FC2ブログ

軽井沢風越学園の学校づくり途中経過報告会に行ってきた

先日もご紹介しましたが、この週末、
中央公民館で2020年の開校を目指す軽井沢風越学園
「学校づくり途中経過報告会」が開かれていたので、私もちょっと行って来ました。

事前に風越学園設立準備財団のホームページに描かれている、
「情景」という、学校のイメージを読んでいて、
面白そうな学校だなとは思っていましたが、
この日配られた、学校の配置図、イメージイラストなどを見て、
まずは校地の半分以上が森、というのが驚き。
そして、校舎もメインスペースにかなり大きなライブラリー。
おそらくは、朝登校すると一目散に森に向かって、
珍しい花や昆虫を見つけては、ライブラリーに戻って
どんな花か、何という虫か、一生懸命調べる、なんていう光景が目に浮かびます。

そして、びっくりしたのがとにかく生徒の自主性にまかせた学習風景。
学校と言えば、教室に整然と生徒が座り、その前に先生が立って
授業を進める、というのが私の時代からも学校の一般的な姿ですが、
今回の説明会で紹介された実践映像は、
言ってみたらほぼ自習の時間。
しかも教室は、といえば自分たちが過ごしやすい教室を考えてごらんと
生徒たちに好きに考えさせたら、教室の隅に畳敷きのスペースが。
そこに寝転がって本を読んだり、何か問題を解いたりしている生徒さんの姿は
ちょっと衝撃的でした。
もちろん、寝ている子なんて、一人も居ません。
「遊び」と「学び」の境界線をなくす、みたいなことをおっしゃっていましたが、
おのおのが自分の学びたいことを、自由な姿でやっているという感じ。
先生は教える、というよりまわってアドバイスをする、といった感じです。
一斉授業で、付いてこれない子が居るから、おちこぼれが出てしまいます・・・
とのことですが、なるほど言われてみたら確かにそうですね。

私事で恐縮ですが、学生時代、地理や歴史が大好きで、ほぼ趣味の領域。
なので、学校の授業が退屈で仕方がありませんでした。
その反面、中学には帰国子女が数名おり、
英語はみんなネイティブ。
こっちはThis is a penからはじめているというのに、
彼らは暇そうだし、こちらは試験の都度必死に勉強しても
彼らには追いつきません。
ばかばかしいので、英語は大嫌いになりました。
そんな人、私以外にも多いのではないでしょうか。
でも、話を聞いていると、風越学園ではそんなことはなさそうです。

この週末、学校予定地の前を通ってみたら、
早くも工事が始まっていました。

20180527-2.jpg

場所は、女街道沿いで、72の北コースと風越公園のちょうど中間ぐらいです。

20180527-3.jpg

面白そうな取り組みを、これからも関心を持って
見守っていきたいと思います。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村


長野県ランキング
関連記事

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

非公開コメント

アクセス数
プロフィール

svetla

Author:svetla
出身:東京都
現住所:長野県北佐久郡軽井沢町
将来家を建てるならばログハウスと、以前から夢見ていましたが、2007年2月に念願かない、軽井沢のとある森の中にログハウスを建て東京から移住しました。夢を実現した文字通りの「ドリームハウス」から、東京まで新幹線通勤中。自然に囲まれた森の中で、楽しい軽井沢生活実践中です。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新のブログ記事
最新のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Bookmarks
高原都市開発
軽井沢別荘navi
かえるのひとりごと
けろけろキッチン
CABOT COVE
軽井沢に暮らす ~遊楽美感~
ライフプラス
Hotchpotch-Soup
QRコード
QR