京都の宿は知恩院の宿坊・和順会館へ
またまた京都の話に戻ります。
しかし、これで4回書いていますが、すいませんまだ旅の初日です。
いつ終わるんだろう・・・・
そもそも、御朱印系の話題は結構前からたまっていて、
昨年の秋に飛騨高山に行ったときの話や、この春
信州が境を接する十カ国の御朱印めぐりのトリを飾る
新潟弥彦神社のご紹介もまだ。
ちょっと急ぎます。
で、初日の大目的、日蓮宗の本山めぐりを終えたのですが、
宿に向かうには、少し時間がある、ということで、
もう一カ所、最後に参拝した頂妙寺と宿の中間地点にある、
平安神宮に参拝。

実は平安神宮に詣でるのは、初めて。
京都は何度も行っているのですけどね。
かつての平安京の内裏を模したという社殿は、
普通の神社とは異なる独特の雰囲気です。


せっかくなので、本殿を大きくワイドに。

クリックすると大きくなります。
朱塗りの建物は、やはり中華系の方に絶大な人気があるようで、
こちらが海外旅行に来たのかと思うような状況でした。
そのためか、京都を代表する神社ながら御朱印はとても空いていて、
全く待たずにいただけました。

そして、いよいよ本日の宿へ。
1日ご案内いただいたMKタクシーの方もこちらでお別れ。
今回初めてお願いしたのですが、二条城や平安神宮など定番の観光地はもちろん
京都観光としてはちょっと異例な日蓮宗の本山めぐりも観光知識は完璧。
本圀寺などは、運転手さんも初めて行くとおっしゃってたので、
おそらくは事前にいろいろ調べていただいたのでしょうね。
恐れ入ります。
おかげでこのブログで書いたことの半分は、
MKの運転手さんのご説明の受け売りです。
1日お世話になりました。
で、宿ですが、こちらの宿です。

ここがどこかというと、浄土宗の大本山知恩院の宿坊、和順会館です。
外観の見た目通り、宿坊とは思えない近代的な施設。
フロントなど、ちょっとしたホテルのようです。

チェックインの手続きを終えたら、部屋へ。
廊下もまるでホテル。

でも、部屋は和室でした。

ちなみに、バス・トイレ付き。

浴室は、地下に大浴場があり夜はこちらも利用できます。
ただ朝はないので、この部屋の風呂を使いました。
しかし、実に快適。知恩院前は交通量も少なく、町中とは思えない静けさです。
夜もぐっすり眠れそうです。というより、ぐっすり眠れました。
なにしろ、日中それなりに歩きましたからね。
もうお忘れかも知れませんが、朝早かったし。
さて、大浴場でひとっ風呂あびて、ちょっと早めの夕食です。
夕食は、地下にある料亭で。

こちらも、お寺の宿坊とは思えない、モダン和風なしつらえです。
宿坊なので、精進料理かと思ったら、
普通の京料理。ちゃんと刺身も出てきました。

器や盛り付けも綺麗だし、まさかこんなに手の込んだ料理をいただけるとは。



メインは鯛しゃぶ。

締めはじゃこご飯に赤だし、それに水菓子も付きます。


設備も料理も、宿坊とは思えない和順会館でした。
でも宿坊なので、翌朝はあれがあります。
なので、早めに就寝しました。
続きはまた後ほど。
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村

長野県ランキング
しかし、これで4回書いていますが、すいませんまだ旅の初日です。
いつ終わるんだろう・・・・
そもそも、御朱印系の話題は結構前からたまっていて、
昨年の秋に飛騨高山に行ったときの話や、この春
信州が境を接する十カ国の御朱印めぐりのトリを飾る
新潟弥彦神社のご紹介もまだ。
ちょっと急ぎます。
で、初日の大目的、日蓮宗の本山めぐりを終えたのですが、
宿に向かうには、少し時間がある、ということで、
もう一カ所、最後に参拝した頂妙寺と宿の中間地点にある、
平安神宮に参拝。

実は平安神宮に詣でるのは、初めて。
京都は何度も行っているのですけどね。
かつての平安京の内裏を模したという社殿は、
普通の神社とは異なる独特の雰囲気です。


せっかくなので、本殿を大きくワイドに。

クリックすると大きくなります。
朱塗りの建物は、やはり中華系の方に絶大な人気があるようで、
こちらが海外旅行に来たのかと思うような状況でした。
そのためか、京都を代表する神社ながら御朱印はとても空いていて、
全く待たずにいただけました。

そして、いよいよ本日の宿へ。
1日ご案内いただいたMKタクシーの方もこちらでお別れ。
今回初めてお願いしたのですが、二条城や平安神宮など定番の観光地はもちろん
京都観光としてはちょっと異例な日蓮宗の本山めぐりも観光知識は完璧。
本圀寺などは、運転手さんも初めて行くとおっしゃってたので、
おそらくは事前にいろいろ調べていただいたのでしょうね。
恐れ入ります。
おかげでこのブログで書いたことの半分は、
MKの運転手さんのご説明の受け売りです。
1日お世話になりました。
で、宿ですが、こちらの宿です。

ここがどこかというと、浄土宗の大本山知恩院の宿坊、和順会館です。
外観の見た目通り、宿坊とは思えない近代的な施設。
フロントなど、ちょっとしたホテルのようです。

チェックインの手続きを終えたら、部屋へ。
廊下もまるでホテル。

でも、部屋は和室でした。

ちなみに、バス・トイレ付き。

浴室は、地下に大浴場があり夜はこちらも利用できます。
ただ朝はないので、この部屋の風呂を使いました。
しかし、実に快適。知恩院前は交通量も少なく、町中とは思えない静けさです。
夜もぐっすり眠れそうです。というより、ぐっすり眠れました。
なにしろ、日中それなりに歩きましたからね。
もうお忘れかも知れませんが、朝早かったし。
さて、大浴場でひとっ風呂あびて、ちょっと早めの夕食です。
夕食は、地下にある料亭で。

こちらも、お寺の宿坊とは思えない、モダン和風なしつらえです。
宿坊なので、精進料理かと思ったら、
普通の京料理。ちゃんと刺身も出てきました。

器や盛り付けも綺麗だし、まさかこんなに手の込んだ料理をいただけるとは。



メインは鯛しゃぶ。

締めはじゃこご飯に赤だし、それに水菓子も付きます。


設備も料理も、宿坊とは思えない和順会館でした。
でも宿坊なので、翌朝はあれがあります。
なので、早めに就寝しました。
続きはまた後ほど。
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村

長野県ランキング
- 関連記事
-
- 知恩院の晨朝法要 (2018/05/27)
- 京都の宿は知恩院の宿坊・和順会館へ (2018/05/25)
- 京都の日蓮宗大本山めぐり-後編 (2018/05/23)