高野山に行って来た-3 壇上伽藍
さて、ようやく高野山にたどり着いたところまで書きました。
いよいよ、高野山内を巡ることになります。
高野山駅で山内バスの一日乗車券をゲットして、
バスに乗り込みます。ケーブルが到着してから、バスの発車時間までが
あまり時間がなくて、ちょっと焦りました。
高野山内を巡る前に、まずはこの日の宿に向かい、
荷物を預かってもらうことにします。
向かったのはこちら。

高野山の中心、壇上伽藍のすぐ近くにある宿坊・遍照尊院です。

よく手入れの行き届いた庭をもつ、綺麗な寺院です。


荷物を預けたら、まずはすぐ近くの壇上伽藍へ。
道中、シャクナゲが満開。高野山はちょうどシャクナゲが花盛りでした。

しばらく歩いて行くと、極楽浄土な光景が。

こちらは蓮池。天気が良かったこともあって、
池の畔に咲くシャクナゲと、柔らかい若葉が実に綺麗です。
この蓮池をすぎると、壇上伽藍の入り口、中門にたどり着きます。

朱塗りの中門は、まだ真新しい感じ。

それもそのはずで、高野山開創1200年を記念し、
平成27年に170年ぶりに再建された門。道理でまだ新しいわけです。
中門をくぐると、目の前は金堂。

こちらはなかなか渋い感じの建物ですが、こちらもそれほど古い建物ではなく、
昭和7年に再建されたものとか。
高野山の壇上伽藍は度重なる火災に遭い、その都度再建されたようです。
この日はたまたま法要中で、中に入ることが出来なかったのですが、
翌日改めて入りました。
昨年放映された、ブラタモリで内部が紹介されていましたが、
真言密教の世界をあらわす大きな曼荼羅が掲げられた、
なかなか神秘的な堂内です。
この金堂を右に回り込むと、再び朱塗りの大きな塔が。

こちらが壇上伽藍の中心、根本大塔です。

真言密教の根本道場とのことで、こちらの内部も大日如来像を中心に
真言密教の仏様があちこちに安置されたり、柱に描かれたりして、
立体曼荼羅をあらわしている、とのことでした。
この根本大塔から、東に延びる参道があります。

これをたどっていくと、今なお弘法大師が住まうと言われる
奥の院につながります。
その道道には、これもブラタモリで紹介されていた町石が。

さて、壇上伽藍を散策する前に、取り急ぎ金堂と根本大塔にお参りしたので
御朱印を。
まだ若いお坊さんでしたが、見事な達筆で
手慣れた様子で書いていただきました。
こちらが根本大塔で、

こちらが金堂です。

壇上伽藍の散策、まだまだ続きます。
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村

長野県ランキング
いよいよ、高野山内を巡ることになります。
高野山駅で山内バスの一日乗車券をゲットして、
バスに乗り込みます。ケーブルが到着してから、バスの発車時間までが
あまり時間がなくて、ちょっと焦りました。
高野山内を巡る前に、まずはこの日の宿に向かい、
荷物を預かってもらうことにします。
向かったのはこちら。

高野山の中心、壇上伽藍のすぐ近くにある宿坊・遍照尊院です。

よく手入れの行き届いた庭をもつ、綺麗な寺院です。


荷物を預けたら、まずはすぐ近くの壇上伽藍へ。
道中、シャクナゲが満開。高野山はちょうどシャクナゲが花盛りでした。

しばらく歩いて行くと、極楽浄土な光景が。

こちらは蓮池。天気が良かったこともあって、
池の畔に咲くシャクナゲと、柔らかい若葉が実に綺麗です。
この蓮池をすぎると、壇上伽藍の入り口、中門にたどり着きます。

朱塗りの中門は、まだ真新しい感じ。

それもそのはずで、高野山開創1200年を記念し、
平成27年に170年ぶりに再建された門。道理でまだ新しいわけです。
中門をくぐると、目の前は金堂。

こちらはなかなか渋い感じの建物ですが、こちらもそれほど古い建物ではなく、
昭和7年に再建されたものとか。
高野山の壇上伽藍は度重なる火災に遭い、その都度再建されたようです。
この日はたまたま法要中で、中に入ることが出来なかったのですが、
翌日改めて入りました。
昨年放映された、ブラタモリで内部が紹介されていましたが、
真言密教の世界をあらわす大きな曼荼羅が掲げられた、
なかなか神秘的な堂内です。
この金堂を右に回り込むと、再び朱塗りの大きな塔が。

こちらが壇上伽藍の中心、根本大塔です。

真言密教の根本道場とのことで、こちらの内部も大日如来像を中心に
真言密教の仏様があちこちに安置されたり、柱に描かれたりして、
立体曼荼羅をあらわしている、とのことでした。
この根本大塔から、東に延びる参道があります。

これをたどっていくと、今なお弘法大師が住まうと言われる
奥の院につながります。
その道道には、これもブラタモリで紹介されていた町石が。

さて、壇上伽藍を散策する前に、取り急ぎ金堂と根本大塔にお参りしたので
御朱印を。
まだ若いお坊さんでしたが、見事な達筆で
手慣れた様子で書いていただきました。
こちらが根本大塔で、

こちらが金堂です。

壇上伽藍の散策、まだまだ続きます。
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村

長野県ランキング
- 関連記事
-
- 高野山に行って来た-4 高野山奥の院 (2018/06/15)
- 高野山に行って来た-3 壇上伽藍 (2018/06/14)
- 薬師寺と唐招提寺 (2018/06/05)