清正宮とありますので、加藤清正を祀るお社のようです。

少し階段を上ったところにある社殿も金ぴか。


なんとなく、寺院のような気もしましたが
神式で参拝しました。
また境内にはもう一つの鳥居が。

こちらは何と銭洗弁天。

御利益がありそうな金ぴかの龍の口から
水が流れていましたので、一応お金を洗ってきました。

・・・とここまで書いて、睡魔に勝てません。
続きはまた明日!
あ、御首題だけご紹介しておきます。

次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村

長野県ランキング
- 関連記事
-
- 京都の日蓮宗大本山めぐり-後編 (2018/05/23)
- 京都の日蓮宗本山めぐり-中編 (2018/05/22)
- 茶道の町と相国寺 (2018/05/18)