551蓬莱
6月も2度目の週末だというのに
まだ一カ月も前の大旅行記の話題で恐縮ですが、
なにしろ、まだ旅程の半分までたどり着いてないので・・・
ちょっと急ぎます。
ということで、2日目の宿、大阪難波の
スイスホテル南海大阪にたどり着いたところまで
ご紹介しましたが、
しばらく休んで、夕食に繰り出しました。
しかし大阪、相変わらずアジアです。

最近、新宿とか池袋とか行っていないのですが、
どうなんだろう?
こんな感じの、The歓楽街というのは、
東京でもあまり見かけなくなった気がします。
あ、赤羽とか、小岩は分かりませんが・・・
とにかく、難波駅前のアーケードをちょっと入るとこんな感じ。
少し先まで行くと、笑いの殿堂、なんばグランド花月があります。
さて、そんなアーケードの中でも
ひときわ人が群がっている、こちらがお目当ての店。

豚まんで有名な、551蓬莱の本店です。
人が群がっているのは、1階の売店で豚まんを買う人が押しかけているからなのですが、
ここの二階は食堂になっているので、ここで中華料理を頂こうという企画です。

一階同様、混んでいたらどうしようと思っていたのですが、
幸い待つことなく、すぐに入れました。ちょうど4人分空いていたのです。
本当にラッキーでした。我が家が帰る頃には階段まで長い列。
一階で豚まんを買う人と渾然一体となって、えらい混雑していました。
さあ、551蓬莱の名物料理を。
まずは、小海老の天ぷら。

ビールのつまみには、最高ですね。
なにしろ、今回の旅行は車じゃないので、飲めます。
ありがたや。
しかし、この小海老の天ぷら、関東ではあまり見ないですね。
美味しいのに。
そして次はこれも名物の肉団子。

関西の中華料理は、しょうゆが違うのと、甘み抑えめなので
コクが足りない感じ。これは神戸の南京町もそうなのですが、
ここの肉団子は別。カリッと揚がった肉団子に、
濃厚な甘酢あんがかかっているここの肉団子は
我が家の好物の一つです。
そして、お次は酸辣湯。

これは、山椒の辛み抑えめでマイルドな味です。
やはりナンバーワンは、高崎の雪園の酸辣湯かな。
あそこの酸辣湯は絶品です。
続いて、箸休めのきのことたまごの炒め物。

そして、麺類はも551名物の牛バラ煮込みの堅焼きそばです。

これも関東ではあまり見かけない中華料理ですね。
八角が効いている、独特の味です。
そして、お待ちかねのこれ。

このもっちりとした、豚まんは551ならでは。
こちらだと、チルドのものを送ってもらっていただくことになりますが、
やはり出来たてはひと味違う。
とくに、皮のモチモチ加減がたまりません。
デザートに杏仁豆腐。

出張では何回か大阪に来ていましたが、
プライベートで、しかも泊まりで大阪に来たのは10年ぶり。
蓬莱で料理を頂いたのは、そのとき以来だと思います。
久し振りに、旨かったです。
ちょっと食べ過ぎたので、ホテル周辺を散歩。
南海の難波駅には髙島屋のほか、なんばCITY、なんばパークスと
巨大ショッピングセンターが集積するエリア。
先ほどの猥雑なアーケードとは全く異なる、
落ち着いた雰囲気のショッピングエリアが隣接しているのも、
大阪ならではです。

ホテルもすっかり夜景モードに。

あれ、意外に部屋の電気が点いていない。
結構空いていたので、部屋のランクアップをしてくれたのかな?
20分ぐらい散歩して、少し先にあるヤマダ電機にメモリーカードを買いに行って・・・
何しろ写真撮り過ぎて、カードの要領がなくなってしまったので・・・
部屋に戻りました。
我々の部屋は、北向だったのですが、
南向きに窓があるエレベーターホールから見ると、
日本一の高さを誇る、あべのハルカスが。

手前には、すご~く小さな通天閣。
分かります?
さあ、いよいよ翌朝は高野山に向かいます。
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村

長野県ランキング
まだ一カ月も前の大旅行記の話題で恐縮ですが、
なにしろ、まだ旅程の半分までたどり着いてないので・・・
ちょっと急ぎます。
ということで、2日目の宿、大阪難波の
スイスホテル南海大阪にたどり着いたところまで
ご紹介しましたが、
しばらく休んで、夕食に繰り出しました。
しかし大阪、相変わらずアジアです。

最近、新宿とか池袋とか行っていないのですが、
どうなんだろう?
こんな感じの、The歓楽街というのは、
東京でもあまり見かけなくなった気がします。
あ、赤羽とか、小岩は分かりませんが・・・
とにかく、難波駅前のアーケードをちょっと入るとこんな感じ。
少し先まで行くと、笑いの殿堂、なんばグランド花月があります。
さて、そんなアーケードの中でも
ひときわ人が群がっている、こちらがお目当ての店。

豚まんで有名な、551蓬莱の本店です。
人が群がっているのは、1階の売店で豚まんを買う人が押しかけているからなのですが、
ここの二階は食堂になっているので、ここで中華料理を頂こうという企画です。

一階同様、混んでいたらどうしようと思っていたのですが、
幸い待つことなく、すぐに入れました。ちょうど4人分空いていたのです。
本当にラッキーでした。我が家が帰る頃には階段まで長い列。
一階で豚まんを買う人と渾然一体となって、えらい混雑していました。
さあ、551蓬莱の名物料理を。
まずは、小海老の天ぷら。

ビールのつまみには、最高ですね。
なにしろ、今回の旅行は車じゃないので、飲めます。
ありがたや。
しかし、この小海老の天ぷら、関東ではあまり見ないですね。
美味しいのに。
そして次はこれも名物の肉団子。

関西の中華料理は、しょうゆが違うのと、甘み抑えめなので
コクが足りない感じ。これは神戸の南京町もそうなのですが、
ここの肉団子は別。カリッと揚がった肉団子に、
濃厚な甘酢あんがかかっているここの肉団子は
我が家の好物の一つです。
そして、お次は酸辣湯。

これは、山椒の辛み抑えめでマイルドな味です。
やはりナンバーワンは、高崎の雪園の酸辣湯かな。
あそこの酸辣湯は絶品です。
続いて、箸休めのきのことたまごの炒め物。

そして、麺類はも551名物の牛バラ煮込みの堅焼きそばです。

これも関東ではあまり見かけない中華料理ですね。
八角が効いている、独特の味です。
そして、お待ちかねのこれ。

このもっちりとした、豚まんは551ならでは。
こちらだと、チルドのものを送ってもらっていただくことになりますが、
やはり出来たてはひと味違う。
とくに、皮のモチモチ加減がたまりません。
デザートに杏仁豆腐。

出張では何回か大阪に来ていましたが、
プライベートで、しかも泊まりで大阪に来たのは10年ぶり。
蓬莱で料理を頂いたのは、そのとき以来だと思います。
久し振りに、旨かったです。
ちょっと食べ過ぎたので、ホテル周辺を散歩。
南海の難波駅には髙島屋のほか、なんばCITY、なんばパークスと
巨大ショッピングセンターが集積するエリア。
先ほどの猥雑なアーケードとは全く異なる、
落ち着いた雰囲気のショッピングエリアが隣接しているのも、
大阪ならではです。

ホテルもすっかり夜景モードに。

あれ、意外に部屋の電気が点いていない。
結構空いていたので、部屋のランクアップをしてくれたのかな?
20分ぐらい散歩して、少し先にあるヤマダ電機にメモリーカードを買いに行って・・・
何しろ写真撮り過ぎて、カードの要領がなくなってしまったので・・・
部屋に戻りました。
我々の部屋は、北向だったのですが、
南向きに窓があるエレベーターホールから見ると、
日本一の高さを誇る、あべのハルカスが。

手前には、すご~く小さな通天閣。
分かります?
さあ、いよいよ翌朝は高野山に向かいます。
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村

長野県ランキング
- 関連記事
-
- またまたたかべん食堂のお粥バイキングに (2018/06/17)
- 551蓬莱 (2018/06/09)
- 京都に来たら、やっぱり湯豆腐 (2018/05/19)