熊野皇大神社のユニーク御朱印をいただく
実はこのところ体調絶不調。
なので、ゴールデンウィークの大旅行以降は
家でゆっくり過ごしているため、軽井沢的には
ドラスティックな話題がなくて申し訳ないのですが
この週末は、本当に良い天気。
昨日は朝、中軽井沢駅前の大窪接骨・鍼灸院にいってかえってきたあと、
家にずっと居るのも勿体なくて、
久し振りにこちらに行って来ました。

旧軽の奥にある、熊野皇大神社です。
京都・高台寺の新緑も素晴らしかったのですが、
軽井沢も今緑が濃くなり、とても美しい。

まずは、長野県側の熊野皇大神社から参拝です。

毎度のご説明ながら、長野と群馬の県境にまたがるこの神社、
一つのお社ですが、神社は長野県側、群馬県側で別の神社となっている
珍しいお社。
拝殿前の賽銭箱も、二つ置かれています。

上の写真はたまたま誰も居ないところを見計らって撮った写真なのですが、
天気が良かったせいか、この日は多くの参拝者の方が。

我々が参拝する際には、長野県側の拝殿前にお参りの列が出来ていました。
皆さん、長野県から来られたのかな?
せっかくなので、我が家はまずは長野県側の熊野皇大神社、
そしてそのあと群馬県側の熊野神社の両方にお参りしておきました。
せっかく両参りしたので、御朱印を。
実は先日うちの奥さんが知人とここに参拝して、
御朱印が変わったよと言っていたので、
ならば頂こうかということでこの日参拝したのです。
神社が別なので、社務所も二つの神社のものが向かい合っています。
まずは長野県の社務所で御朱印をお願いしました。
書き上がるまで、拝殿脇のご神木、しなのきをぐるりと参拝。

京都の青蓮院門跡の大楠も神々しかったですが、
このしなのきもパワー満点な感じです。
そしていただいた御朱印がこちら。

八咫烏の御朱印です。
そしてもう一つ、こんな変わった御朱印もあったのでいただきました。

何とこちら、切り抜きの御朱印なのです。
厚紙を八咫烏の形に抜けるようになっていて、それを見開きで御朱印帳に貼り付ける
という御朱印です。
八咫烏の足の部分に、しなのきに自然に出来ているハートマークがついているのが
芸が細かい御朱印です。
しかし、切り抜きの御朱印は初めて。
なんでも、厄を抜くという願いを込めて切り抜くそうですよ。
先日、ちょっと不愉快なことがあったので、ちょうどよかったです。
お次は、拝殿向かって右手の群馬県側熊野神社で御朱印をいただきます。

我が家、ちゃんと神棚もないのに伊勢神宮、明治神宮、諏訪大社の御神爾があり、
これ以上いただけないので、パスしましたが
何とJR一の宮、熊ノ平神社という御神爾がありました。
これって、廃線になった旧信越本線熊ノ平駅構内にあった神社のものでは?
鉄道ファンの方は注目ですよ。
境内からは、壮大な関東平野が遠くに一望できます。

・・・すいません、肉眼では見えているのですが、
あまりに遠すぎてスマホのカメラではよく見えません。
「吾嬬者耶(アヅマハヤ)」と碓氷峠上から眼下の景色を眺めて
嘆息したという日本武尊も目にしたであろう絶景を見たい方は、
天気の良い日に是非御自身の目で確かめてください。
あと、1日と15日は、熊野皇大神社で限定の御朱印(書き置き)を
いただけるようですよ。
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村

長野県ランキング
なので、ゴールデンウィークの大旅行以降は
家でゆっくり過ごしているため、軽井沢的には
ドラスティックな話題がなくて申し訳ないのですが
この週末は、本当に良い天気。
昨日は朝、中軽井沢駅前の大窪接骨・鍼灸院にいってかえってきたあと、
家にずっと居るのも勿体なくて、
久し振りにこちらに行って来ました。

旧軽の奥にある、熊野皇大神社です。
京都・高台寺の新緑も素晴らしかったのですが、
軽井沢も今緑が濃くなり、とても美しい。

まずは、長野県側の熊野皇大神社から参拝です。

毎度のご説明ながら、長野と群馬の県境にまたがるこの神社、
一つのお社ですが、神社は長野県側、群馬県側で別の神社となっている
珍しいお社。
拝殿前の賽銭箱も、二つ置かれています。

上の写真はたまたま誰も居ないところを見計らって撮った写真なのですが、
天気が良かったせいか、この日は多くの参拝者の方が。

我々が参拝する際には、長野県側の拝殿前にお参りの列が出来ていました。
皆さん、長野県から来られたのかな?
せっかくなので、我が家はまずは長野県側の熊野皇大神社、
そしてそのあと群馬県側の熊野神社の両方にお参りしておきました。
せっかく両参りしたので、御朱印を。
実は先日うちの奥さんが知人とここに参拝して、
御朱印が変わったよと言っていたので、
ならば頂こうかということでこの日参拝したのです。
神社が別なので、社務所も二つの神社のものが向かい合っています。
まずは長野県の社務所で御朱印をお願いしました。
書き上がるまで、拝殿脇のご神木、しなのきをぐるりと参拝。

京都の青蓮院門跡の大楠も神々しかったですが、
このしなのきもパワー満点な感じです。
そしていただいた御朱印がこちら。

八咫烏の御朱印です。
そしてもう一つ、こんな変わった御朱印もあったのでいただきました。

何とこちら、切り抜きの御朱印なのです。
厚紙を八咫烏の形に抜けるようになっていて、それを見開きで御朱印帳に貼り付ける
という御朱印です。
八咫烏の足の部分に、しなのきに自然に出来ているハートマークがついているのが
芸が細かい御朱印です。
しかし、切り抜きの御朱印は初めて。
なんでも、厄を抜くという願いを込めて切り抜くそうですよ。
先日、ちょっと不愉快なことがあったので、ちょうどよかったです。
お次は、拝殿向かって右手の群馬県側熊野神社で御朱印をいただきます。

我が家、ちゃんと神棚もないのに伊勢神宮、明治神宮、諏訪大社の御神爾があり、
これ以上いただけないので、パスしましたが
何とJR一の宮、熊ノ平神社という御神爾がありました。
これって、廃線になった旧信越本線熊ノ平駅構内にあった神社のものでは?
鉄道ファンの方は注目ですよ。
境内からは、壮大な関東平野が遠くに一望できます。

・・・すいません、肉眼では見えているのですが、
あまりに遠すぎてスマホのカメラではよく見えません。
「吾嬬者耶(アヅマハヤ)」と碓氷峠上から眼下の景色を眺めて
嘆息したという日本武尊も目にしたであろう絶景を見たい方は、
天気の良い日に是非御自身の目で確かめてください。
あと、1日と15日は、熊野皇大神社で限定の御朱印(書き置き)を
いただけるようですよ。
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村

長野県ランキング
- 関連記事
-
- 薬師寺と唐招提寺 (2018/06/05)
- 熊野皇大神社のユニーク御朱印をいただく (2018/06/03)
- 新緑が美しい高台寺と、インバウンドだらけの祇園・八坂神社 (2018/06/01)